自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

あなたの罪、許される生き方を、仏様に聞いていただきましょう。
顧みるということは、大事な一歩。
罪を認め、改める、人として一番重要なことよ。
こうして、ハスノハを見つけ、打ち明けてくださったことを、評価したいわ。
あなたの罪、許される生き方を、仏...

もう一度、受診予約を取りましょうね。 連絡してごらん。
受診日を変更したくなる、何か心境があったのだよね?
医師なら、そんなことで怒ったりせず、何かあったのかと聞くぐらいの配慮があってもいいのにねぇ〜。
治す気はないと、本人の意思を確認せずに...

労働基準監督署に、相談してみませんか。対処や認定も望める。
それは、酷いですよね。
怒鳴る、周りも無視、これらは、明らかに業務や指導の域を越えていますよね。
やり辛いですよね。あなたのせいではなく、気分で振り回されたり、当たられたり、ターゲットに...

息を抜くくらいのことがあってもいい。あなたの時間を大切に。
「要領よくやっている、だけ」
っていうのが、褒め言葉のようで、なんだかねぇ〜
上手く立ち回っているようで、周りに任せて何も出来ていないみたいな、きちんと評価されているように聞こえないですよね...

気づかれているというのは、状況を一変させますから。自覚を。
なるほど。ちゃんと周りを注意しながら、行為を行なっている感がありますね。
ご本人に罪とまでの意識はないのでしょうが、上手くいけばその行為は、もうちょっと大丈夫だろうとエスカレートしていくも...

あなたの気持ちに余裕がある時で構わないので、妻へ労いと感謝を
確かに、アレでは、わからないですよねぇ。
妻の立場としては、そんなことをいちいち聞かずとも、察して動いてくれ といのが、本音でしょうが。あなたも、具体的に言ってほしいと歩み寄られているにも関わ...

今の葛藤は、ちゃんと成長につながる。最後は自分の想いを大切に
もがく分だけ、成長するよ。
人間関係を大事に、そう思うから。だから周りに合わせたり、傷ついたり、自分の思うようにと思っても 周りの反応に苦しんだりしてきたのだよね。
どれが正解なのか...

毎日のルーティンで、生活にメリハリを。身近なところから見直し
目的に意味を見出さないとね。
何のために仕事をしているのか、お金のためでもいいと思います、それならどうやったら評価されて昇給に繋がるかを考えてみる。
やりがいや目標があるのなら、そのためにス...

言いたいことはちゃんと言う。でも感謝は丁寧に伝える。
そりゃ、しんどくなりますよね。
本人は悪意がなく、教えてあげているという価値観を押し付けてくる、善意の塊なので、厄介ですね。
それは、余計なお世話でしかないのだけれどねぇ〜。
頼ったと...

低レベルな人を相手しても仕方ない。堂々と振る舞いましょう。
前回の質問も読ませてもらいました。
相手の行動、一体何がしたいのか、訳がわからないですよね。
相手にとって、こちらが気にも留めていないって態度が一番堪えると思いますので。
向こうがどん...

友人にはもう別の繋がりがある。それぞれの環境を生きなきゃね。
自分で断ち切った縁なのにね。
思い出は美化されていくからね〜。
それは、今が満たされていないからだと思うわ。以前の交友関係に未練が出てしまう。元には戻らない縁ってあります、縁切りまで...

不安や恐怖が蘇ってきたら、何度でも、大丈夫って言ってあげるよ
それは、悔しい思いをしてきたのね。酷い暴言ね。心に深く刺さったままね。悲しいよね。身体は傷つけられなかった?傷んだりしていない?心配よ。
親には言えていないのかな。実家に帰りにくいのには、...

何があなたをそうさせるのか、一緒に見つけていきませんか。
それは苦しいですね。。。
原因はわからないということですが、3年前から環境が変わってきましたから、上手く適応できていない部分や見えないストレスを抱えたまま、解消できないでいるのかもしれませんね...

あなたが求める本気の涙は、実感という上に、生まれてくれる。
親子って、血の繋がりが大事ってわけじゃないなと、あなたの話を聞かせてもらって思うわ。あなたとお父さんも、親子って呼ぶのではないかしら。
お父さんから、受けた愛情や願い、強い親子の関係は、こ...

強い人ほど、ちゃんと頼る人や場所を持っているものですよ。
逃げたくなるけれど、逃げなくても乗り越えていけたじゃない◎
周りの助けもあったけれど、ちゃんと越えていけるもんだよ。そうやって、解決方法を知り身につけていく。誰だって、失敗もあるし、逃げたくな...

ナニクソ精神で自分を越えていく。向き合うは自分。人生の指針を
いいと思いますよ〜
なんとしてでも成し遂げようとする意志、ナニクソ根性は、強いモチベーションにもなるでしょう。私もそうなので。
親の、謙虚にというのも、人それぞれの考え方なので。あなたを...

周りと関わり想い慈しみ、人は成長していく。病は不幸ではないわ
それは心配ですよね。
どんな命の子でも、守ってあげたいと、親なら思いますよね。それと同時に、守り切れるのかと、その責任への不安は増すばかりですよね。
私は、たくさんの親子を見てきましたが...

結局、戻る場所は、妻の元なんですよね。もしものときの切り札に
結局、戻る場所は、妻の元なんですよね。
外に遊びや癒しを求めたとしても、いつまでも夢見てられないし、今に大きな不満もないのに、自分は何やっているんだろうと、目が覚めるときがくる。
全...

少しずつでも、自分の気持ちを伝えていけたらいいよね。
そうですね。そうやって、せっかくの友達を切ってしまっては、もったいないですよ。
結局は、待っているだけの構ってちゃん。向こうも思っているのではないかしら、一緒にいても、つまらないなって。
...

学生のための事務局ですからね。出来る限り、もがいていこう。
行き詰まっているようですね。大学側としても、こういう学生さんは今までにもいると思うのですよ、院試に落ちるかもまだ確定したわけではありませんし、就職に関しても。学生課でもご相談されながら、残された...