hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

母親にありがちな事

思いっきり推測と、直感で回答します。
違うなと思ってら読まずに読み飛ばしてください。
多分…(-_-;) 多分ですが…、
あなたのやっている態度や言い方や表情がいわゆる❝困って❞いるのだと...

質問:続 長男の事で。

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

母親の劣等感

大変でしたね(^<^)
冷静にこう考えてください。
そして親の不完全を赦してあげてください。
子供の愛し方は学校では誰も教えてくれないものです。
おそらくお母さんも親御さんからそういう風...

質問:身内のことなんですが

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

迷いを、迷い化させない方がいい。

あなたは問題を振り返る癖があります。
問題視しなくてよいのです。
問題化させなくていいのです。
反芻しなくていいのです。
Replayしなくていいのです。
いちいちかこの事をふりかえっ...

質問:気持ちの整理

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

無視することは意識することだから

忘れようという事をすると、その事を意識することになります。
気にしない様にしようとすることも、やはりその事を意識することになります。
「無視する、ということは結局、本質的にはその事を掴んでい...

質問:人の言葉に傷ついてしまったら?

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

どんなものにも良い面と悪い面がある。

目の前の机の上にティッシュをおいて次のように瞑想してください。
そして思いっきり悪口を言ってみましょう。
(お笑い芸人一人ツッコミ風)
「この薄っぺらのすぐに切れちまう紙がー、あー?ちゃっ...

質問:他人の悪口を言ってしまった

回答数回答 1
有り難し有り難し 143

いつでも新しく生き直している

あなたは考え事を通じて自分を分析的に観ています。
「新しく生き直したい。」
これも何か新しく生き直せるようなビジョンを想い描いているでしょう。
そういう設定を起こすことが実はあなたの考え事...

質問:新しく生きなおしたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

「オプションを断る」「オプションなし」という禅修行

あなたは自分で起こしている思いに責任を持つだけでよいと思います。
自分で思い起こした思いは自分持ち。自己責任なのです。
何もあれこれ考えごとをすりゃいいってものでもないのです。
あなたは考...

質問:劣等感について

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

お寺でなくてもできます。

禅の修行をしてみてください。
ちょっとしたアタマの切り替えを会得するだけでいいです。
それはどのような切り替えかと言いますと「考え事を介入させないものの見方」を会得することです。
携帯でい...

質問:修行するには!?

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

たった今から嘘をつかなければいい

自分は今まで嘘をついていた、と。
それを自覚されました。
その良からぬこと、悪さも理解されたはずです。
自分の身心にとって良からぬことをすれば、あなたは良くなくなります。
だから、それを...

質問:私の今までの悩みです

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

ネコを撫でるには

彼はあなたとの出来なかったことを形にしようとしているのでしょう。
恋人感覚、デート、理想的シチュエーション、雰囲気。
あなたと現実の生活が始まって、それが失われてしまったのではないでしょうか...

質問:夫婦関係にもやもやしています

回答数回答 3
有り難し有り難し 13

バカだと思われても平気で生きる

人が何と思おうがあなたが何か変わるわけではありません。
だからと言って何でもしていいわけでももちろんありません。
かといって自分がどう思われているかどうかばかり考えれば常に人の目を気にした人...

質問:人からどう思われているかが不安です

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

悟りに国境、人種の隔てなし。 安らぎに宗教宗派の隔てなし。

たとえ話ですが、キリスト教と仏教とイスラム教の方がびっくりドンキーで同席で仲良く食事をしていたとします。
キリスト教徒の方にとってパンとワインがキリストの体と血を意味することであっても、皆でワ...

質問:信仰について

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

何故 今そうしているのかの真意

まず、そのお寺の若住職さんの立場を慮ってみましょう。
先代、お父さまが早くに亡くなられてしまい、その間、代務をされている方が入られた。
その間、お寺をその方に乗っ取られてしまう➀かもしれない...

質問:お経

回答数回答 3
有り難し有り難し 9

ウソは次のウソを必要とする

人が嘘をつく理由は何かを守るためであるといいます。
彼にとってそれは、自分に関する何かであったり、守りたいイメージであったりするのでしょう。
人間は一日に30の「装いのうそ行為」をすると言い...

質問:どうしていいか わからないです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

秘儀・素手でゴキブリを触る方法

38年間ゴキブリが苦手でしたがこの夏、ついに3回もの素手ゴキ※に成功した丹下ともうします。
※素手でゴキブリを捕まえる妙技
結論からもうあげますと、人間の肉眼は虫をみた時点では、好き嫌いはそ...

質問:虫への嫌悪感を和らげる方法

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

仏道とは比較(思考)を生きず絶対(目前の事実)をいきること

人間は自分一人で生きている時には「絶対状態」を生きています。
絶対とは、対を絶したさまです。対、対するもの、比較相手が無いので比較するものがありません。
集団生活で他人と居る時、どうしても人...

質問:劣等感を和らげる方法はあるのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

生あるうちに父と語らいましょう

末期がんは治せる
http://president.jp/articles/-/13866?page=4
諦めることも大切ですが、死ぬまではなにも諦めてはいけません。
死ぬまであきらめずに...

質問:父親が末期ガンです

回答数回答 3
有り難し有り難し 15

みんな自分のルールがある

たまさん、こんにちは。
お友達ならばこそ相手の事情やご都合を考慮してあげましょう。
私にも仕事の事情でほとんど連絡が取れなくなってしまっている方もいます。
あなたにはあなたの都合というもの...

質問:突然態度が変わった友人の対処

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

タバコを吸いたい時に話を聞いてあげる

 人が喫煙をするのは私の感覚の中では、ハスに構えたい気持ちが生じている時ではないかと思っています。
ちょっと、自分になりたい。
気持ちを他に向けたい。
口が寂しい。
ちょっと、自分を強く...

質問:祖母に禁煙させたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

額面通りに受け止めよう 文字に罪はない

その言葉が書かれていたところにあなたは余分に意味を添えてしまったのではないでしょうか。
額面通りに受け止めてください。
たったひとつのメールやラインメッセージで友達を無くすという現象が各地で...

質問:同僚男性について

回答数回答 2
有り難し有り難し 2