hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

あなたは自分で自分をイジメていると思う

いつもありもしないことで悩んでいる。
起こる前から、起こるのではないかと悩み。
起こっている時も、ああ、嫌だ、と悩み。
終わった後も、ああ、またかと悩む。
悩み悩み悩み。
それはヤミ。...

質問:人生の迷い

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

立てぬ的 引かぬ弓にて射る時は 当たらざれども 外れざりけり

この道歌は、禅の教えを実に端的に説いたものです。
心の中で自分の「理想」とするものを立てるな、という事です。
そうすれば、的が無くなりますから、やましい目的意識が無くなります。
その無私な...

質問:大吉運を掴むには?

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

寺院消滅を食い止めたいので、と。

今お寺業界では「寺院消滅」がささやかれています。
実際にそういう本がお寺業界では読まれていますし、実際に数十年後廃寺も沢山出てくるはずです。それはひとえにイーオンなどの企業が宗教者でもないのに...

質問:お坊さんへのスマートなお礼の仕方

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

他が為に説くにはあらず 

「布教教化というは他が為に説くに非ず。自らが自らを行ずるのみなり。」と禅の世界では言われます。
人のためにやるんじゃないんですね。
自分が自分の納得のいくことをするだけ。
お釈迦さまだって...

質問:虚栄心から解放されて、自由に書くことを楽しみたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

あなたの代で創るべきもの

これからは男女平等の時代です。
お嬢さんがお寺をやって下さるお寺さんも増えてきています。
旧来のおのこ至上主義みたいな悪しき習慣は南無さんの代で排除して、そういう感性や新しい価値観を広めてま...

質問:産むなら男の子?

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

良かったですね(^<^)

見てくださる人はいるものです。
これからも誠実なお仕事を続けていってくだされば、もっと良いことがあると思います。

質問:お客様に褒められました^_^

回答数回答 3
有り難し有り難し 2

自分の中の獰猛な獅子を鎮める

南無さん。(^<^)今までの他の悩みにも全て共通していますが、家のこととはいえ人の事に首を突っ込み過ぎ、干渉しすぎだとぶっちゃけ思います。
全ての問題が共通しておられることにお気づきでしょうか...

質問:親の介護について

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

そこは富士山の五合目 六合目まで見届けましょう

外を変えようとしなくてよいのです自分もむやみに変えようとしなくていいのです。
パニック諸侯群とは、今起こっている出来事を自分の妄想によって一番恐れるものや嫌うものに頭の中で脚色してしまっている...

質問:仕事しない事の焦り

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

女性を磨く 自分をならう 師を選ぶ

学生時代の音楽仲間で現在AKBの作曲をされている方がいます。
彼は大変努力家ですが、音楽活動は副業です。
音楽は楽しむことは万人の権利です。
哲学は哲学科でなくても頭の中でやればイイことで...

質問:進路相談

回答数回答 3
有り難し有り難し 3

純愛 から 准愛へ

まぁ本人に確認する他ありませんナ。
確認のしようもないからこそ苦しいでしょうが、風俗嬢と付き合っていくなら、彼女の事情を理解して心を無私にして、彼女も占有しようとせず、彼女に尽くし、尽くされる...

質問:本当に好きな彼女がいるのに

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

誠実に詫びて好意を伝えてダメならあきらめる

まず、このご回答はその彼女と付き合うためのものでは無く、自分の期待を無くして妄想から縁を切るためのものです。
未練とは妄想です。
たられば ああすればよかったこうすればよかった。
それは現...

質問:元カノの事が忘れられず、新たな恋愛ができません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

妄想を無くす&コミュニケーション能力を高める

人間がコミュニケーションがうまくいかない時、多くは
➀人と話す前に自分と話しています。
➁人と話した後に自分と話します。
➂人と話していない時も自分の妄想と話をしています。
あなたはぶっ...

質問:他人が信じられない

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

あなたはやさしいから

あなたの負けず嫌いな性格が、彼の中ウソの中に見出されてしまってより一層、嫌悪感が感じられている部分もあるのかもしれません。
男の小さな哀れなウソをあなたが「ああ、自分の中にも、そういう見栄はり...

質問:自分が解らない

回答数回答 3
有り難し有り難し 4

まず自己肯定感という言葉を捨ててみる

え?と思われるかもしれませんが、一度そんな言葉忘れてしまいましょう。
「ただの人」になればよいのです。
平凡、平凡、大平凡。ド平凡、超ド級のド平凡、ポ平凡を生きるのです。
大平凡の自覚をす...

質問:自己肯定感を高めるには

回答数回答 4
有り難し有り難し 60

まず、あなたの質問をちょっとご自身で読み直してみると、答えが分かると思います。
Q「精神疾患や人格障害などで責任転嫁や攻撃をしてくる人と信頼関係を構築しなければならない場合、お坊さんはどのよう...

質問:仏性について

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

いざっていう時は御連絡を

イジメはいけないことです。
いざってときは和尚さんが超おっかない人を連れて行って守ってあげますから、大丈夫ですよ。
いじめっ子の彼もきっと家庭に問題があったりで、発散のためにあなたに当たって...

質問:いじめられてさがるテンション上げ方は?

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

呆れてものが言えんわ

は?呆れてものがいえませんわ。
40にもなって、
今日は疲れた、洗い物しないでもう寝よう?
今日は雨が降りそうだからスーパー行くのやめておこう?
ダイエットは明日からでいいや?
...

質問:自分を躾け直したい

回答数回答 4
有り難し有り難し 9

「ほりていく」生き方

まず、もうちょっと降りてきて下さい。(´-ω-`)
まず、自分の事だけずーっとやっていると必ず人生虚しくなります。
別れた奥さんにもっと尽くしておけばよかったとか思いませんか?
親にもっと...

質問:何を目指すべきなのでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

死んでも償いにはならないと思う

あなたが死んでも正直、償いにはなりません。どうか貴女だけは生きてください。
あなたの家族も同じ思いをして、後追いで死んでしまいます。
どうか負の連鎖を断ち切ってください。
理解して受け止め...

質問:自ら死ぬ時、まわりを後悔させたくない理解してほしい

回答数回答 6
有り難し有り難し 14

お盆でお忙しいようですので

こんにちは。
宗派の隔てや宗派根性無しに仏教を語っている丹下と申します。('◇')ゞ
うちの宗祖の道元さんも自分の死後、隔ての無い宗派を設立したのだから自分の死後は曹洞宗とも呼ぶなとで説いて...

質問:本尊開眼、父の供養を僧侶の方にお願いしたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 7