自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

こんにちは。なんだか相手にして欲しいようにもみえますね。実際のトコロはお坊さんに聞くより本人に直接聞いてみないとわからないと思いますよ。
質問:離れたいといった友人の行動の意味がわからず悩んでいます

こんにちは。
古来より日本人はあらゆるものに魂があると考えていたようです。
使い終わった針を供養する「針供養」の習俗や使い終わった筆を納める「筆塚」などがあります。
私は地元...
質問:機械にも仏性(または魂みたいなもの)はあると思いますか?

おはようございます。
ご主人のご実家のお仏壇があまりお手入れされていない、また法事なども行われていないとのこと、胸がいたみますね。供養したいという気持ち、大切ですね。
しかし、その仏...

あわてる自分を客観視する
おはようございます。
「テンパる」という言葉があります。焦る慌てるという意味のようです。
私はご本山で、初めてこの言葉を聞きました。私は焦り慌てやすい性格だったので、初めて聞いた言葉...

仏教の戒律に照らします。出産は不殺生戒に当たらないと判断します。確かに出産は危険にさらされる事にはなりますが、それが100%死に至らしめる訳ではないです。私に殺意はありませんでした。また不貪淫戒...
質問:ご自身の子どものおられる男性のお坊様に質問があります。

感謝
お誕生日おめでとうございます。あなたを産み育ててくださったご両親に感謝ですね。今まであなたを気にかけ助けてくれた人たちに感謝ですね。ご縁のあったお友達に感謝ですね。そして、会ったことはなくても、...

こんにちは。
先日、東京の浅草寺さんに旅行に行きました。お寺の近くで宿泊したので、朝起きてすぐ浅草寺さんにお参りに行きました。昼間は混んでいますが、早朝の浅草寺は人も少なくゆっくりお参り...
質問:【前半愚痴】流すことと、怠けることの違い。上手な流し方。

その正しさは気分が良いですか?
おはようございます。痛かったですね。お怪我はないですか?過去の問答を拝読しましたが、質問に答えれば反論し、同感すれば質問に答えてないといい、これではあなたの気持ちに決着をつけることはできません。...

こんばんは。
そうですね。気持ちだけではなかなか進みませんね。実際に具体的に動いてみることが大事だと思います。
お祖母さまの庵というのが、どのようなものなのかわかりませんが、そこの片...

ご主人が快方に向かっているとのこと、良かったですね。一方で奥様はもうひとつふんばれない、というところでしょうか?体はカチカチに力を入れている時よりも、少し力を抜いていたくらいの方が次の動きに移り...

こんにちは。
そうですね。お酒を飲むと豹変する人もいらっしゃいますね。
例えばあなたの目の前に中身の見えない箱があるとします。なんだろう?これは?中身が気になります。おいしいお菓...

こんにちは。
先日、私は尿路結石になりました。とても痛いです。尿路結石というのは、腎臓から膀胱の間の管に石が詰まってしまって、石が詰まることで尿が流れなくなり、腎臓が腫れ上がってしまうの...

こんばんは
もしかしたら、お経=お葬式(死) みたいなイメージを持っている、もしくは自然にそう思ってしまっているのかもしれませんね。
お経には死の意味はありませんし、お経を読んだり聞...

曹洞宗でしたら坐禅会をしているお寺はこちらから検索すると良いです。
「目的からお寺を検索」→「坐禅」を押し、都道府県を選択して検索をかけてください。
詳細は、直接お寺さんに問い合わせて...

おはようございます。
なるほど。信心深くて良いですね。でもお供え物が....
確かに毎日取り替えるのが良いかとは思いますが、無理は良くありませんね。また食べきれなくて無駄にしてしまっ...

おはようございます。
お経やご真言に「効果」があるのかどうかはわかりませんが、お経の功徳は、お経を唱えただけ積み重なるものと思います。間違えた場合はそのお唱えを始めから唱え直しましょう。間違え...

こんにちは。
文部科学省は、宗教がお嫌いなようで、手を合わせて「いただきます」といわずに、笛の合図で給食を食べさせている学校もあるとか。そんな中、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」は国語の教科書にばっ...

こんにちは。今は人権保護の観点から、どこのお寺さんも先祖調べなどのおたずねにはお答えしない事になっていますので、順番に近隣のお寺に行って聞いたとしても満足のいく答えは得られないと思います。墓所の...


