自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

日常を計画的にしていこう。そうすると、自分に自信もつきます。
そうね、分かってはいるけれど、目先のことに流されている。逃げ道を作ってしまっているのよね。
学校やバイトだと、休めばいい〜で済むけれど。社会に出たら、首を切られて終わりですものね。この習慣は、...

周りから離れて、自分に心地の良いものに触れていましょう。
思うようにいかず、体の不調まで起きると、理由もわからず落ち込んでしまいますよね。
心の影響というのも、思っている以上に自分に焦りが出ていて、このままじゃダメだとプレッシャーをかけてしまっている...

あなたはちゃんと頑張ってきたのだからね。しっかり伝えたらいい
デリヘルのお仕事も、いろんな客がいるでしょうし、店側もあまり力になってくれなかったり… 傷つけられたり怖い目に遭うと、心身が疲弊してしまうわね。
いろんな店があるから、店側も働く女の子を大事...

しっかり気持ちの整理をしてみましょう。その存在は動きます。
今までの質問も読ませてもらいました。
あなたには、感じたり聞こえるということですね。もともと、あなたの恋愛対象だったということもあり、あなた自身が彼を引き留めているとも考えられます。
あ...

過去のことがありますから、無理のないように。出来るときでいい
その時々で、自分がしんどいときは、心の余裕がないですよね。それを知らなかったとはいえ、家族からの干渉は辛かったと思います。
今、歳を重ねて、親も老いてきて、サポートが必要なときに、助けてあ...

愛した人ですから、あなたの幸せを願ってくださるでしょう。
愛する人の突然の別れは、お辛いですね。先の未来を一緒に生きたかったことでしょうね。
いろいろ考えてしまいますね。あのとき、罹患していなければなど、悔やんでしまいますね。
前を向くのに、どのよ...

周りがどうであれ、あなたが大事に思うことを大切にしていこう。
どうしても、悪い印象がついてしまうと、お寺は障害者はと一括りにして嫌悪感を抱いてしまいますね。それは、無理ないことだろうと思います。嫌だったイメージを払拭するには、良き出会いをすることですが、あ...

あなたが求められる場所、活動出来るものを見つけていきませんか
それはお辛いですね。息が詰まるわね。
私は何のためにここにいるの?必要とされているのは、妻・母としての役割だけ?私自身を求められていないの?…って。
無視をされ続け、夫の子どもの世話をし、夫...

徐々に距離感が掴めて。この関係を保つ先に安心がある。
相手から言われないと気づかないこともありますよね。今回のことも、夫婦だからこそ、もっとこうして、なんでわかってくれないのだろうと、そばにいるからこそ求め過ぎたのかもしれませんね。夫・妻の立場や役...

環境が変わっていくと、新たな繋がりに時間を割いていくもの
大学の友人だと、今は社会人ですよね。
タイミングの問題なのかもしれませんよ。仕事優先や、新たな環境に精一杯で、なかなか「久しぶりだね〜」から先、ゆっくりやり取りをしている暇がないのかもしれませ...

あなたの可能性に合わせて、お決めになったらいいのですよ
コンプライアンスも問題な職場ですね。
心身は正直。弱いのではなく、サインを出してくれているのだと思うわ、休む・離れる方がいいと。
ハラスメントがある、頭ごなしに怒鳴る指導。これでは伸びません...

あなたの問題は大学を辞めることではなく、ハッキリ断れないこと
ちょっとそれは、強引で怖いですよね。あまりにも、あなたに付きまとい過ぎるわね。
通知を消したり、やんわり断るくらいじゃ、相手は気にも止めていないのでしょうね。
ハッキリ言うほうが相手に伝...

気長にアプローチしていくしかないのかなと思います。
前回の質問も読ませてもらいました。
休憩中にやりたいこともあるからね〜。例えば、メールの返信や、調べ事、一人どゆっくり休暇したい時もありますから。毎回、お話しましょうとは、都合よく行かない日も...

特殊な能力を身につけることが、救われることでもありません。
私にも、そのような能力はありません。信仰心がないから、という問題でもないでしょう。
仏様は、こちら側のある・ないを、救いの対象の条件とされません。どんな人にでも、仏様の大慈悲が届いているのです...

あなたの求める兄弟のような人に。巡り合うことは可能です。
あなたの立場から見れば、周りの人のように、同じように、普通に、兄弟と過ごしたかったと思ってしまうのですね。
兄弟の存在は、あなたには周りに言いにくいことだったのですね。
周りの人が兄弟と...

依存症から抜け出すには、新たな先を見つけることは有効
前回の質問も読ませてもらいました。
依存症のように、抜け出せなくなっています。彼もまた。共依存のような関係に。
踏み込み過ぎた結果でしょう。
今までの複数人との関係を切れたのは、配信者...

大切な記憶を感じましょう。重ねてきたものは消えたりしない。
気持ちは、何かをきっかけに、大きく揺れますね。出来事は心に沈んでいるだけで、きっかけがあれば、またかき混ぜられて、浮上してきます。そうやって常に、いろんな波を起こしているものなのかもしれませんね...

身近な地域医療かかりつけ医も。サポート体制を広げていく安心。
気弱になっている時は、誰だって、相手の些細な言葉や反応にも、深読みしてマイナスに受け取ってしまうものです。
医師の大丈夫だろうというサインも、患者側には素っ気なく映ってしまうこともありますよね...

妻側の言い分だけを重要視するわけではない。調停員に伝えよう
それはお辛いですよね。
妻さんの一方的な申し出のようにも思いますし、納得して離婚に応じるというよりも、揉めていることに疲れ果ててしまっている状態ですよね。これでは、あなたの想いは無視されている...

こうして過去に苦しめられるのは、鬱症状の影響ではないかしら?
生き物の苦しい様子をそばで見ていたのですものね。いまだに鮮明に覚えていますよね。対処も自分一人にかかっていたのでしょうから、責任も感じていることと思います。
生き物を飼うというのは、いのち...