hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

根底精神がエゴであるとどんなテクノロジーも人を豊かにさせない

物質的な進化・進歩で人間が豊かになるならば、先進国の人たちはとっくに戦争やら利権競争やら他国への圧力から卒業しています。
発展の目覚ましい近隣国をご覧ください。
どんなに人間がいて、どんなに...

質問:仏教とテクノロジー

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

愛する人を失った私たちの心の向かうべき先

供養の意義、意味を問い続けてみますと、何をすることが本当に供養になるのか…?ということに突き当たります。
人は生きている限り、この世で共存する誰かがいつかどちらかが先に亡くなられてしまうという...

質問:息子を自死で失った後の供養

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

コロナ意識という負の覆いに縛られず 心残りの無いように

コロナウィルスの蔓延によって世界中の多くの人たちが従来の生活を奪われました。これは人災といってもいいでしょう。
ウィルスの専門家も「自然界には元々存在しない人為的な痕跡がある」とまで断言してい...

質問:コロナ禍の入院・闘病

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

🎅メリークリスマス。🎄
ご質問、ありがとうございます。
言葉というものは、どんなつもりで言った・言われたとしても、リアクションは本人次第です。
相手の反応は相手にお任せするしかありません。...

質問:また空回り

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

いつでもお電話ください

当山の坐禅会は聴く坐禅会でもあります。
「座らない坐禅会始めました。🍜」(冷やし中華はじめました みたく)
「聴く(効く)坐禅会はじめました。」です。
よって、電話でも大丈夫です。
ここ...

質問:多忙で坐禅会に行けない・無意識下の恐怖

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

歴史が変わっても人間が作ったものでないものは変わらない

真実の追求があって、ちゃんと議論して調べた上での現在が今・現代社会で説かれている説法というものです。相手に応じ、機に応じて伝える。
人間が作ったものではないこの世の道理を仏法という。
あなた...

質問:霊魂やあの世についてお坊さんの考え方

回答数回答 3
有り難し有り難し 16

だからこそ結婚は宗教的な誓いをする(形だけじゃなくてね)

( ˘ω˘ )💔(´-`*)
夫婦は夫婦になって夫婦になるのではなく、人としてお互いに心底必要とされあい、深い信頼関係があってこそ初めて本物の夫婦になるものです。
(*‘ω‘ *)♡(´-`...

質問:僕の誕生日に妻が元彼を検索する理由

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

あなたはまだ子供にちゃんとお会いできていないのかもしれません

人は自分がいっぱいいっぱいだと自分の事だけで精いっぱい。
色々お辛いことが重なって心に余裕がなかっただけですよ。(´-`*)大丈夫。
アレしなきゃ、これもしなきゃに追われているだけだと思いま...

質問:自分の子どもにだけ優しくなれない

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

世界の救済、人類の救済は人類みんなの義務です。

そもそも人を「救う」ということはどういうことか。
仏教における救いとは、その人をして正覚・成仏・悟りに向かわしめることです。
その人自身の本来の自己(仏)を自覚せしめることです。
それが仏...

質問:世界を救いたいという夢

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

釈尊に宗派はないという視点に基づいて

宗派や教団、人数が増えて大きくなることよりも、ちゃんとした人が増えていくことの方が大事だと某国や某教団をみて感じました。
釈尊は人が「救われるための」教えを説かれました。
道元禅師は曹洞宗と...

質問:一生の信仰にする宗派を決めたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

苦しみの原因はエゴエゴアザラシ(我)

「嫌だ」という心理の探求をする。
「生き苦しい」という心理をみつめる。
ああ、思い通りにならない。
ああ、嫌な人たちだ。
ああ、誤解されて辛い。
ああ、嫌なことがある。
ああ、あんな...

質問:生きる希望となるお話を聞きたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

希死念慮という言葉に騙されてはいけない

私も死にたいというときは何度もありましたよ。
人間誰だって、辛いことが重なる=心の中で悪いこと・暗いこと・ネガティブなこと・陰鬱なこと・精神に活力を与えないことを考えていればそれが脳内で最優先...

質問:自殺以外の選択肢が思い付きません

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

一切衆生を救わんとする大誓願を各自が持つ。あなたが。

仏を拝むということは何か心の外の思い描いた空想の仏ビジョンを拝むことではなく、自己の本尊=あなた自身の自他を救う清らかな力を拝み、引き出すことです。
あなたは仏なんぞ信じられるかという気配です...

質問:仏様を拝む意味を教えてください。

回答数回答 4
有り難し有り難し 15

どんな押し要求も丁寧にお断り NOといえる強い意志を持つ

貴女はとてもお優しい性格なのですよ。優しすぎて人を優先しすぎちゃう。困っている人がいたら助けてあげなきゃという気持ちも強い。それと、人から嫌われたくない気持ちや、周りを意識しすぎてしまう心理に縛...

質問:楽になりたいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

さっさと別れましょう

人生長いです。
超マッハで別れましょう。
酒は入って暴言吐く男は軽い二重人格です。
本音を普段から押し殺しているだけ。
酒がそれを引き出す。それが本音。
酒を飲んでいる時に話しているこ...

質問:彼の言動について。モラハラとはどこから?

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

故人様人間世界のあらゆる価値観を超えて安らかな世界に

故人が成仏なさるためにはあなたの中のあなたのお母さんをあなたの中で成仏させてあげることも大事です。
それはどういうことかといいますと、
あなたが亡くなられたお母さんが「いまはこうなのではない...

質問:母の記憶

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

社会不適合者などいない

この世に存在するのは社会不適合者ではなくて、本人の疎外感があるだけなのではないかと思います。
つまりそれは社会不適合者という存在があるのではなく、
私はどうもこの場に溶け込めないという心理が...

質問:社会不適合者は死なないと治らない?

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

誰がどこでその怨念の炎を生じさせているのか

迷いを無くしたければ、以下の文を真剣に読むことです。そして真意を読みとる。
まず、相手が街中であなたをちらりと見てもあなたと同じ気持ちにはならないでしょう。仮に憎んでいてもあなたの心情と相手の...

質問:怨憎会苦 これからの人生どう向き合うか

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

法音 国籍を超え人類に共通する共鳴サウンドを聴く耳をもつ

たとえば僧侶の私どもは坊さんというだけで人から煙たく思われます。
「坊主丸儲け」
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」
一部の坊さんが坊さんという職務でありながら道外れなことをするから嫌われるので...

質問:日本生まれ日本育ちの外国人

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

酒や薬に依存しないように自己愛や依存愛を超え、個の尊厳愛へ。

これはあなたや誰かを責めるものではありません。
絵に描いたような理想的な愛情関係の中にあって、それが無くなると「自分(主体意識)が」苦しいのは当然です。それが失われることで頼る先がなく、何も手...

質問:身近なものを愛せないし死が悲しくない

回答数回答 2
有り難し有り難し 14