自己紹介
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。
悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。
私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。
人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
Voicyというインターネットラジオやってます
https://r.voicy.jp/GQVQaZbrVkW
音声でもさまざまお知らせしてます
ご質問などいただけたら、音声でお答えすることもできますので、フォローしてください。
Web
オンライン個別相談
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。
◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。
◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。
◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。
回答した質問

お互いに自分の都合を押し付けあっていませんか
そこで生まれ育った人にはその環境に違和感を感じないのでしょう。
別の環境からその中に入ると、それまでの自分の生活と比較するところが出て来るのでしょう。どんな夫婦でもそういう違いはあるもので...

アドバイスは有難く頂き、イライラは頂かない。
叱るというのはあなた自身を否定していると捉えないことです。言葉に意味はないと思いましょう。感情的に叱っているとすれば、ただその方が苦しんでいるだけ。放っておきましょう(^^)
あなたはあなたの...

学ぶのは子供本人
その方のその旅行のお金がどこから出ているのかわかりませんし、その旅行で受験に関わるお金と直結するかどうかは、本人以外ではわからないことです。あなたのイライラは、あなたの考え、捉え方で相手の方を評...

もう苦しまなくていいのですよ
ご兄弟たちは、意地が悪く強欲とのこと、きっとご兄弟たちは苦しんでいるのでしょう。幸福を感じて生活できていないのでしょう。だからこそ、あなた方に当たり散らして来たのだと思います。これからも救われな...

相手にもよると思いますが
多分言わなきゃ伝わらないかも知れませんよ。男性は特に察するとかいうことが苦手な方が多いと思います。わたしだけか(^_^;)
期待せず、思い通りにならない事は声に出してください。
指輪どんなの...

仏法の働きにお任せ
ただの音として聞いてみてください。
耳は声だろうと音だろうと、全て受け入れます。しかし、そこに善し悪しは付け加えることはありません。あなたがその声に価値評価することなくただの音として聞いていた...

ちょっとした幸せ
わたしも1.0好きですよ。滑らかでいいですよね〜〜。しかし、少し細かいところにもかくので、0.7とかも好きです^ ^
可愛い付箋を買うとやる気が出るとか、年度始めに手帳を新しくする、そうしたこ...

死=不幸とせず、今できることを
大好きな人との別れは悲しいものです。しかし、人は出会えば必ず別れます。大好きな人と結婚しても、死ぬときは別れるものです。
悲しいことですが、悪いことではありません。当たり前のことなんです。...

まず、癖を見つける
仏教とは、自分を知ることです。
事実、真実、真理を知ることです。
頭の中は過去や未来を想像したり思い出したりすることが出来ます。しかし、それは「思い」に過ぎません。真実ではありません。過去の...

ジブンのご都合は捨てちゃいましょう
あなたは今、全て頭の中で作り上げた考えの中で、善し悪し損得を決めつけ、人と比較し、最終的に自分自身の物差しで自分をマイナス方向にもっていっています。ネガティブなんてダメだ!とまたネガティブになっ...

少しでも興味のある方を選んで
文系、理系わかりませんよね。
決め手はあなたが何を学びたいかでしょう(^^)
今、文系の内容、理系の内容どちらに興味があり、学びたいかでしょう。
それ以外のことを考えにいれて選択すると後で...

1つの学びとして
今回の失敗は次につながればいいと思います。嘘は良くない、ということを身をもって学ぶことができた、と受け取りましょう。
この先人にどう思われるかを想像しても意味がありません。正解かどうかはわ...

自分の都合は置いといて
あなたが辛い思いを知るのは想像力のなさからではありません。
想像力に頼りすぎるから、ありもしないことを自分に向けて、私のせいだとか、私なんか、とマイナス方向に向けていくのでしょう。
何か...

嫌な思いをさせない接し方
余裕がある時というのは、分かりやすく言うと客観的に物事を見ている時です。
どこかで自分事とも思わず他人事だと思っている時でしょう。
自分事として捉え、それを感情で処理しようとすると余裕が...

いつでも受け入れる気持ちで
携帯電話の支払いについては私たち僧侶より、携帯会社で相談されるのが一番だと思いますので。回答は控えさせていただきますね。
娘さんの行動はとても心配であると思います。しかし、今娘さんは大人と...

その人そのまんまでいいのです
世間一般で言う、学力というものは、仏教ではあまりようがありません。
私もお勉強は得意な方だとは思いませんし、こうして文章を書くことにも、自信はありません(^^)しかし、そんな苦手があっても、人...

自信とは自然と身につくもの
自信は持とうとするものではありません。結果として自然とそのようになるということです。物事が正しく見えるようになるとそうなると思います。
あなたは昔から自分を評価する癖がついているのでしょう...

言葉はただの音に過ぎない
長生き=良いこと
というわけではないですよね。長生きするかどうかは人間が決めることはできないことです。体調管理をすることはできますが、死というのはさまざまな縁に触れて起こるのもである訳ですから...

言葉とは道具に過ぎない
読書は確かに文字を通してさまざまな人の考えかたを知ることが出来たり、知識が増えたりします。しかし、これはすべて考えの世界。現実とはまるで違う世界です。
文字が読めない、書けないと言いつつここに...
質問:お坊さん、好きなことができなくなったことってありますか?

負だと決めつけない
そうした思いは、ただの思いに過ぎないということです。どんな残酷なことを考えても、考えているだけ。実際に行動しているわけでもないし、問題ないです^_^
他の話をしたり、何かを食べている時には...