丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

❍❍とはこうあるべきだと正義の剣で人を斬らず貴方が立派になる
さぞかしそのお坊さん限定で嫌な思いをされたのでしょうね。
ですが、そのお坊さん限定の話にしてもらえないでしょうか?
全国にお坊さんは何人いるでしょうか?全員がそれぞれその人と同じでしょうか?...

正伝の仏法
分かりやすくたとえ話で。
( ゚Д゚)我こそは正法なり!釈尊伝来の正法を継承する者は我が宗のみ!さぁさぁ、この教えを信ずるがよい!さぁさぁ、献金・布施をしなさいと言わんばかりの新興宗教があると...

自身の弥勒を拝み、自ら布袋・大黒と化して福を世にをもたらす。
こういう考えもあるものか、と世流して頂くだけでも結構です。🐔
禅宗では仏は外に求めず、自分自身が仏・菩薩となって生きることを説いております。
もちろん苦しい時は神仏の救いを求めるのは当然です...

飲酒運転の被害者が起こした富士の樹海の奇跡
奥さんと子供を飲酒運転の暴走車に奪われたある男性の話。(実話)
その事件は当時、全国的に有名になったそうです。
愛する家族を奪われ、絶望したその男性は富士の樹海に行ったそうです。
死のう。...

事実には人間の見解による着手がない
まよう人はものを見る時に自分の考え越しにものをみる。
自分流の意味付けや価値観、評価、好き嫌いをそこに持ち込む。
迷わない人はものを見る時に自分がない。そこに自分が立たない。自分が立たないか...

その行為の内容が負ならば負に染まらず負を二度と生み出さない。
人間はいじめられるとそのいじめストレスで誰かに当たる。
これは先祖代々、歴史が繰り返してきた生命・生物・人間の負の歴史であってアンタが悪いのでもなく親が悪いのでもなく、初めにいじめという行為を...

諸天善神の功徳
明治時代の曹洞宗の立派な禅師様に奕堂禅師という方がおられます。
曹洞宗大本山総持寺独住第一世弘済慈徳禅師栴崖奕堂大和尚という長いお名前です。
この時代は真に見識を持った方が禅師様として尊重さ...

ざまぁみろ心理は自然のはたらき ただし 下品にならぬよう
酷いことをされた、人間以下の扱いをされた、絵に描いたような天罰めいた社会のさばきが下った。普通の人はみんなざまぁみろとか胸のつかえがスッとしたとか、スカッとジャパンみたいな気持ちになって普通だと...

それ自体が既に負の行為であるとしるべし知るべし
こんにちは。
心のセコンド丹下断PAYと申します。(👁👃◉メ)キモカワ💕
明日の為に断つんだ私情。
コンプレックス。至らなさ。劣等感。自己否定。
口に出した時点ですでに自己否定ですわいの...

宝蔵おのずから開いて受用如意ならん(道元禅師)
まず「人間は一生涯、自分の事しかない。」としっておきましょう。
これは誤解しないように以下のAとBとでその違いを解説しておきます。
A(間違い)人は一生自分の事しかない。
だから身勝手...

自己愛と自分中心過ぎる意識の用い方
(´-`*)物事は単純に考えましょう。
アナタはものすごいスキルを持っている。
ところがその用い方を間違っているだけ。
言葉は誰でも用いれる。
だけど言葉は用い方が大切。
行ないもその...

それは他人ではなく自分の思いに振り回されているのです
私も仏教の道理、人間心理の道理がわからない青二才の頃はよく人の言いなりになっていました。ですが、ある時酷い目に遭ったこともあり、これは断らなければ大変なことになるというような出来事が何度もありそ...

人は思ったことがその人そのものになるから思いを変える
大丈夫です。
まず「自分のことが嫌いすぎて人生を終わらせたい、と思ってしまいます。」
「私は本当に価値のない人間なんです。存在意義がありません。この世から居なくなった方がマシだと思います。」...

ほとけさまの花言葉 それぞれが保持する導きがある
天や諸天善神、菩薩、仏とはそれぞれみな人間の内なる精神のはたらきという面もあるのです。
「気難しい」「正しい信仰しないと祟られる」「真言をちょっとでも間違えると駄目だ」というのは、人間がそのよ...

正しい価値 確かな価値 確かな尊厳 確かな礼節
そもそも作法や礼儀というものは必要性か生まれてきたものです。🐴ヒヒーン
馬の後ろに立つと蹴り飛ばされてしまいますから立ってはならないのが法に適ったありかたです。危険な目に遭いたくなければ近寄ら...

カタツムリ と ヤドカリ
カタツムリは自分の殻をもって殻ごと移動し、殻と共に一生を終えます。
本体と殻が完全同期です。
ヤドカリは宿を借りて生活をする。
これでなければいかんということがない自由な活動体。
これで...

良い諦めと悪い諦めを超えた確かな道理の諦めが正しい諦めです
真の価値観をもつ。
たとえば事実の上に人間の善悪なんてものがあるでしょうか。ない。
良い悪いや是非は人間が後からやることです。
埼玉では朝方はドシャブリでしたが、今はギラギラな晴れ天気。
...

比較&劣等意識は絶対的な美意識に転化 利の心で研ぎ澄ます✨
気がついたらその人の事をブーブー言っていた。
それは嫉妬なのか、いや、よーく観察してみると嫉妬ではなく、単純に難クセをつけていただけだったりするもんで。その難クセも上手な批判力に転じれば素晴ら...

楽しいことが楽しくないのではなく…「楽しめない」程、辛い。
たとえば悲しい時は音楽ならばバラードや切ない曲がしんみりと刺さるものです。そういうものを必要としているぐらい心がげんなりしているのかもしれませんね。そういう時に楽しいものを見ても聞いても心がそれ...

今から一緒に過ごしてあげる
喩えは悪いですが(あなたがそうだというわけではありませんが)
毒親がある時からその毒親を反省したとします。
子供は親が変われば変わります。
人間関係というものがすべてそうでしょう。
あな...