自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
回答した質問

泣ける場所を確保する
こんにちは。自身の事情をきちんとお伝えしてお仕事頑張っているのですね。
さて、涙が出るというのは、体に備わった防衛の仕組みだそうです。何か緊急事態に際して、体の方が「落ち着こう」として起こ...

手探りで
こんばんは。お子さんを2人育てながら今の状況下、頑張っていらっしゃると拝察いたします。
さて質問ですが、「信頼関係を築く」事は価値ある、と私は思います。しかし、私からみても「全幅の信頼を置...

ハスノハの使い方
こんばんは。ハスノハは問答が中心のサービスですが、「お寺紹介」の側面やコンテンツもあります。
「お寺」のタブからお住まいの地域を選んで連絡してみては如何でしょうか。
また、学ぶことに関し...

ミスを繰り返さない具体策
こんばんは。実際どんなミスがあり、会話があったのかは分かりませんが、人格攻撃しても余り意味がない事に、上司の方は気づいておられないようですね。
ミスの発生は仕組みで解決すべきです。「もっと...

どちらでも後悔する可能性はあります。
こんばんは。この一度の選択で「後悔しない人生を手に入れる」のは不可能です。
イヤイヤ驚かれるでしょうけれど、後悔する・しないはずっと続く行動の積み重ねですから、どんな選択をしたってそれは確...

相手にとって、よい決断を。
こんばんは。
1)カテゴリは大丈夫だと思います。
2)質問をまとめる、という行為自体にも意味があると思います。
3)自分にとっての最善の一手を考えるより、相手にとっての最善を考えるのば良...

その分、寄付をしては?
おはようございます。コロナ禍で家にいる時間が多くなった故か、この「過去の罪で今が潰されそうに感じる」という問いが多くなったように思います。
もちろん「直接、僕の問題として答えて欲しい」ので...

せめて、その苦しさを知ってもらいましょう
こんばんは。あなたの苦しさの一端は「一人で抱えている」故のものですね。
一つ確認なのですが、そのことはご本人から聞いたのですか?旦那さんのお友達か誰かに聞いたのですか?
話からは後者で...

意味、は言葉の中にしかありません。
こんにちは。沢山の問答を見てこられて、なお自分の言葉で問いたい、というのはとても人間らしい姿だと存じます。
さてタイトルにした「言葉の中にだけ」というのは腑に落ちますでしょうか。懸命に働い...

謝りましたか?
こんばんは。まずは、その方に謝りましたか?つい口をついてしまったのでしょうけれど、失礼しました、すみませんとまずは謝らなければなりませんね。
その上で、「なぜ手掴みで食べるのですか」と聞い...

私たちも毎日懺悔します。
こんばんは。具体的には分からないものの、それは良い事と存じます。
私たちが朝読むお経に、「懺悔偈」があります。「私は昨日から今日まで、いくつもの悪行を行なってしまいました。それは自分の煩悩...

それは行動パターン
こんにちは。「人間性」というと何とも抽象的な感じですが、「優しい人」などの一言にしてしまうと、具体像のない捉えようのない姿にしかなりません。
あなたが「いいな」と思う人は、どんな時にどんな...

生き物相手は「良い塩梅」でしかうまくいかない
こんばんは。「大事な人がいなくなる」というタイトルでしたので、ご家族とかが皆いなくなってしまったのかと思いましたが、違いますね。「自分が大事にした人から距離を置かれる」という意味だったのですね...

自信を持つか否かは自分で決めている
こんばんは。詳しい事情は分かりませんが、言葉遣いも落ち着いているし、「問題を起こし」て家族とは離れているものの、何かの渦中にあるとは感じられませんでした。
さて「自信」ということですが、こ...

順番はつかないが
こんばんは。「過去の自分の行いを後悔する」というのは、とても人間らしい行動だと思います。そして、そのような人は沢山いるのです(今のところ後悔していない、という人もいるでしょうが)。
実際、...

「もう少し」を具体化しては?
こんにちは。周りの人と貴女への態度がそんなに異なるならば、何かあなたについて気に入らないのでしょうね。しかも、改めて欲しいという希望を持つのも労力をかけるのもダメとなれば、「もう少し技術的なと...

言葉から始めませんか。
こんばんは。ご家族の関係は、とても近しい他人同士。コミュニケーションのとりようで、楽しくなったり辛くなったりします。
あなたが変わろうと決意したのは、とても尊い事と存じます。具体的には言葉...

聞く耳を持ってもらうには
半ば「お母さんと中学生のような関係だな」と感じますが、人間関係の基本は「聞く耳を持ってもらうことから」です。おそらく、今はどちら側も「聞く耳を持っていない」状態なのではないかしら。それは多分、...

浄土宗であるならば
こんばんは。私の属する浄土宗であるならば、確かに今の時期が加行です。そう言えば、朝のお勤めで歩く時に、こっそり彼女らしき人がお参りしていた姿を見たような…気もします。が、何せ30年近く前ですし...

優先順位を誤魔化さない
こんばんは。もう、あなたの書いている通りなのですが、「もし〜と思われていたらどうしよう」という悩みよりも、「どうしたらミスを減らせるか」に取り組むのが先です。
厳しいと感じるでしょうが、「...