自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

回答僧によって好みが分かれるでしょうが
仏教を学びたいというお気持ち、とてもうれしいことです。頑張ってください。
どんな本を読んだら良いかという質問は極めてシンプルですが、難しいですね。回答僧それぞれに宗派も違い、学びの過程...

相談する相手を考慮しながら
かなり昔ですが、サラリーマンをした危険はあります。具体的な仕事の内容がご質問だけではわかりませんので、適切な回答は出来ないとはわかりません(具体的にわかっても、出来ないかもしれませんが)が、お...

悲心を忘れず、悲心におぼれず
ゆうちさん、お久しぶりです。いよいよ、本格的に占いを業務にするんですね。おめでとうございます。
改めて言わなくても既に十分自覚されていると思いますが、無償で行う場合と違って、責任を伴います...

百尺竿頭更進一歩
百尺竿頭更進一歩
禅問答にある言葉です。問答では、この前後に言葉の遣り取りがあります。これをきちんと解説しようとすると長文になりますので、下記のサイトの解説を参照してください。それ以外にも...

今居る我が子を大切に育てる。供養も償いも、其れで十分。
つらい思いをされたのですね。
時々、お寺にも「水子供養をしてもらえますか?」という方が見せます。相手の男性が一緒についてくる場合もありますが、女性の方が一人でお見えになる場合の方が多い...

或る程度は、仕方がないですね。慣れるしかないですね。
私は田舎の寺の次男坊でしたから、そう感じることは多かったですね。私の母は都会生まれでしたので、時々愚痴を言ってました。
街中で「お寺の嫁さんだ。」と指さされ、「今日はどちらに?」と聞かれ...

経典をどう読むか
自分自身の修行として、今まで通り菩提寺の宗派の勤行、信仰しているお大師様のための勤行は、是非続けてください。
確かに、ドラマのタイトルのように「渡る世間は鬼ばかり」と思いたくなることも...
質問:お経の探し方。主治医にお経の再勉強を勧められたのですが…

型に填まらないケースもあります
自宅の敷地内や田畑の脇にお墓か立てられている例は結構あると思います。但し、こういう墓地は寺院墓地や共同墓地に移されて、今は少なくなりました。
さて、ご質問の墓地ですが、共同墓地とか公葬地と...

悲しい別れだからこそ、辛い別れだからこそ
悲しい別れだからこそ、辛い別れだからこそ、ゆんさんがどう生きることが「お祖父さまにとっての喜び」となるか考えてみましょう。そして、行動してみましょう。
ゆんさんが大学院に合格し得研究に...

寺によって。異なりますが
当寺の場合
年末
1、清掃
2、新年の御祈祷札の製作
3、正月飾り (鏡餅、松、しめ縄)
4、除夜の鐘の準備
年始
1、除夜の鐘
2、新年御祈祷
3、年始回り
4、年...

霊能者の言葉は無視しましょう
質問文を読む限りでは、この霊能者はかなり胡散臭いですね。
>
因縁が色々とある、あなたの家はかなり前のご先祖の方が、人の恨みをかっている。
蛇がいえに沢山いてる。
>
この場合、霊...

死者を火葬して、煙と共に天に送る
仏教における火葬の歴史はお釈迦様の御臨終に起源すると思います。インドの伝統的な葬法に則って、お釈迦様の御遺体を火葬しました。火葬することで、故人は煙と共に天上界に昇っていく、という信仰が根底に...

気を付けるとしたら、健康と安全
厄年とか厄払いという言葉を御存じのようですが、本来は仏教とは無関係です。女性の33才、男性の42才なんて、語呂合わせです。「厄年」「厄払い」でweb検索していただけばわかると思いますが、仏教...

仏壇とは何か、考えてみましょう
仏壇はお寺の本堂を小型化したものであり、一般家庭で仏菩薩を信仰するための礼拝施設です。お寺で本堂を新築したり全面改修したりする時、仮本堂に本尊を遷座(せんざ)致します。そういう場合、遷座のため...

見直してみましょう
誰だって、あれもやりたい、これもやりたい、と思うことは多いと思います。そう思う人は多いけど、現実には結果の出し方も人それぞれです。
1、集中力を発揮して時間を有効に使い、勉強も、スポ...

厭離一切顛倒
般若心経の一節に「遠離一切顛倒」という部分があります。「一切の顛倒(てんどう)から遠離(おんり)する」と読み下せば、何となくわかると思います。「すべての間違った考えから、離れる」という意味です...

高額な宝石を買って、ローンを払い続けてみましょう
彼女の真意ですか、「自分の金もうけを考えている。」としか思えません。
文季子さんが彼女の友人であり続けたいと思うなら、そうなさってもいいと思います。あまりお薦めしたいとは思いませんが、...
質問:宝石の勧誘する同級生、嫌いになれず。どうすれば良いですか?

争う気持ちが無くても、防衛力は必要
きっと平和を愛する穏やかな心の持ち主で、心静かに時を過ごすことを大事になさっておられるのでしょう。そういう心構えは大事です。でも、身に降りかかる火の粉を振り払うにしても、時機を逸したらたいへん...

自然なおつきあいを重ねていく中で
婚活しようにも全く出会いも接点も無くて、そのことで悩んでいる人も多いと思います。そういうひとから見れば、いちごさんの悩みは贅沢にも見えるかも。私は別に贅沢とは思いませんが、今の流れに身を委ねて...

就業規則を確認し、専門機関に相談してみましょう
お坊さんも宗教法人から給料をもらっております。ですから、労働基準法・就業規則・給与規定と全く無関係ではありません。我々お坊さんも労務関係の基本的な規定等を知っておく必要はありますね。但し、労務...