自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

気持ちに問うてみて。彼女の存在はあなたに安心をくれるかしら?
2人の交際に、親が入ってくると、ややこしくなりますよね。親の考えや想いに、当人たちが振り回されてしまうことがあるからね。
あなた方の状況に合わせて、サポートのつもりで親子の繋がりが密になっ...

繋がりを結んで、安心を重ねて、少しずつでも前を向けるように
暴言.暴力… 虐待を受けてきたのね。
それは怖かったわね。家が安心出来る場所じゃなかったのね。親の顔色をうかがいながら、ビグビグと萎縮しちゃうし、人と関わったりするのも怖くなるよね。言葉や行...

あなた一人で抱え込まずに、娘さん達を頼っていきましょう。
メニエール病は、辛いですよね。
目眩も酷い時には、吐気がしたり頭痛がしたり、頭がグルグルと回ってしまって、倒れ込むように動けなくなりますよね。治すというよりも体調に合わせて付き合っていくと、医...

身を粉にしても、潰れては、人生何も楽しめなくなりますよ。
あなたの気持ちもわからなくはないですが。
あなたしかできない業務でも、担当者が休暇になれば、現場でしっかりと対応をして回していくのが会社です。本当に緊急になれば、何度も会社の方から連絡が入りま...

同じ想いに悩んでおられる人たちと繋がってみませんか。
性自認を知ったことで、今までが崩れるように感じたり、これからをどのように生きたいのかが、まだ見えないというか混乱のような状態にあるのでしょうかね。戸惑ってしまいますよね。
同じ想いに悩んで...

見えてくる期待と現実。理想にどこまで近づけてどこで納得するか
そうね〜マリッジブルーかもね。
結婚が近づいてきて、仕事をしながらも準備をしていかなければならないでしょ。そうすると、2人の結婚なのに私ばかりが動いてない?こういうときに頼りにしたいのに!しっ...

論理や価値観を押し付けられるのはウンザリだね。部屋に鍵を
以前の質問も読ませてもらいました。
お父さんは、反対に構ってほしいのか?娘への接し方や声かけが全て逆効果ですね。
他に、お父さんの相手をする人がいないのかしらね〜
意欲を削ぐことばかり...

鬱は、抱えているものを大きく重くしていく。家族.周りを頼って
プロフィールや前回の質問も読ませてもらいました。あなたが、ここまで頑張ってこられたのは、家族の存在ですよね。大変なご苦労や、神経を擦り減らしながらも、ここまで歯を食いしばってやってこられたのです...

好きなものに触れて、自分を包んであげるのです。
好きだな、いい感じだなと思っていただけに、とても辛いですよね。
傷心の時は、何したって悲しくなるものですし、ヤル気もおきなくなります。いろいろ考えちゃうからねぇ。
そんな時は、自分の...

上司が優しい時に、今の接し方が嬉しいのだとアピールしていこう
それは大変ですよね。
あなたなりに必死に頑張っておられるのに、キツイ指摘や またかというような態度を取られると、こちらも萎縮しちゃいますし、何も聞けなくなりますよね。
周りに味方がいたりフォ...

堪らなく会いたくなりますね。残されて生きるって苦しいですよね
お辛いですね…
まさかこんなことになるなんてと。
この場に言葉にするのも苦しかっただろうと思います。情景が浮かび上がりますものね。
自死は、ご家族が発見される場合もあり、また警察の取調...

人生には、たくさん選択しなければならないことが起きる。
コロナ疲れもあると思うわ。ずっと神経を擦り減らして我慢して気をつけてきたのよね。
ウイズコロナの時代へ、それでも気を緩めずとは思いますが、置かれている状況も皆違いますから、それぞれに気をつけな...

あまりにも過剰になり過ぎているのかもしれませんよ。
あなたの性分だとは思いますが、夢にまで続くというのは、(いろいろ食べさせてあげたい。でももし口に合わなかったら…)そんな深層心理まで生んでいるのではないでしょうか。
気にかける、準備をする...

小さないのちが悩み考える生き方を与えてくれた。丁寧にお勤めを
命を守れなかった後悔は、一生続くだろうと思います。お2人がね。
それでも、母親の身体の中で確かに生きて存在していた命ですから、身体が覚えていますよね。
いろんな事情や背景があったことと思...

常に我が身を振り返ることから、聞き入れる私になっていけます。
大した罪とも考えずに、興味本位でしてしまう行動。誰かと一緒なら、流されたり、言えなかったりすることもありますね。言い訳のように、仕方がなかったと納得してしまう自分。
そんな経験は、少なから...

あなたに必要なのは、支えてくれる理解者、サポーターの存在です
そうね。。。
どんな犯罪かにもよりますから、謝罪や補償も必要だと思いますが、二度と接触してもらいたくない、関わりたくないというのが被害者の本音でしょうね。
犯罪をした人ともオンライン...

実際に安心(大丈夫)を重ねていくのも大事ですよ。
気になり出したらキリがないのはわかっていても、今のご時世、感染症が心配になりますよね。
自分では心のコントロールが難しかったら、実際に安心(大丈夫)を重ねていくのも大事ですよ。
たと...

「あなたには味方でいてもらいたい」と夫さんには行く前に伝えて
あなたにとっては、頼る人や繋がりのある人がいない土地に行くのは、心細いわね。
ご近所や新しいママ友など、また一から関係を築いていかなきゃならない大変さもあるしね。
義父さんのためにもとい...

伝えるとあなたに影響してくるかも。自分の中だけに留めておこう
自分の中の誓いだからね、人に言う必要もありませんし、伝えてしまうとそれが あなたに影響してくるかもしれませんから。自分の中だけに留めておきましょう。
もし、断っているもの(あなたの場合は食...

どうすればいいのかは、自分で考えなきゃ。それが飼うという責任
飼うって、人間のエゴだよね。
人間の都合で、小屋という生き物の環境を決め、エサを与え、気が向いたら相手をする。
それでも飼うということは、生態を知って、一生の命に責任をもって、世話をする...





