自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

僧侶としての実体が、怪しい
本山から依頼があると指定された場所にお勤めに向かいフリーで活動しています。
>
其の方は、どちらの宗派に属している僧侶なんでしょうか?
天台・真言・日蓮・浄土・浄土真宗・曹洞・臨済・黄檗・...

充電期間とするか、無駄な2か月とするかは、あなた次第
夢や目標を持つことは良いことです。
そのためには、夢に近づくためのステップを踏んでいくことが必要ですよね。
1、医学部進学
入試のために、センター試験で750点取れるか、8...

彼氏にもっと理解してもらい、フォローしてもらいましょう
バーベキューが終わって別れる時に、挨拶はなさったんですよね。ならば、そんない気にしなくてもいいと思います。タイミングが合わなくて、ちゃんと挨拶が出来なかったということはよくあることです。むしろ...

土地の寄進については注意が必要です
御寄進しようとお気持ちは尊いと思います。
結論から先に申し上げますと、買い手が付くなら売却して国税地方税の分を差し引いたお金を寄進する方が現実的です。
理由
①、原則として、個...

当たり前のことを当たり前に受け止め、別れの時に備えよう
この世の生きとし生けるものは、この世に生を受けて後、必ず終焉の時を迎えます。その命ありし時も、四苦八苦とういろいろな悩み苦しみを伴います。では、「何故そんな苦しみながらも生きていかなければなら...

よくあることですが、「いい経験」として今後に活かそう
自分の希望を後回しにして、友達の希望を優先してあげようという気持ち、とても素晴らしいです。こういう心がけを仏教では「自未得度先度他」と言います。自分が悟りの境地に留まることよりも、周囲の迷える...

檀家さんでなくても、梅花講に入れますよ
梅花講のお仲間だった方がお亡くなりになった時、梅花講の方々がお通夜などの場で御詠歌をお唱えすることはよくあります。ご住職の読経が始まる前に、御詠歌を唱える場合が多いと思います。
梅花講のメ...

確実なリターンを期待できないけど、無駄では無いですよ
誠意をもって人のために尽くしても、すべての人に伝わるとは限りません。あなたの行動が其の人の心を揺り動かすこともあれば、心が動かない人もいます。真心が伝わる場合もあれば、残念ながら真心を真心と受...

凶悪犯もいろいろです
私は刑務所の教誨師という役を勤めさせていただいております。立場上、犯罪者の方々と面談する機会があります。と言っても、個人情報保護の観点からすべての情報を見せてもらえることは出来ませんし、面談を...

怨むよりも、憐れみを
きっとつらい目に合ってきたんですね。怨みたくなるのも当然ということがあったのだと思います。でも、怨みを抱え続けることは得策ではありません。怨みを持ち続ける限り、かおりさんの心は怨みに支配され続...

そういう部分も多分にあると思います
夫にしろ、妻にしろ、それぞれ育った家庭環境が異なり、生活のペースも異なります。そういう二人が同居したら、いろいろな軋轢や齟齬が生じます。
相手のことを一生懸命に理解し尊重する気持ちが必...

壁にぶつかることが、気づきと成長の一歩となります
絵には、上手な絵もあれば、下手な絵もあります。魂を揺さぶる絵もあれば、まったく心に響かない絵もあると思います。無論、人ぞれぞれの感受性は異なります。それ故、極めて少数の人の心しか揺さぶることが...

ありきたりですが
ご自身が行ったことを反省しておられるようですし、とても後悔しておられるようですね。そういう気持ちを真摯に伝えようとしても、相手の心が激しく波立っているような時は、残念ながらなかなか伝わらないで...

人生は深い縁(えにし)の不思議な出会いだ
まず、ご質問への答え
「そんなこと、わからん。わかれば、苦労は無い。」です。
回答のタイトルの説明を含め、若干回答の補足をさせていただきます。
タイトルは坂村真民さんという詩人の...

亡き子に、語りかけてあげる。
亡くなられて何年たっても、我が子を亡くした悲しみが消えることは無いかもしれません。
母親の胎内に命が宿し、この世に生を受けた新たな命。親としても「生まれてくれて、ありがとう。元気に育っ...

時の流れの中で
1、
①、若い頃は視力だけは良かったのですが、30代後半から老眼になり、常時眼鏡が必要になりました。
②、最近、テレビを見る時の音量が大きくしています。少し、耳が遠くなってきました。
③、...

出来ることを精いっぱい勤めよう
抗がん剤治療を続けれ居られるのですね。病気と副作用、両方で苦しいことと思います。心よりお見舞い申し上げます。
私は今月で64歳になります。幸い「余命宣告」に関わる病気には罹ってはいませ...
質問:「老」とどのように向き合っていらっしゃるのでしょうか。

祖母の人生を、あなたの人生に生かしていくことです
お寺の立場からも、なるべく家族親族が集まって、中陰供養や一周忌三回忌してあげてほしいなあと思ってます。しかし、ご質問にもありますように全部の方の休日が土日というわけにはいきません。シフトを調整...

「茹でガエルになりそうな自分」を見つめる
聞いたことがあるかと思いますが、「茹でガエルの法則」と呼ばれる学説・教訓(?)があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B9%E3%81%A7%...

お寺だけが特別というわけでは無いと思います
嫁の家族は1番下
>
こういう言われ方したら、確かに気分が悪いですね。夫である住職がお亡くなりになり、悲しいけれどもきちんと葬儀を務めなければならない。そういう状況下で、気になることがあった...