自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

心配性を利用して予防しよう
こんにちは。心配事がいろいろ浮かんでしまうのですね。
「杞憂」という故事成語があります。
昔、中国に杞(き)という国があり、この国の男が、天地が崩れ落ちてきて住む場所もなくなったらどう...

こんばんは。
私も消防団に入っています。ご迷惑をおかけしてすみません。
私の地区では、市が主催の行事(新入団任命式、入退団式)などは中止になっています。また分団の行事も簡略化した...

こっちの事をきちんとする
「灌仏会」なんて難しい言葉をよくご存じですね。
うっかり忘れちゃっている人や、そもそも知らない人がいる中で、あなたはしっかりと覚えていて気にしてくださっていた事に、私はうれしいなぁと思いま...

お医者さんへ
こんばんは。
なるほどそのような気持ちになるのですね。私は専門家ではないのでよくわかりませんし、またあなたがひとりで考えていても堂々巡りとなり何の解決にもなりません。ネットの情報も信じすぎると...

こんにちは。
過去にSNSでつながった男性に裸の写真を送信してしまったのですね。
そのような事は恥ずかしい事ですし、相手にしてもらえるのはその時だけだと気がついたでしょう。もうしない...

菩提のお寺さんに
こんにちは。大切なご家族を失ったとのこと、お悔やみを申し上げます。
自宅でもお経を唱えたいという気持ち、とても大切だと思います。
天台宗のお坊様の回答が入ると良いのですが、なかなか入ら...

なければ作る
こんにちは。
妖怪に関わる仕事がしてみたいのですね。
科学的に妖怪の存在を証明してみたい、という事でしたら、科学者になって妖怪の存在を証明するような研究(妖怪センサーのような装置の発...

こんにちは。
「曹洞宗の神奈川の本山」とは「總持寺」の事だと思います。總持寺では現在、外部から人を呼んでおこなう行持を、当面中止としています(下に貼ったリンクを参照)。お寺の中で水際対策をし...

ミスターイトウのプレッツェルサンド
(アーモンドキャラメル味)です。あの味は神(いや仏)です。
尚、普段はお年忌のお供え物のお菓子や、ご挨拶でいただくお菓子をいただいています。ですので和菓子が多いです。

ドキドキする方を
こんにちは
似たような、というか、選択したことをいつも後から「たら れば」と考えてしまうという方の問答があったので貼っておきますね。
https://hasunoha.jp/question...

ノーレイン、ノーレインボー
こんにちは。
どれもポエムにしては理屈っぽくて説教臭い印象をうけますが、(ダメだしごめん)
どれかと言われれば④かなぁ。

まあ統合失調症やADHDだったり波瀾万丈な人生を送った人が必ず小説家になれるという訳ではないし、そうでなければ小説家になれないという訳でもないですからね。
それに誰もが「自分は普通で平凡で...

こんばんは。お悔やみを申し上げます。
「お戒名」とは亡くなった人の名前の事ではなく、仏様の弟子としての名前の事を言います。ご質問の中で、お坊様からお経を唱えていただくつもりはない、という...

こんばんは。
ご本尊さまやお祖父さまのお位牌の代わりに水晶を拝むという事ですね。良いと思います。
質問の最後に「(水晶は)お線香の代わりになりますでしょうか」とありますが、お線香はお...

鬼はおらん 鬼をつくる心がこっちにある
浄土真宗の僧侶、仲野良俊上人が、このような事を言っています。
「鬼はおらん 鬼をつくる心がこっちにある」
鬼は外からやってくるものではなく、実は自分の心の中の話なのだと思います。
...

前回の問答から推測すると、資格のある僧侶が来ておこなっているのでしょう。葬儀会館でお坊さんがお葬式をするような感じなのでは?
追記
無資格の僧侶がそのような法要をすることはありえませんが...

こんばんは。
何か不思議な香りを感じるのですね。
うーん、仏教の観点からいえば、そのようなかおりと、霊的な何かとかお告げ的なものと結びつけるような事はしません。
鼻の病気はな...

こんばんは。
あなたのおっしゃる通り、今はどんな大企業に入っても定年まで安定して勤められるかどうかもわかりませんし、経済状況や社会情勢で会社がどうなるかわかりません。あなたもご自分で実感...

こんにちは。
大切に育てたお子様が、そのような形で亡くなってしまったとは、さぞかしおつらかったでしょう。お悔やみを申し上げます。
最近は、お通夜やお葬式の際に、故人の遺品を展示して、...