自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

亭主関白
特に正解は、無いのかも。
要は、自分が亭主関白をより確固たるものにし、あなたのことを一方的に支配したいだけのように感じます。「覚悟はあるのか?」とは「俺に言うことを聞いて従っていく覚悟...

相手の受け留め方によっても結果は異なります
気持ちがあっても、躊躇するということはよくあることです。それが一概に悪いとは言えないと思います。
緊急時に、後先考えず、咄嗟の行動が必要な場合もあります。しかし、一方で「でしゃばり」「...

「彼女を大切に思う気持ち」に自信があれば、大丈夫
高村光太郎の詩『道程』に「僕の前には道がない 僕の後ろに道は出来る」という一節があります。目の前に道が無くても、歩み進むことで自分の後ろには道が出来てくる、という意味ですね。これは、あなたが心...

相手の住所がわかるなら
手紙を書いて謝罪したら、良いと思います。
>
連絡をしても一切拒絶をされてしまい
>
というのは、携帯が着信拒否されているのか、LINEが拒絶されているか、ということだと思います。な...

前妻と別れ、あなたを選んだ愛情を信じましょう
前妻に嫉妬する必要も無いのに、嫉妬しているように感じます。前妻と別れ、あなたを選んで再婚したのです。夫は妻としてあなたを愛しています。
嫉妬の原因は、夫婦の愛情と親子の愛情をごちゃまぜ...

基本に忠実な運転に努め、高速道路に慣れることです
高速道路は、ルールとマナーを守って運転すれば、一般道よりも安全です。
何故なら
1、信号が無い。
2、歩行者、自転車がいない。
3、インターチェンジとサービスエリア以外からの他車の...

ただひたすらに、笑顔と思いやりの言葉を以て接す
御病気と離婚、つらいことがあったのですね。
病気の原因がどこにあるのか?離婚の原因を何か?過去を振り返りたくなることも多いと思います。過ぎてしまったことを振り返るよりも、今を見つめ貰い...

定期的なイベントを丁寧に務めましょう
同居しているわけでないなら、旦那さんだって自分の両親のところに顔を見せに行きたいでしょう。ましてや義両親にとって孫が生まれたとなれば、日々成長する姿を見たいでしょう。
自分の実家は楽で...

出来ないことは出来ない、と割り切るしかないです
親が長寿だからと言って、子も健康で長寿であるとは限らないですよ。
今の医療制度や福祉制度が在宅医療と在宅福祉にシフトされてきていると聞いております。しかし、それが成り立つには病人や高齢...

不安になる気持ちはわかるけど
生きてる中で、身内の方が亡くなることは必ずあります。親が早死にしたけれど、その子供たちと配偶者が長生きすれば、40年50年間お葬式がない場合があります。40年50年もお葬式が無いからと言って、...

仏に出会う
いろんな人に出会う中で、其の方の言葉や行動に「これこそが仏様なんだなあ。」と感じることがあります。人間ですから、其の方だって必ずしもパーフェクトではありません。でも、其の時の其の方の言葉、其の...

無視するしかないと思います
確かに鬱陶しいでしょうねえ。無視するのが一番です。相手にしないことです。
或る時、お釈迦様の声望を快く思わないバラモンがお釈迦様に向かって罵詈雑言を浴びせました。釈迦は、罵詈雑言をあびせ...

見栄を張らないこと。自分を取り繕わないこと。
会社の出勤時刻に遅れた時、遅れた言い訳として「架線事故のため、電車が止まってしまい・・・」「踏切事故で・・」・・なんて、遅刻が不可抗力であったように弁明する。多かれ少なかれ、日々の生活の中で多...

回答僧によって好みが分かれるでしょうが
仏教を学びたいというお気持ち、とてもうれしいことです。頑張ってください。
どんな本を読んだら良いかという質問は極めてシンプルですが、難しいですね。回答僧それぞれに宗派も違い、学びの過程...

相談する相手を考慮しながら
かなり昔ですが、サラリーマンをした危険はあります。具体的な仕事の内容がご質問だけではわかりませんので、適切な回答は出来ないとはわかりません(具体的にわかっても、出来ないかもしれませんが)が、お...

悲心を忘れず、悲心におぼれず
ゆうちさん、お久しぶりです。いよいよ、本格的に占いを業務にするんですね。おめでとうございます。
改めて言わなくても既に十分自覚されていると思いますが、無償で行う場合と違って、責任を伴います...

百尺竿頭更進一歩
百尺竿頭更進一歩
禅問答にある言葉です。問答では、この前後に言葉の遣り取りがあります。これをきちんと解説しようとすると長文になりますので、下記のサイトの解説を参照してください。それ以外にも...

今居る我が子を大切に育てる。供養も償いも、其れで十分。
つらい思いをされたのですね。
時々、お寺にも「水子供養をしてもらえますか?」という方が見せます。相手の男性が一緒についてくる場合もありますが、女性の方が一人でお見えになる場合の方が多い...

或る程度は、仕方がないですね。慣れるしかないですね。
私は田舎の寺の次男坊でしたから、そう感じることは多かったですね。私の母は都会生まれでしたので、時々愚痴を言ってました。
街中で「お寺の嫁さんだ。」と指さされ、「今日はどちらに?」と聞かれ...

経典をどう読むか
自分自身の修行として、今まで通り菩提寺の宗派の勤行、信仰しているお大師様のための勤行は、是非続けてください。
確かに、ドラマのタイトルのように「渡る世間は鬼ばかり」と思いたくなることも...
質問:お経の探し方。主治医にお経の再勉強を勧められたのですが…