hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

選ばれたのは彼女

まずは自尊心と所有心を抜きに物事を観ることです。
嫉妬が入り込むと純粋に物事の本質が見えなくなるからです。
嫉妬は自分の自尊心がらみと、相手を所有したい気持ちがらみのものがあります。
これ...

質問:元彼への執着、嫉妬をなくしたいです。

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

公憤で興奮しない。

公の怒りは公の怒りとして怒るのは良しとしても、それで感情的になってやめるまで行かなくてもよいのではないでしょうか。
正義はもっと柔軟なものであるべきです。
韓信の股くぐり、忠臣蔵の志士たち、...

質問:自分の発言に対して

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

壁をたてないこと

よーく心をしずめて演奏前のような気持ちで読んでください。
「壁」を作っているのは、自分がそれをたてているからです。
元々無いものを認めて作り出したのです。
演奏している時の手を観てください...

質問:演奏家を目指しています。壁の乗り越え方に困っています。

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

自殺しようが何だろうが実家の墓に入れてあげるべき

死んでからも差別されるなんてかわいそうです。
先祖のある墓に一族として祀ってあげるべきです。
仏の前では家柄やら自殺したからなんだとかは関係ありません。
あなたは家族、親族故に自分ルールや...

質問:お墓と納骨について

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

任せる 〔本当に そうなってから考えたらどうでしょう〕

☎もしもし。丹下でした。(山形弁)
ご安心ください、履いてます。じゃなかった、ご安心ください。あなたの怖れる最悪の事態はまだ起こっていないズラ。
なったらなったで、それでも何とかするのが本人...

質問:娘のことで書かせていただきます

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

坊主にウソをつくな

彼女に対して失礼極まりない。
さんざん期待させといて離婚せんのかい、です。
ぶっちゃけ自己愛まみれのオイシイドコロ取りの人生ですな。
カッコつけたこと言っても、ウソは通用しません。
誰に...

質問:生活の悩みと仕事のダブルパンチ

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

自分が何かしなければに押しつぶされない

have to have to
must must
should should
自分の脳内が「助動詞」にこき使わされていませんか?
自分の脳に命令するのも自分。
誰かや周りの状況に...

質問:自分がどうしたいのかわからない

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

善行を積んでいながらも恵まれない方々に寄付を

私は坊さんですが、時々寄付、布施をしています。
本当にいい活動をしている人に、活動資金として、です。
できれば、本当にいい仕事をしている所に寄付をしてください。
あなたが誰に、何に寄付した...

質問:助けになること(ぼきん)がしたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

その前に入籍すべし

入籍を先にしてください。
それを彼が快く引き受けてくれれば安心できると思います。
言葉は信用してはいけません。
本当に責任を持ってくれるかどうか。
行動を信用してください。
おめでた、...

質問:恋人のこと

回答数回答 3
有り難し有り難し 9

自分としゃべっちょるからいけない

ボクシングで「いいか、よく聞け。さっきからお前が殴っているのはレフェリーだ。」
という爆笑ネタがありました。
あなたはあるものにおびえています。
あなたが怖れている、人と関わっていくという...

質問:この心の苦しみは楽になりますか

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

そういわれても今は今を生きている

あなたが今を生きればいいのです。
それは相手の問題ようであってもあなたがそれは過去の事だから問題にしなくなればいいのです。
過去の事をいつまでもとやかく言う人間はコミュニケーション能力が欠如...

質問:今を頑張っていったとしても、

回答数回答 4
有り難し有り難し 6

謝ってみましょう

本当に折れてみることです。
子供は子供の判断で生活しています。
やりたくないことは無理してあらせなくていいのです。
親御さんとして何かお子さんに強要してしまったたことがあったらそこは謝って...

質問:ひきこもり

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

自分にだけ打ち克てばよい

アレコレやらなければいけないことではありません。
自分の想いで苦しんでいるとだけ知ってください。
だから自分に打ち克てばよい、思いだけにね。あなたの自身の。(-ω-)/
自分を低いところに...

質問:自分を好きになるには

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

仏教「が」女性差別をしているのではないでしょう

仏の教え、仏教は女性差別から救い出す働きのものです。
仏教「が」差別しているのではなく、仏教を誤って解釈した未熟な仏教学者たちが女性差別をしたのでしょう。それはあくまでその僧侶の風上にも置けな...

質問:仏教における女性蔑視?はいつから?

回答数回答 5
有り難し有り難し 31

人はアンタのものにはならん

人間誰も何も所有できない。
人間誰も誰も所有できない。
独り言のように分かるまで唱えてください。
自分の持ち物って本当はないのかもしれませんなぁ。
だからってネガティブになる必要はありま...

質問:やめられないんです

回答数回答 3
有り難し有り難し 2

金から一度自由になれた 自分の夢の縛りから自由になれた

あなたはまだ持っている。
一旦本当に手放した方がいいです。
そうすればアキラメがつきます。
まだ、持っているものを自分で感じるでしょう。
それを捨ててごらんなさい。
絶対に強くなれます...

質問:自分自信に失望して、立ち上がれません。

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

死ぬときゃ死ぬ 

宝くじは当たるまでドキドキ夢を膨らまします。
ハズレくじは、ハズレ死刑宣告をされるまでドキドキ動悸がします。
どちらもどのみち、その時が来るまで分からないのですから、宣告されるまで考えても無...

質問:心を乱さずに診断結果を待つには

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

マイナス言葉の使い過ぎで脳が死にたいと言ってるだけです

あなたの脳波本当はあなたを愛したいのです。
ところがあなたの脳内画面に表れている言葉がネガティブワードばかり、マイナスワードばかりだから自分が落ち込むのです。
自分の脳内をポジティブに出来る...

質問:迷惑をかけず、楽になる方法を教えてください

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

それは健康病。それで健全。自分で病気になってはダメ。

健康という病気があります。
100%健康でなければ不完全だから病気かもしれないと思い込んでしまうことです。
誰かに情緒不安定とか言われたのでしょうか。(^<^)
あなたは暗示にかかっている...

質問:気持ちが切り替えられないのです

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

お父ちゃんを責めない

お母さんはお母さんで大変だった。
お父ちゃんはお父ちゃんで大変だった。
どっちも大変だった。
あなたも大変だった。
みんな大変なんだねぇ。
その大変さは比較できない。
お父さんお母さ...

質問:母の死

回答数回答 2
有り難し有り難し 8