hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

人生は実質。

「アタシの彼?いるわよ。最近あってないわね。連絡?取れないのよ。取ったらアウトなんだもの。どこに住んでるかって? …❝北❞よ。アタシだけ脱北してきたの。」
彼氏がいるっていう言葉を忘れましょう...

質問:彼氏と別れるべきでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

誰がそれを雑念にしているか

思いというものは発生時点においてはそれが雑念であるとか悪いものであるという思いはありません。
人間というものは不思議なもので何かやっていながらでも他のことが頭の中では思い起こされるものです。
...

質問:念仏、読経、真言念誦の時の雑念について

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

必ずは誰が必ずにするのか

「絶対にないなんて絶対にない」くらい言葉は矛盾するものです。
言葉というものは元々はそこに意味はついていません。
たとえば世の政治家さんたちは基本的に嘘つきばかりでしょう。言葉でだけそれらし...

質問:必ず…とは?

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

親は子供の幸せが一番の願い

仮に世間体を願う親であっても、親は子供の幸せが一番の願いである「べき」なのです。
あなたが幸せになれば、どのみちそれが良い答えです。
結婚は、ほぼ「運」です。
結婚する前から相手の本性は分...

質問:両親にとって子供が離婚するストレスは大きいと思いますか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

死にたいをより良く生きたいに変える。

現在、入院中の病室のベッドから回答です。
腹膜炎になりお腹に水がたまり、アニサキスにあちこちをかまれ痛みの中からご返信いたします。
自分でも不思議ですが、普通、入院中にこんなことするバカいま...

質問:生きる意味

回答数回答 2
有り難し有り難し 44

もう一度旦那さんと話し合ってください

一生の問題です。
どこかしらくすぶりがあると大抵の人間はその後も長く引きずります。
あやまりながら、3つくらい改名する案を出して、そのタイプの名前のデメリットをご主人にも良く伝え、理解しても...

質問:子どもの名付けについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

一度死のうと思ってこの身を捨てた人間は最強

私もかつて死のうと思って一度身を捨てた人間です。
そこまで落ち切って、捨て切ったのですから、もう失うものは無いはずです。
ウラオモテや建前本音を使い分けることなく、全身全霊百パー本音で生きれ...

質問:死ぬこともできませんでした

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

兄弟間の争いの結果がそれだったとみればよいでしょう

世の中には姉を刺し殺す弟もいます。
名のある人がそういうことをしたから、そういうことが明るみになったというだけで、水面下では日々恐ろしいことが怒っています。
あなたにはあなたのルールがあり、...

質問:父の葬儀でのことです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

怒りを克服した方が良い

人を恨むより、腹を立てる自分の性格を改めることにエネルギーを注ぎましょう。
仏道とはそういうものです。
仕返ししたけりゃ、いっそのこと不倫の証拠でもそろえて仕返しされたらどうでしょう。
そ...

質問:許せません‼

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

保険証を見つけ出すっ

私も現在入院中ですが、病院は絶対に行った方がいいですよ。
民間療法で治る治るといっても治せないものだってあるのです。
根拠を明確に示せる治療があるのですから、そういう治療を受けた方がいいです...

質問:親が病院に行かせてくれません

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

仏法への布施は仏法を広める人だけが受け取るべき浄財

今はチャンボツ(ぼっちゃん)僧侶もいるからニート僧侶も探せばいるでしょう。探したところで、どうしようもありませんが。
世間のニーズが、もっと世を平和にするべく声をあげていただくことで動き出す人...

質問:そんなことってあります?

回答数回答 3
有り難し有り難し 11

海外に出会いもあります。

これから相手を探すのであれば同じ志を持った人が良いのでは?

質問:結婚破棄後の留学。

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

天上天下唯我独尊

あなたの個性はあなた一人の持ち物です。
人と比較しても人のものは人のもの。
他人と違っていいのです。
ここでの回答も坊さんがロボットやペッパー君で回答が全部同じだったらこのサイト自体用があ...

質問:自分は他人とは違うおかしい人間

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

何のためにするのかが大事かと

物欲というよりも本当にその道を究めようとしたら道具こそが絶対に大事です。
いい仕事をする上においては、道具も欠かせないものです。
もちろんそれに相応するスキルの方がもっと大事です。
宮大工...

質問:十年前から

回答数回答 4
有り難し有り難し 16

真言の意味するところの「法」の授かりがあるかどうか

分かりやすく言いますと、
「専門の調理人の要る食材(たとえばフグ)」と「スナック菓子」の違いでお考え下さい。
ネットで出回っている真言の訳が悪いわけではありませんが、同じ真言でも扱い方が大事...

質問:在家が真言を唱えるのは越法罪でしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

親の都合 VS 子供の都合

人間は親である前にその人間の「個人の都合」が優先させると知っておくとよいでしょう。
あなたとしては親の都合よりも「親として子供のよき理解者・支援者」であってほしいと願う面があると思います。
...

質問:子供は親に感謝すべきか

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

すでに地獄に落ちているでしょ。だからこそ。

心がありもしない地獄を思い悩めばそれは地獄でしょう。
「地獄なんてあるわけねぇや」と思って悪事を働いている人たちの心は地獄以上にMADで病んでいるから地獄でしょう。
悪いことしてもいいことし...

質問:日本人は大体の人が地獄に落ちるというのはおかしくないですか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 35

・死ぬこと以外かすり傷
・今一秒も人生一度っ切り
・良いことも悪いことも時ぎり場ぎりそれっきり
・思考と事実は別物
・死ぬまで死なない 死ぬまで死ねない
・いつでも今のことしかない
...

質問:普段意識している教えや、好きな教えを聞かせてください。

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

失われた感は実はマボロシ

5年の付き合いは長かったですね。
お互いが大事にしていたのも、そこに条件づけがあったからなのかもしれないですね。
付き合っている、愛し合っているという条件付けが無くなってしまうことで無意味に...

質問:欲がない、好きなことがない

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

真の満足

この世には姿かたちこそは見えませんが鬼神という働きがあります。
禅門でもお昼にはサバ(生飯)といってコメを七粒くらい自分の食べるものから施し、外に撒きます。
それは恵まれない存在や自然界の菌...

質問:生きながらえている意味が見出せません

回答数回答 3
有り難し有り難し 22