hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

その行為は活路、より良い方向へ向かおうとしていると知る。

本当は自分を傷つける言葉や思いの活動はしないに越したことはありませんから、ご自分でもわかっておられるように、そういう自分の心を苦しめるような心の活動は上手にやめさせことがベストです。
自我意識...

質問:死にたくてたまらない

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

こころの虫歯対策 迷い・痛みこそ名医への道

痛い歯をよけてながら、よく噛みしめてください。
私は横浜の総持寺で隣接する鶴見大学の歯学部の坐禅会なども関わらせていただきました。お寺の境内に「歯の塚」という謎の珍塚もありまして。歯の一本一本...

質問:なって後悔

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

親と親の支配と親に言いなりになる自分からの独立と…そして

親の言いなりになって生きなければ親のあたりが強くなったということがあったのでしょう。家庭は比べようがありませんが、きつい親御さんは子供の生き方を勝手に強いる。それは親としてはそれが良いと思ってや...

質問:辛い過去と暗い未来

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

人は本人が「いっぱいいっぱい💦」であると他人につらく当たる

ブラ〇ク企業や険悪な職場というものは人間関係あるいはその職務自体が既に通常の人間の許容範囲を超えているからこそ重度の喫煙者のように真っ黒なのでしょう。
人間、つらいことを無理して継続すると、人...

質問:仕事に行くのが辛いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

重荷を背負って足の痛い道をゆくより荷をおろして活路を見出す

過去は終わっています。今とは関係はありませんが、そこでそれが縁となってつい今日新たに負の思いを起こし(A)そこに今日新たに負の思考を継ぎ足す(B)をすれば今日新たに(B)という負の思いの作用が生...

質問:悟りと諦めの違い。

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

絶対的な安心状態 VS 超絶棚上げ状態

たとえば軍事問題で今やお隣の国が侵略されて戦争戦争で日本の平和ボケ民は何をしているかと言えばバレーボール選手もびっくりな超絶棚上げ「何とかなるさ」ナイストス状態です。私はそれは一番危険な考えだと...

質問:何とかなると言う考えの人

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

不断の善導精神 人は菩提心より生まれ菩提心が人間存在そのもの

「償いとして善行を積む」ということを捨てるべき時期です。
そこから解放されて、ただ善行の為に善をなす。
条件付けなど不要です。
償いのための善行という事から解脱してただこの世の善行・徳行の...

質問:過去の罪に強い自己嫌悪を覚える

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

どのみち本人が望まぬ安楽死は負の共有 真の善意を求め共有する

思考実験ですから、別に考えることは自由です。
実験は他人に迷惑を掛けたら被害者が出ますので、他人に迷惑をかけないように実験すればOK。この実験も過程として花を咲かせればいいんです。
みんなで...

質問:全世界同時安楽死ガスがあったとして

回答数回答 5
有り難し有り難し 16

生命が他の生命を「生命」たらしめている

すばらしい…✨
令和版の「生類憐みの令」のご提言のようですね。🐕(*´ω`)素敵…✨
そのお考えが現実的であるかどうかの見極めが大事でござる。
ある程度までにしないと終わりがないからです。...

質問:愛護動物に指定されていない動物への虐待

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

その死んでほしい祖母とちゃんと死ぬ前に完全に仲良くすべし

お互い勝手に想像上で話をしているだけです。
官僚になって「立派」とか、偏狭思想の一つだと思いますよ?
「立派」ということばは行いや人間性に関して形容されることではないでしょうか?
肩書立派...

質問:祖母に「早く死んでほしい」と思ってしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

道心。求道心をもつ。発心。菩提心をおこす。

私も含めてテラノムスコ坊さんに関して感じることは「菩提心がない。宗教心がない。」ことです。(私も含めて)
あなたの場合はこれをきっかけに菩提心を本当に心の底からふるいおこせばよいでしょう。何や...

質問:私は還俗すべきでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 13

どちらもかわいそうです。あなたもかわいそうです。
ですが、この話はあなたから一方からのお話なので、事の真相はわかりません。
いずれにせよ相手を自殺すると脅迫することや無自覚ハラスメントや相手...

質問:振ったら相手が飛び降りました

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

そういう心の動きがあるだけです

全員がそれぞれ、ひとまとめに見ているわけでもないでしょう。
あなたもおそらくその人たちがさぞかしみんなきっと同じだと思ってみているに違いないと思っているその心理も「一緒くた心理」なのかもしれな...

質問:何故人は何でも一緒くたにするのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

生きている間に何を求めるべきだったのか そしてこれから

私は人間世界のエゴのせいだと思います。
誰もがこの世で不完全で未完成、未熟。
どこへ心をどう向けていいかもみんなが教わるわけでもありません。
自分が自殺しなくてもいいようになるのに、好きな...

質問:彼氏が自殺しました

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

彼がしていることの攻撃性を丸く削る

正義で人をズバズバと斬ってはいけませんね。
しかもそれは正義ではなくエゴルール、マイルールというべき独善的な自称正義です。だから正義と言ってしまうことも正義という概念に失礼なので正義とするべき...

質問:正義感?が強すぎる旦那について

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

超絶壮絶がっかり喪失空虚感からの立ち直り方法 花持たせ

人間は知らぬが仏ならぬ、知らぬがうちにマイルール幻想ボツ却下な状態があるものです。(ナンダソリャ)
知らないうちに自分で自分ルールを立てている。勝手に妄想勃発。この世の中に対して、自分が出会...

質問:自分の心の穴に向き合う方法を知りたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

私を主語にしないと結構、回復・改善する✨

私は一時期「大腸炎」にかかったことがあり、大学時代は毎日JR東海のCM風に「そうだ、死のう。」という事ばかり考えておったのですが、禅・正法(きちんと根拠のあるちゃんとした内容のある実効性のある絵...

質問:体調を受け入れてもらえない

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

「事実は人を傷つけない」ことを確認すれば救われる

参禅仲間の当たり前田の右ストレート君(仮名)は若くしてこの世を去りました。
ドコモのクレーム処理係で多くの人たちの文句や愚痴を救いへと転じ、さらに仏道に出会い、その中でも本当に素晴らしい教えを...

質問:劣等感と正解、不正解

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

死んだ後も誰かの役に立つ生き方を探す

人生最高の生き方は最高の死に方です。最高の死に方をするには、生きながらに最高の生き方をすることです。
自分を豊かにし、他の存在を豊かにする。人間の豊かさとはお金や権力や物質ではなく、この身心が...

質問:死後の記憶

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

人生には様々なトラップがあります。
そもそも会社は仕事をする場。その職場を利用してあなたを誘惑してきた悪い男の正体を見抜けなかった自分にこそ辞表を書くべきでしょ?
タイトル「騙された私に辞表...

質問:不倫

回答数回答 2
有り難し有り難し 16