hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうすれば学校に行けるのかわかりません

回答数回答 7
有り難し有り難し 127

学校が嫌いで嫌いでとても行きたくありません。

元々小学4年生の後半くらいから学校への苦手意識が出てきてそれからずっと不登校で今更っていう恐怖心もあるんだと思います

行かなくちゃいけないとわかっていてもやっぱり学校には行きたくなくて、
正直行きたくない理由はないんです、親からはどうせめんどくさいからだろ?と言われてきたんですが、激しい嫌悪感と恐怖心があって

親や学校から「何故行けないんだ、何がダメなんだ、何が嫌なんだ」と聞かれる度ストレスを感じるようになり、
なんで行けないんだろう、理由がないってダメなことなのかな、もしかしたら自分がどこかで甘えているだけかもしれない、ととことんネガティブになっていってしまい

最終的には鬱になりかけるまでになってしまって、日常の些細なことでどうしようもないくらいに死にたくなったり、ふとした瞬間に自分はこれからどう生きていくんだろう、学校も行けずに生きていくことなんてできるのだろうか?こんな自分は生きていてはダメではないのだろうかと考えるようになりました

親からの「こんな子に育てたつもりは無い」や祖父からの「なんで弟はあんなに出来ていて愛想もいいのにお前はダメなんだ?」という言葉を聞くと怖くて怖くて

いつか自分は親にも見放されて独りぼっちになってしまうのではないだろうか、親の思い通りに育たなかった自分は死ぬしかないのかもしれない、親不孝だ、死にたい、と何度も思うようになり遂に自傷行為に走りました

誰にも相談も出来ず、元々人に自分の話をするのがとても苦手で、親が連れていってくれた病院のカウンセラーさんや学校のカウンセラーさんにも本当のことは言えずにヘラヘラ笑っていたら結局独りになってしまい

友達にもネット上でもこの気持ちを話せずにいつもいつもただひとりで泣いて、親の前では何も無いように笑って振舞ってそれが本当に苦しくなってここならどうにかしてくれるかもしれない、と思いました

親にも友達にも相談が出来なくて、
というか誰も信用出来なくなってしまっていっつも疑心暗鬼で生きていて、
親が怖くて、人が怖くて
学校に行って親に見捨てられないようにしたいのにやっぱり行けないんです、怖いんです、震えてしまうから怖いんですなのに私の心の問題のせいでうじうじ閉じこもっていて、どうやったら私は学校に行けるようになるのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 7件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理に行く必要はありませんよ。

全く無理する必要はないんです。
本来、学校は学びの場、育みの場でしたが、あなたのように不登校の子はたくさんいます。自分を責めないでね。責めちゃだめだよ。イジメや複雑な人間関係など、大人の社会の縮図のようになっています。だから、イジメや嫌がらせで学校に行けない子が増えるんです。自死してからね、イジメがあったとか、ないとか、命はかけがえがないんです。嫌な学校なら行かなくてもいいんだよ。義務教育だから、行かなきゃいけない。嘘です!義務教育だから、逆に行かなくても卒業させてもらえます。大丈夫!だけど、家でゴロゴロゲームばかりではだめですよ。これから社会に出るんだから、本を読んで読み書きがキチンとできるように、あと、パソコン。ワード、エクセル、パワーポイントは使えるようにしておくこと。これさえできたら何とかなります。高校以降の学歴ですが、通信でも定時制でも学ぶ道がありますよ。じょじょに少ない人と話して慣れていけばいいんです。大勢だからビビるんです。心配いりません。お住まいの近くにある、不登校児童のための施設、フリースクールというのがありますよ。そこに行くのもいいでしょう。
決して無理はしないでね!大丈夫。何とかなります。応援してますよ。
幸せを祈ってますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

悩みを打明けてくた勇気は第一歩です。

Rinさん、良くぞ、うちあけてくれました。若い時は悩みを打明けるのは大変なことを私も中学生の頃、経験してきました。でもあなたはこのhasunohaで、苦しみに打ち勝ち、うちあける勇気を持ちました。必ず悩みは解決しますよ。

人間はさまざまな心を持っています。学校生活が好きな人もいれば嫌いな人もいます。かならずしも上手くいくとは限りません。不登校してきた人だって克服して立派になる方はたくさんいますから安心してください。
現在は不登校状態ですか?もし不登校だったら、本をたくさん読んでください。文学でも小説でも漫画でもいいです。とにかく読みまくりましょう。そうするとあなたと同じ人生を歩んだ主人公がいて、あなたの悩みを解決してくれるでしょう。最近でもないですが私の大好きな漫画で、peach-pitのローゼンメイデンの主人公は不登校の男の子でした。動く不思議なお人形との友情を通して勇気をつけるストーリーでした。是非読んでみてください。お勧めです。

人生は長いのです。少しのつまづきはすぐ挽回できます。今は知識をつける時です。学校ももともと知識をつける場所ですから同じです。本を読むのは最高の学習の時間です。私も大学生の時は本の虫でお陰様でお坊さんになれたようなものです。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

背負った荷物をおろすイメージ

貴方はずいぶんたくさんの荷物を背負っているのではないですか。

荷物をいろいろと詰め込まれ、背負い続けていれば、誰だって辛いです。
重たい荷物を今すぐ放り投げるという方法もあるでしょうが、
荷物のひとつひとつが大切なものであれば、そうもいきません。

それなら、今しばらくは荷物を抱えながら、苦しいけれど少しづつ整理して、
おろせる荷物はおろしてみる。持ち続ける荷物も少し軽くしてみませんか。

クイズのような書き方をしましたが、
貴方の荷物は何なのかを整理してみませんか。
「あ、これが重たい荷物なんだ」「これは大切に持っておきたいな」「重たいけど、しばらくは背負っておこう」「今すぐおろせる荷物はこれ」という風に、考えてみて下さい。

◇学校へ行けなくなった激しい嫌悪と恐怖、これも原因がひとつとは限りませんよね。どんな出来事やきっかけがあったのか、何が積み重なって荷物になってしまったのか。
小学生のときに感じていたそれと、いまの貴方が感じているものは同じなのか、変化しているのでしょうか。

◆家族や周りの人のことば、背負い続け受け止めるものもあれば、すぐにおろしてしまえるものもあるでしょう。過去のひとつひとつの言葉の荷物も、貴方にとって軽くても家族には重たかったり、家族にとっては何気ない一言も、あなたには心に残る一言だったり。

◇学校に行くということ自体も、人生のひとつの荷物です。背負う価値もあれば我慢できますが、途中でおろす自由もあります。重たければ、自分一人で背負うより、分けて軽くすることも出来るかもしれません。とりあえず、「学校に行かなければ」という荷物をちょっと置いて一休みしませんか。

貴方はいま、ご自分が荷物も背負わずにサボっているイメージですか。
私には貴方のお言葉を目にして、たくさんの荷物を抱えながら懸命にふんばっている頑張り屋の貴方がイメージされました。

頑張らなくていいとは言いません。でも、頑張り続けるのは辛いから、少し荷物の整理をしてみませんか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
北海道の内陸にある浄土真宗の寺院を預かっています。法名(仏弟子の名前)、釋 真慧(しんえ)と申します。 私へのメール ichijoji@outlook.jp ウェブサイト http://tompe4.wixsite.com/ichijo-ji お寺のほか保育園/学童保育を運営、日々子どもたちと向き合っています。心身の障害や発達障害の子ども、ご家庭の困難などに丁寧に向き合っていくことを心掛けています。保育園はすべてベクレルフリー食を実践しています。

家入一真氏のご紹介

Rin様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

学校に行く、行かないという二つの選択肢で考えるのではなくて、将来、何をしたいのか、夢や目標は何か、ということで今後のことをお考えになられていかれましたらと存じます。

そこで、大切となるのは、ご縁になって参ります。

良きご縁へにも恵まれていくためにも、今の状況を改善していく必要があるかと存じます。

まずは、少しずつでも生活にケジメをつけ、そして、身のまわりのことはできるだけ自分でできるようにしていき、更に先で自立もしていけるように調えていってみましょう。

学校は通えれば、通えるようにするに越したことはありませんが、既に三浦康昭様もおっしゃられていますように、通信制・定時制、フリースクール、または、大検に合格して大学へと向かうなど、色々と選択肢はございます。

それよりも、やはり、何事においても、一体何がしたいのか、何になりたいのか、動機・モチベーションが大切となります。是非、この機会に少し考えて頂けましたらと存じます。

同じく不登校や引きこもりを経験されているものの、持ち前の得意分野や感性を活かして、連続起業に成功されておられます家入一真氏という方がおられます。

不登校や引きこもりの人たちのために、若者たちの駆け込み寺となるシェアハウス「リバ邸」( http://liverty-house.com/ )を全国に立ち上げられて、支援・応援をされています。

是非、ご興味がありましたら、家入一真氏の著書を図書館でもお借りされてお読みになられてみて下さい。何か良い刺激に繋がるかもしれません。

善処を祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

答えを急がない生き方

亀山純史と申します。
生徒にとって学校は、睡眠時間を除いた一日の中で、最も多くの時間をさいている場所です。ですので、学校は充実した生活が送れる場であってもらいたい、と思っています。でも、現実には、学校生活に馴染めない生徒もいます。理由はさまざまです。学力不振が原因の人、人間関係に問題が生じた人、そして理由がはっきりしない人など。原因がはっきりしている人は、その原因を取り除いてあげればいいわけです。それに対して、原因がはっきりしていない人は、どうしたらいいのでしょうか。また、原因ははっきりしてはいるけれども、うまく解決策が見いだせない人は、どうしたらいいのでしょうか。お釈迦様は29歳で出家し、35歳で悟りを開かれました。悟りを開くのに6年間の年月を要したのです。また浄土真宗の開祖である親鸞聖人は、20年間の比叡山での修学ののちに、比叡山を下山し、念仏への道へと進まれました。その時、親鸞聖人にとって比叡山での20年間は無駄だったのでしょうか。私は親鸞聖人が念仏に出会うには、20年間もの月日を要したのだと思うのです。答えを急がない生き方、そんな生き方が、不登校になった人にはもちろん、時間に追われる現代社会で生きる私たちには、必要なことだと思っています。
以上が私からの回答です。即効性のある回答は出来ませんでしたが、少しでもお役に立てれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

坐禅も試してみてください

坐禅も試してみてください。
近くに坐禅会をしているお寺を探してみましょう。
曹洞宗、臨済宗、他、のお寺です。
新興宗教は避けてください。
参加費は無料や低価格だと思います。
坐禅によってトラウマや負の感情に囚われなくなるかもしれません。
一人で行きにくいなら、親にお坊さんに勧められたから一度試してみたい、と言ってくれたらいいですし、この画面をみせたらいいですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

自分のやりたいことを見つけましょう

学校へ行かなくちゃいけないと思ったら行けばいいけど、無理して学校に行かなくてもいいですよ。
それよか自分のやりたいことを見つけてください。
弘法大師空海さまは大学を中退して山岳修行に身を投じられました。
そこには強い意志があったようです。
あなたも、まず自分を見つめなおして、まず今、なにがしたいかを考え、それを実行なさることです。
お寺で修行するのも一つの方法です。今は義務教育は終えてないと受け入れてくれないでしょうが、修行体験なら可能です。座禅も一つかもしれません。
すぐにやりたいことが見つからないというなら四国遍路に出てみるものひとつの方法です。2か月ほどかけて八十八ヶ所を歩いてめぐる修行です。1200キロぐらいあります。人生感が変わること間違いなしです。ただし未成年の場合は家出人として保護される場合もありますので、親の承諾を得て、その旨書いた書類を携行することが必要かもです。
学校は一年遅れても仕方ないです。長い人生において一年の遠回りはいつか取り返せます。そのうえで勉強したいと思えば学校に行けばいいし、そうでなければ自分に向いた仕事を見つけましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

質問者からのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
丁寧に回答していただき本当にありがとうございます。
とてもとても感謝しています…!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ