hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

親が何と言っても態度や表情で残念&否定しているから子は苦しい

一つの失敗に関して、きちんと処理・浄化・より良い方向に向かうためのアイデアが見いだせていないだけではないでしょうか。

男の子であれば、おおよそ、強さ、力、スキル、対応能力、柔軟性、解決策を...

質問:息子の生き方が不安です。

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

(*'▽')鬱を治そうとするというよりも、まずご自身のなかに
こうありたい、
こうあってほしい、
こうあるべきだという
自分のルール、
自分の世界越しのもののみかた、
わたくし的な強...

質問:息子が鬱ぎみです

回答数回答 3
有り難し有り難し 3

本当に存在するということとは何か

人が本当に存在をするということは何か。どうあればいいのか?
それは本当に只いるだけでいいのです。
人の存在には「こうあらねばならない」とか「こうあるべきである」などというルールも決まりも規則...

質問:希望がありません

回答数回答 4
有り難し有り難し 13

『限られた肝機能を安酒に使う余裕はない』

こんにちは。世の中というリングで奮闘する孤独な選手たちの心のセコンド、丹下DONE‐PAYともうします。(*´👄`) 断て、断つんだ、情。
さっさと結論先に、
( ゚Д゚)合わねー奴に無理し...

質問:好きじゃない彼氏との価値観の違い

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

本当の静寂には孤独や虚無はない

あなたは本当の静けさというものに向き合ったことがないのではないかと思います。
本当の静けさというものは「自分」の主観すらない。
自分の主観は静寂・静けさに対して要実をつける。これは寂しいとか...

質問:修行について

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

内なるメンドクサ案件からの安全な距離感をキープ

前回と前々回の質問も読ませていただきました。
難しく考えなくて大丈夫です。ちゃんとした解決策に出会っていないだけです。
より高い価値を考えて、より心が豊かになって有意義な人生を送れる方がネガ...

質問:過去の加害者達への殺意をどうにかしたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 26

思いの上で何かを取り扱っている行為は今を生きることではない

( ˘ω˘ )
負の情報に影響を受けない強く柔軟でおおらかな心になるための方法を伝授いたしましょう。
それは、情報や出来事自体には、元々正も負も、ネガティブもポジティブもないと知ることです。...

質問:『今』を生きる事に集中したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

結果的に自分も相手も幸せになれないルールや行動は改善する

怒りというものはおよそこちら側に先に怒りの火が付く火種、原因があるのです。
ご自身の中に俺はこうしたい、子供はこうあるべきだ、母・祖母の遺産は大事に使われるべきだという無自覚ながらに形成された...

質問:怒りがおさまりません

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

こころが何かを拾い上げる癖だけ手放す ✋バイバイ

(*'▽')こんにちは。
人間は心がしんどいと誰でも心の知覚過敏状態になっちゃうものなのです。
アスペルガーという言葉はここでは忘れてください。
私は単に繊細なのだと。
つい身を守りたい...

質問:アスペルガーで生きるのが辛いです

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

供養ビジネス、僧侶派遣ビジネスは宗教と仏教を間接的に破壊する

お坊さん便をはじめとする僧侶派遣業者はきちんとした見識をお持ちの僧侶であれば登録してはいけないし、関わってもいけないもの。間接的に仏教を破壊している行為です。
なぜか?僧侶派遣会社、供養ビジネ...

質問:僧侶になり、お坊さん便に加盟したいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

すべての物事は単独自由。独立自由。

①まず第一に目標を持ちましょう。
あなたはその自分ルール・マイルールから自由になることで救われます。
他の人にはそういうマイルールはありませんから、困りません。
そういう自分ルールに反する...

質問:物事と物事を繋げてしまうのを直したい

回答数回答 3
有り難し有り難し 10

主役は皆さん 誰のでもないものは誰のものでもないままに

地域の自治会会長を務めることはよほど長く地元に住んでいて、地域の人たちとの密接で良好な関係がないととても大変な仕事ですね。
心理的な負担を軽減するためにはまずは人の話を聞くゆとりを持つことが大...

質問:自治会の役員との対立

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

第三者を交えて復縁を

まず旦那は純愛の理想が高すぎる。
自分ルールが強すぎる。
奥さんを信用してない。
独占欲が強すぎる。
どう考えてもそんなことで子供五人を手放すのは大人としてもよろしくない。
女性に対し...

質問:本当の愛とは

回答数回答 4
有り難し有り難し 11

私ならば別れます。✋

(*´👄`)上手に別れましょう。
大切なのは、パートナーであるあなたに経済的な安定・安心を提供できる力です。
男性にその力がない場合、いずれ生まれてくる子供が苦労します。夫婦でも苦労します。...

質問:彼との将来の不安

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

お子さんとはお友達になるぐらいで

まずはぶっちゃける。
人生の先輩として最悪こうなったとしても母ちゃん点いてるから大丈夫だよ、というぐらいどんぶり母ちゃん勘定でドーンと構える。
お子さんがこれを失ったら跡がないという心理にあ...

質問:息子の気持ちがわからない

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

散財上等な心理はあなたも滅ぼしかねない

単純に女性の人権をとことん考えれば、無知な女性の心の隙間を狙って女性にとって必要なお金や防衛心理や貞操観念をきらびやかな癒しキャラで奪い取るということは、巧妙な女性の人権侵害でしかないという大和...

質問:彼女が過去にパパ活をしていた

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

楽しみを感じるセンサーはあなたの六感

坐禅をお勧めします。
坐禅して自分の六感センサーを復活させましょう。
そうすれば、何を授かるにもどこに行くのにも幸せホーダイ。
人間は本当は誰もが歩く全自動浄化&自動更新機能付きのいつでも...

質問:生きる楽しみがわかりません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

関わり方が変化してゆく様相を中有という

愛する存在、今まで存在していた方が亡くなられても、こちら側が存在している。
今まで存在していた人に対して、こちら側は何事もなくその人自身、存在自体との関わり合いがあったわけですが、急に亡くなら...

質問:四十九日について

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

原因と縁と結果 を言い換えれば 引き寄せの法則ともいえる

(*´Д`)引き寄せの法則の「本質」とはなにかなぁ?と考えてみましょう。
単にそれをよく考える、そのことを定期的に思う、
そうするとそれに関連することが心内でよく見出されるようになる。
そ...

質問:引き寄せと仏教の繋がり

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

言葉を超える修行

こんにちは。
(^-^)
お気持ち、とてもよくわかります。
私の苗字は「丹下(たんげ)」です。
小学校の頃のあだ名はたんげ、◎んげ、△んげ、◇んげでフルコース。
もともと父母の姓は細川...

質問:苗字が嫌い

回答数回答 1
有り難し有り難し 11