自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

旦那さんに意見してくれる人は居ませんか?
飲食店という商売はなかなか厳しい商売だと思います。料理や飲み物の売上から材料代・消耗品代・家賃・リース代・水道光熱費・広告宣伝費を差し引いたのが利益ですよね。そして、人を雇えば、更に人件費がか...

指導者や教員や医師とも話し合ってみては
1、学校に通い、学生生活を送っている。
2、部活動のため、長距離移動が必要であり、送り迎えをしてもらっている。
3、ピアノのレッスンを幼少期から受けている。
4、神経科を受診している。
...

多くを望むと、自分自身が苦しくなる
まあ、喪が明けぬうちから、「再婚のための婚活を始めた。」と聞けば、好意的に受け留められない人の方が多いと思います。
私は現在64歳ですから、はなさんのお父さんとほぼ同世代だと思います。...

菩提寺さんと相談してみましょう
生前から献体を希望されたたんですね。お父様なりに考えてのことでしょうけど、後に残された者にとっては現実の対応と気持ちの整理に苦慮することも多いと思います。限られた時間の中で、お勤めしたこともあ...

現実を直視しつつも、余生の楽しみ方を一緒に考えてあげましょう
私は現在64歳です。お父様と近い年齢の者です。テレビの音量が知らず知らずのうちに大きくなっていました。少しずつ耳が遠くなってきていることに愕然としました。認知症にはまだなっていないと思いますが...

今後も暴力を受けても構わないのなら
証人になってあげるか、あげるべきでないか、決めるのはななさんです。
執行猶予中に暴力を振るって、また逮捕される。私には、そういう人間には反省の心があるとは思えません。あるのは、暴力を振...

まず自分で学び、それから教えを乞いましょう
何でも一から手取り足取り教えてもらえると考えているのなら、心得違いです。
宗派の経本を自分で買うことぐらいは出来ると思います。経本を自分で何度も読み返してみましょう。其の上で、お師匠さ...

災害ボランテイアに行きましょう
今年は大きな台風が何度も到来し、関東も東北も中部地方も多くの市町村で水害、土砂崩れが発生しています。
台風から1か月が経過しても、堆積した泥や被災ゴミの撤去で苦労している地域も多いようです...

随処作主 立処皆真
曹洞宗の吉田俊英と申します。スーパーと言えるかどうかわかりませんが、私もセンシテイブな人間です。結構周囲を気にして、あれこれ目を配り、あれこれといろんな状況を想定することも多いです。マルコメさ...

命には終わりがあり、大切な方との別れも避けられません
以前、他の方の質問に下記のような回答を致しました。
人在世間愛欲之中 (人、世間の愛欲の中にありて)
独生独死独去独来 (独り生じ独り死し、独り去り独り来りて)
當行至趣苦楽之地 ...

専門医の診察を受けた方が良いのではないでしょうか?
過去の質問と読み比べて、首をかしげたくなる質問ですね。まあ、人にはいろいろな側面がありますから、今回のご質問のようなケースもあるのかもしれませんが。
>
何故か容姿は平均より良くて、知識...

「この人と一緒になってよかった。」という結果を得るためには
悩む気持ちは、わかります。
昔は、地域によっては、仮祝言(内祝言)を挙げ、暫くの間お嫁さんが夫方の家に入り、見習い期間を経て本祝言を挙げる。ということが結構あったそうです。これを「足入...

涙よりも、亡き人へ礼節を尽くすことが大事です
自分の感情がどう動くか? わかるようで、わからないもんです。悲しくて涙が止まらないこともありますし、悲しいけれど不思議と涙が出ないこともあります。
自分の近い身内の例で言いますと、平成...

先を見据えて、辛抱しつつも、実力をつけましょう
会社経営とお寺の運営だって、結構似ている部分はあります。会社の場合、仕入先、そして顧客との信頼関係は大事だと思います。お寺だって、檀家さんとの信頼関係は何よりも大事です。同時に、仏具屋さん葬儀...

失敗したって、いいじゃないか 人間だもの
ご承知かもしれませんが、回答のタイトルは相田みつをさんの詩の言葉です。
相田みつをさんの此の詩は、決して自己弁護のための詩ではありません。「誰でも失敗はするさ。人間とはそういうものだよ...

人はそれぞ異なる人格を有し、異なる感情を有しています
私は父も母も既に故人となっています。たいした親孝行も出来ませんでした。実家から離れていたので、頻繁には見舞いに行けませんでした。仕事があると十分な時間を取るのはなかなか難しいもんでした。
...

「わざとではない、事故だ」という言い訳は、やめましょう
タイトルに書きましたように「わざとではない、事故だ」と言い訳するのは、やめましょう。故意にやった訳では無いとしても、相手は痛みや不快感を感じています。それに対して「わざとではない、事故だ」とい...

毅然と防衛手段を取るか、つまらん争いとは距離を置くか
非道い相手ですね。世の中こんな輩ばかりでは有りません。善良で思いやりのある方々のほうが大勢居ります。しかし、少数派の非道かつ不正な連中がでかい面してのさばっている現実は許しがたいと私も思います...

家族を守り、支え合う
>
これは何か仏様から試されているのでしょうか
>
仏様はそんな試練を与えたりはしないでしょう。でも、いま目の前にある苦難を忌み嫌って逃げるよりも、仏様が自分に与えてくれた課題なんだと受け...

自省するのは良いことですが、両親の病状には影響ないですよ
日々、御両親のために頑張って居られるのですね。ご苦労様です。
ご質問を読んで、『仏説譬喩経』という経典の中にあるお話を思い出しました。
「一人の旅人が広い野を歩いていると、後ろから悪...