自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
佐藤良文さん紹介
回答した質問

進めない
こんにちは。今日はいいお天気ですね。冬なのに暖かくて。
さて、先日の仕事についてのご相談も読ませていただきました。「進めない」という言葉が二回出ていましたが、今回もまた「進めない」でいるよ...

まずはやってみて
こんにちは。前回の問いと併せて読ませていただきました。まずは決まったこと、良かったですね。
さてネットでの評判ですが、どんな人が書くと思いますか?どこの誰かは特定できないけれど、誰かの個人...

行政に相談を
こんにちは。すでに大乗師がお答えになり、「お礼」も拝読しましたが、「相談できるところもなく」というのが最も危険であると思います。
「お前が変われば」は彼の判定次第という事、「できる限り」も彼...

私の軸は借り物なのかも
こんばんは。浄土宗の僧侶になって約25年、お寺に生まれて50年近くになりました。「あなたの軸は?あなたは何者ですか?」と聞かれて、「浄土宗です。法然上人の教えです」と答えることができます。
...

趣味に留めたら?
好きなことは仕事にしない方がいい、という考えもあります。
まあ、進学は「稼ぐ」とは異なりますが、美大系の入試ではデッサンを避けては通れない…と聞いた事があります。
今は最初から最後まで...

知らない方が?
うーむ、「行きそうなところ」っていくつか考えてみたけど、これは新パターンですね。その意味では、いいぞ。
貴女って、勝手な人なのね。
こんな時、「扉を叩かない方が良かった」と後悔するの...

長すぎた春かもね
客観的に、というよりも貴女の文章を読んで感じたことなのですが。
「結構長い」が3年以上であるならば、「冬が来る前、飽きが来た」というところでしょうか。
一人だと寂しくて…
分かります...

自然なことだと思いますが。
こんばんは。お祖父様のことを思い出して辛くなる。自然なことだと思います。
全くの偶然ですが、今日私は祖母の弟さんを看取りました。ベット脇にいたら、祖母の亡くなった時のこと、その後の後悔、生...

思い通りに。
こんばんは。辛いことを書くと思いますので、「辛いのは勘弁して…」であれば、ここまででやめて下さい。
ー
ー
ー
前回の「お礼」で、「駄目元で面接受けて来ます」って、多分ダメだろうって予告...

それを手のひらで転がしてこそ
こんばんは。私は昭和40年代前半の生まれ、しかもお寺ですんで「一般的な感覚」とはズレているかも知れませんが…。
本文から「別れそう・別れた方が良さそう」という前提なのは分かりますが、敢...

また、そんなこと言って…。
ご自分の問答集、プリントアウトしてみましたか?
それを冊子(クリアファイル)に入れて、目次を作りましょう。
目次は、タイトルと一行の要約を付けて。
貴女も自分がオオカミ少年になりた...

本当に馬鹿にされているの?
こんばんは。貴女のことは質問文とプロフィール以上には存じませんが、そんなに頻繁に「侮蔑の言葉や態度」を浴びせられるのですか?
そして、(ここ重要なのですが)その相手は、「確かに貴女を馬鹿に...
質問:バカにされた時、怒りを鎮めるヒントをいただきたいです。

人を育てるには二面性が必要
こんばんは。私は子育て中のお母さん方に、よくお話をしますが、「一辺倒はよくありません」というのが趣旨です。
「植木は、水をやらねば育ちません。しかし、水をあげているだけでは根が伸びず、また枝...

左程に浮気を恐れているのです
こんにちは。そんなに疑われ、まして「嘘つき呼ばわり」は悲しいですね。
イコール「信じていない」表明ですからね。なので…「そんなに信じてくれないなら、私も貴方のことを信じられません」と言っても...

はるか30年前を思い出す
こんにちは。高校生ですか。私にとっては30年前です。
中高のある私立学校へ、高校から入学したものですから、周りの人間関係は大方出来上がっていました。そんな中で、(外部入学の人ではなく)つる...

大変ですね。
お久しぶりです。そうでしたか、拗れていったままでしたか…。寂しいことです。
しかし、「上書き保存できますか?」…できます。ただし、「次の書き込むべき事柄が来たら」です。
男性との差とし...

全然悪くない。
と思います。この文章を読む限りではね。
家族に対して弟さんがどのように関わっているか分かりませんが、少なくとも家事放棄・逐電しているお母さんから何を言われようと、全くダメージを受ける必要は...

勝ちます。
こんにちは。「勝ちます」などと断定的なことは、本来は言えません。「昔」だって好きだったのでしょうし、「これから」異動先の仕事が大好きになるかもですし。
つまりね、みんな過去も将来も背負って...

夫は長男かも
こんばんは。前回の問答も、改めて読ませていただきました。
タイトル「夫は長男かも」は、貴女の長男ということです。ご子息。改めて読んでいると、「良くできた母ちゃんに、拗ねる息子」といった印象...