自己紹介
hasunohaに出会えた私は幸せ者です。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しい地方の町のお寺にいます。人混みは苦手、都会のイルミネーションやサイネージはまぶしすぎる。だけど、ここhasunohaでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
泰庵 一法さん紹介
社会活動
社会福祉士。公認心理師。調理師。教誨師。保護司。調停委員。家庭教育相談員。こども食堂芋煮担当。死後事務受任。成年後見納骨引受。安らかに眠れる遺骨に毎日お経を聞いてもらっています。なんまんだぶつ。
Web
オンライン個別相談
回答した質問

勉強から逃げない
どうすればこの恐怖から解放され、安心することができますでしょうか?
というご質問ですが、
再び不正をすると同じ感情は起こります。
不正しか選択の余地がないという状態になる前に、...

仏教の方が時間足りないよ
キツい言い方になったらごめんなさい。
親を捨て、家を捨て
というのは、出家して仏門に入るときに使う言葉ですよ。
親は縁を切ると言うが、
仏さまから縁を切ることはないですよ。
。
...

感覚および主体の視点というご質問も拝見しましたか
苦は人によって感じ方や認知が変わる相対的なものである。と私は理解してます。
苦は仏性より物騒。真理より心理に違いものかなと思います。...

ありますよ。
ありますよ。
いくつかパターンありますね。
守秘義務は大切にしてます。
でも秘密は抱えすぎるとしんどくなります。
人に話すまでもないと思って結果的に秘密になっていることもあります...

聴かせてくれてありがとう。
いろいろあるけど大丈夫。
悪い子という言葉はこれからはやめてください。
正確に言うなら、大人にとって都合が悪いだけに過ぎないから。。
疲れるのは一生懸命頑張ってるから。
子育...

幸せになってくださいね。
ご質問拝見しました。
これまでご自身の内に仕舞われていた思いを聴かせていただきありがとうございました。
手を合わせるときに、
その方のささやかな幸せを願う。
それで大丈夫。
...

きしねんりょ。
検索したら言葉の解説より先に『ヘルプを利用可能。こころの健康統一ダイヤルが出てきました』
いまはこんな風になるんですね。
ご質問を拝見しました。
まずはお祖母さまを亡...

捨てるでなく、、守る
お気持ち聴かせてくださりありがとうございます。
私が同じ立場なら、頑張れでなく、頑張ってるねが欲しい。
辛いのはお互い様じゃなく、辛いけどありがとう。
子どもちゃん、今日も育ってる...

会って後悔、会わずに後悔。
お話し聴かせてくださりありがとうございます。
全ての感情を言葉で表せるわけではないです。
たくさんの思いが絡まってうまく言葉にまとまらない可能性もあります。
ですから、涙の訳が言葉にな...

いっしょ。
ご質問拝見しました。
突然の別れによる悲しみと嘆きがもちさまに襲っているかとお察しします。
くも膜下は、私も近しい人が何人か経験してますが、場所に左右される場合が大きいです。ある意味、運...

誰に供えますか?
故人を縁として本尊に供えるなら仏前でしょう。
余談ですが、仏になる前の段階は霊でなく菩薩と呼んでます。
(弥勒菩薩、法蔵菩薩など)
これは私の場合ですが、宗旨によって変わる場合...

知識よりも、、
気にしなさんな。
私は東大に入学してないし卒業もしてません。東大の是非は問いません。
でも、東大を出ても出なくても、人である限り、生老病死は誰にでも訪れます。
東大ができるはるか昔...

たかが祈り、されど祈り
おはようございます。
ご質問みました。
キツい言い方でごめんなさい。
懲りてください。
ストレスとか、犬だからとか、通院していたからとか、理由の如何を問わず、して...

ソーシャルディスタンス
『人は嫌いをカミングアウトしちゃいけない』で自分を縛るのは辛いです。
僕は『あまり得意じゃない』という言い方で少し負担を軽くしました。
人に疲れたときは、料理します。
食材は文句言...

<生活保護申請する勇気
お辛い状況お察しします。
私も死ぬ勇気はなかなか持てないです。
同じ勇気なら、死ぬことよりも生活保護を受けて立て直すことの方が持ちやすいです。
私は死ぬ勇気より、助けてと声をあ...

無理しない
いろいろご事情があるかと思います。
ご質問を拝見すると、『出ない』でなく『出れない』ですね。
出ない自身を責めるでなく、出れない原因をつくった母から自分を守るという認識でいいんじゃな...

総理でなく厚生労働
親鸞聖人はご自身を絶対視していません。
凡夫という視点です。
本尊を神聖化して自らも神格化する教えもありましょうが、浄土真宗はそうではありません。
学者の中には大日如来の生まれ変わりが...

ここがあるから。
従姉妹は女性ですが、住職してます。
私の場合は、生まれた場所が寺でした。
でも寺を飛び出す人もいる中、何で続けてられるかというと、育ててくれた人がいたからです。
若い時の未熟な私に...

時の力
ご質問拝見しました。
共感します。
経典は変わりませんが、見る側受け取る側の置かれた状況や特性は必ずしも一定ではありません。
届くか、伝わるかを考えた時に解釈が分かれて仏教の宗...

勉強の動機づけ
ホントは勉強するのが一番でしょうね。
勉強とゲームのバランスも解決。
でも、それができないから困ってるんですよね。
小学校や中学校のできて当たり前な無料勉強アプリを片っ端か...