hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

それいけノザワナマン!

おもしろたとえ話
あなたはカブです。親御さんもカブです。
親御さんはあなたにもっと大きなカブになれと言います。
期待に答えたくても自分の畑では栄養分が合わないのか、足りないのか、根っ子が全...

質問:人の成功を喜べません

回答数回答 10
有り難し有り難し 195

施餓鬼、施食会の真意

施餓鬼とは、このように考えてください。
「餓鬼という鬼が死後やあの世にいるということではない。
いるとすればそれは人間の心に潜む、自分可愛がり、我がちな心のこと。
いるとすればそれは人間の...

質問:施餓鬼供養について

回答数回答 6
有り難し有り難し 86

私はお坊さん病、です。

私の場合はプライベートで、お坊さん“ぽく”振る舞ってしまうところですね。
坊さんらしさ、らしくふるまってしまうことがあるのです。
それを捨てられないことがわたしの中では職業病です。
例えば...

質問:お坊さんの職業病はありますか

回答数回答 9
有り難し有り難し 23

人気作品の映画化の際には必ず変な脚色が加わるように

(^。^)思いつく限りですが、たとえば
・死後の世界、あの世論…このご時世に於いてもはや根拠がないことをいうべきではない。子供にさとし聞かせるための方便の一つであって、大人向きではないからです...

質問:貴方が「この教えは現代に合わない」と思った事を教えて下さい

回答数回答 6
有り難し有り難し 32

文字通り「気(オーラ)」を読んでいるだけなのです。

邪気が無い、とは子供のように純真で嘘がなく自分に正直、自分に素直であるということです。
人に合わせて自分の気持ちを押し曲げたり、悪事や嘘などを繰り返してゆくうちに人柄に邪気を帯びていくのです。...

質問:邪気とは何ですか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 77

鬼を描き、仏を描くも、同じ筆。

ある和尚さんは二つほど県の離れた所から葬儀の依頼を受け、弟子を連れて現地に向かわれている途中、予想外の事態に見舞われ、現地に到着するのが大幅に遅れてしまったそうです。
着いた頃には、時間も過ぎ...

質問:お盆のお参りについて

回答数回答 9
有り難し有り難し 25

それでも、それはアナタではない。

道徳、倫理上、そして動物愛護の精神からすれば、動物とて私たちと同じ命です。
その生命を軽んずるようなことは無いに越したことはありません。殺処分を食い止める活動をなされている方の活動に加わるとい...

質問:動物について

回答数回答 7
有り難し有り難し 32

トラウマの正体

今後もプチ・トラウマ的な体験が起こる時の為に処方箋としてお読みください。
知り合いの方が車で事故を起こされました。
追突する瞬間、目の前が真っ赤だったそうです。
どうやらコカコーラの自動販...

質問: 火葬について

回答数回答 6
有り難し有り難し 62

えッ?美味いモノを食べれば鬱も治る!?

とある鬱病の方々を受け入れる施設では、何か特殊なことをしたり薬を与えているわけではありません。ただ本当に美味しいものを与えている。それだけだそうです。
そして9割以上がそれだけで治ってゆくそう...

質問:朝起きるのが楽しくて仕方がない充実した毎日を過ごしたい

回答数回答 10
有り難し有り難し 35

母よ、あなたは偉大だった。

お一人になられた時、お母様を讃嘆、褒め、讃えることです。
何故それが解決になるかはきっと後でわかります。
キリスト教でも讃美歌というのがありますように、仏教でも歎仏、讃仏と言う儀式があります...

質問:後悔の毎日

回答数回答 6
有り難し有り難し 45

お寺も選ぶ時代

「菩提寺」とは単に自分の家のお墓があるお寺、先祖のお墓をお参りするお寺、お経をあげてもらうお寺、という程度にしか理解されていないのが一般の実状ですが、本当は直接住職さんと関われて何でも相談もでき...

質問:祖母のお骨についてアドバイスお願いします。

回答数回答 11
有り難し有り難し 4

猫やハトやカラスが答えを握っているかもしれません。

禅の修行道場である僧堂の世界では、いろんな部署があり、3カ月ごとに部署が変わります。
私がいたお寺ではいくらがんばろうが一日200円でした。
時給にすると10円にもならないって、スゴイですね...

質問:会社での仕事

回答数回答 6
有り難し有り難し 75

埼玉、狭山市にお越しの際には是非お立ち寄りください。

当山は平日も悪天候でない限りはお堂を解放してどなたでも自由に入れます。堂内に坐禅用の座布団、椅子もおいてあります。

私の尊敬するある方が大変深い話をしていますのでご参考までに。
「本尊を...

質問:お寺で癒されたいのですが

回答数回答 10
有り難し有り難し 32

お経や歌を間違えることより、本道を外れないこと。

もし、間違えたら素直に、少し前からやり直します、ね。
私のトリッキーな弊師(師匠)はお経の中で音の響きが二通りに取れるような箇所、たとえば
・フジサンキタカイ〈不自賛毀他戒〉・オンナヲホウシ...

質問:お経を途中で間違えたらどうしますか

回答数回答 10
有り難し有り難し 53

理由を絶して本物になれ

世間様はこう言う「何にでもに理由がある。」
私はこう言います。「いや、違う。理由はアトから何とでもつけられるだけだ。」
世間様はこう言う。「何の為に生きるべきか。」「だから最高に納得できる理...

質問:今生きている理由

回答数回答 8
有り難し有り難し 56

今、ここ、おのれを親しむ。

大変鋭い分析ですね。
職場の現場でもきっとみんな同じことを思っておられるでしょうから、理解ある上司の方を通して、皆さんが受け入れられるような形でご提案、提言なされれば、より良い職場環境が作られ...

質問:世の中せっかちだと感じます

回答数回答 8
有り難し有り難し 28

釈尊もキリストもあなたも女性から生まれた。

①結婚したら結婚指輪はするか?
→お釈迦様もダルマさんも、最澄さん、空海さん、法然さん、親鸞さん、日蓮さん、栄西さん、道元さん、一遍さんもキリストさまもみーんな、母親、女性から誕生され、私自身...

質問:お坊さんの結婚

回答数回答 9
有り難し有り難し 25

私は万人の友である (釈尊の言葉)

あなたのお辛い境遇を従姉妹さんに重ねておられるのでありましょう。
お辛いでしょうね。
お話をお伺いしたいと思います。いつでもご連絡をくださいませ。

私は学生時代に一人暮らしをしていて落...

質問:頭によぎる自殺した従姉妹のこと

回答数回答 8
有り難し有り難し 27

本当に相手のためになること

お金は返ってこないでしょう。(-_-)
というより、そのつもりでいた方が返ってきた時に福が増します^_^
人にものを貸す時は、あげるつもりの覚悟で貸さないと、まず返ってきません。(体験談)
...

質問:兄との関係

回答数回答 5
有り難し有り難し 9

授かりの道を歩むのです

私の師は実の母親が亡くなった時、涙一つ流していなかった。
「悲しくはないのでしょうか」と尋ねしましたら、
「生みの親より育ての親だ」と。
実は師匠は幼少の頃、実の母親から引き離されお寺に引...

質問:不妊で悩んでいます

回答数回答 4
有り難し有り難し 164