丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

本人ではない内なる肖像を見抜く
それでは彼に合わせてあげましょう。
後ろを振り返ってみてください。
「(´-`*)ご本人様の登場です!」(モノマネか)
…いませんね。
いませんでしたね。
すみませんね。w(._.)w...

真の万人ウケを求める 自身の万人ウケSOUND 法悦
楽器がそこにあるとします。
あなたはその楽器を自由自在に弾きこなせる人です。
(´-`*)「何か弾いてくれないか?」
あなたはある人から頼まれます。
あなたは演奏します。♪
(´-`*...

死も家庭内教育です。
お母さんとして、自分の気持ちを正直にお話してあげればいいでしょう。
お母さんも死ぬのが怖いし、死にたくは無いヨ、と。
本当に教えるということは上下も年齢の差も無くすことであろうかと思います。...

母の愛は最強 地蔵真言 オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
それは不安。
実際の現実で本当にそうなってから対応すればいいのです。
ですがICレコーダーは買っておきましょう。
あなたの使命は社員・社畜になるのではなく地蔵・地蔵菩薩になること。なったつ...

それは過去ではない
それは過去ではないのです。今。今、あなたがあなたの頭の中で思い起こしている脳内情報。今日思い出したてホヤホヤの今日の今の案件。それがたとえ何年前の事であろうが、それは事実ではなく記憶や脳内情報で...

菩提心のない知識や教育はズル賢いエゴイストを生む可能性もある
知識とは頭で会得した情報。
智恵という場合は会得された体験と言っても良いでしょう
智慧という場合は身心の上に「わたくし意識」が離れ切った様子を言うのです。智慧とは知識の増減や有無にかかわらず...

お嬢さんに父親の存在が必要ということで復縁を
まず、この文章をそのままご主人に見せるなりお伝えするべきではないでしょうか?家族でも伴侶でもない我々にそういった背景や事情をお話になるよりも、本来伴侶・家族として一生を添い遂げるべき「ご主人に」...

心の完全デトックス 脱落身心 諸行無常 常に浄化されっぱなし
私は生まれた時に体が弱くこの子はダメだろうと親から言われたそうです。👼
幼稚園では虚弱体質でいじめられっ子でやせっぽちであだ名は💀ガイコツ。今は反動でチョーデブ、ガチデブ、只管デブ。小学生では...

人に対して人の尊厳を認めない人間とは関わらない
セフレ関係とは「相手を尊重していないカンケイ」「相手の尊厳を認めていない」でしょう。
最初から人として道外れですから、相手に対して入れ込まないことです。
やっぱり付き合おうとか言う言葉だって...

ていちんとんりゃんていちんとん
風鈴の偈というものがあります。
道元禅師の師匠の如浄禅師の作で、道元禅師がこの句に出会った時に感激してその内容のすばらしさに礼拝し、如浄禅師にその内容について申し上げたところ、
この句の真意...

我を捨てると「なに」でもなくなる
我とは空っぽになるとか虚無的になると思っておられるのではないでしょうか。それこそが我の勝手な妄想や思い描きなのです。
本当に我を滅するとそういう我の思い込みで無くなるのです。
昔、ジャンプや...

あの世に金は持ってけない🚙 善導アクセル
お金はお金を使ってどう優れた生活ができるかどうかだと思いますダ。(´-`*)
お金は持つものではなく笑顔になれるために用いるもの。
わたしも子供が大学に行けるようにとお金をためていますが、ケ...

SNSはアカウント越しのコミュニケーション
こんにちは。同業者から超絶スルー&ブロック&友達削除されている時代を先取りし過ぎた一人堕ちファーストペンギン🐧一本足りない凡下THEジョー仏と申します。断て、断つんだ課金。SNSというものは人に...

言葉にネガティブ反応を示さないように「私」→「公」
親御さんのシビアな言葉は子供にとって大きなダメージですよね。
親は経験上、子供が誤ったことをしないように守りたい気持ちから危ない道を渡せないために強く言ってしまう気持ちがあるのでしょう。
で...

事実だけ見る。作用だけ見る。機能だけ見る。凹まない。
みっちゃん。こんにちは。(´-`)たんちゃんです。
まずこの回答を読む前にただの人になってくだちゃい。
むずかしい話はしてませんので、むずかしく考えないでください。
みっちゃんのことを世間...

だからこそ人はより快「適」な生活を選ぶようになっている
誰だって不快なことはきらいでしょう。
貴女もそう。誰もがそうです。私だってそう。
ネコだって日当たりの良いところ、暖かいところを好む。😼
キーワードは適切の「適」。適当ではなく貴女限定で貴...

死が怖いということは釈尊と初めて肩を並べたということ
死んで無にならない生き方をする。すればいい。それをした人は死んでも死なない。死んだあとでも作用・遺徳・影響力として有でもなく無でもない輝きとなる。祖師や偉人たちは生きている人を死んでるのに救って...

釈尊に宗派ナシ
お気楽なトーンで仏っちゃけご回答いたします。
当方は禅宗BOZEでございますので他の宗派のOBOUSANたちからのご回答も首をLONGにして🦒お待ちください。
(´-`*)道元禅師は曹洞宗と...

あなたも役に立たなくなったら同じ扱いでイイのでしょうか?
それを言ったらオシマイダーです。なぜオシマイなのか。あなたにも同じルールが適用されてよいということになるからです。そういう考えは💀危険思想💀という。ヤバいっスよ。💀他の生命なんぞ俺サマのルールで...

喪失感の正体を見抜く ーホントは何も減らないー
失うことをおそれてしまっていませんか?
失うとはなにか?
その心理をもう少し見つめてみましょう。🐄ナウ
それは何かを失うことをおそれているというよりも、失うのではないかということに恐怖して...