自己紹介
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。
悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。
私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。
人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
邦元さん紹介
Voicyというインターネットラジオやってます
https://r.voicy.jp/GQVQaZbrVkW
音声でもさまざまお知らせしてます
ご質問などいただけたら、音声でお答えすることもできますので、フォローしてください。
Web
オンライン個別相談
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。
◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。
◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。
◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。
回答した質問

あなたは、指導する立場の先輩なのですね。
仕事がうまくいっていないとのこと。効率でいえば一人でやった方が効率がいいということもあるでしょうし、迷惑かけたくないという気持ちもわからなくもない。し...

友達も日々変化している
あなたとその友達が出会った時には、よそよそしかった仲は日に日にふかまってきたのでしょう。会うたび話すたびに変化してきたはずです。
あなたも変化し、友達の変化する。
異性の話をしたくてもしにく...

そもそも失ってない。失う前からあなたのモノではない
元彼はあなたの物ではない。もともと付き合っている時から、別々の人。失うなんて言葉が当てはまるわけもないほどに。
人はどんなに仲良しでも、おしどり夫婦と呼ばれていても、人のものにはならない。...

自分と他人に線を引いている
一般的に自他というと、自分と他人を分けて考えている事が、根本にあり、他人を時として敵と見ることもあるのです。
国や性別、所属などにより線を引いています。
曹洞宗の開祖である道元禅師は自己...

あなたの耳は相手の言葉を受け入れてます。
確かに、怒られたくないですよね。しかし、怒りは相手の困り、あなたの問題ではない。取り扱う必要はないのです。
刺激の強い攻撃的な言葉は、影響されやすいですが、耳の働きは拒絶する事なく、どんな汚い...

涙は強要されるものではない
よく、最近卒業式や結婚式、葬儀などの場面や映画やドラマなどを見て「泣けた」といって得意げに話している人をテレビなどで目にします。
人前で「泣けた」ことを自慢のように言います。さも自分は良い...

全部あなたの想像、妄想
嘘かどうかを考えても、それも考えでしかない。
事実は違います。
あなたの目の前に居ない時間は、彼はいないのです。(あたりまえだけど気付いていない)
考えの上で彼はあそこにいるだろう。こ...

お世話になっているお寺さんに相談を
方法としてはいくつかあるでしょう。
今は動物と一緒に入れるお墓を提供しているお寺さんや、霊園もありますし、広いお墓ならそのなかで別に墓石を立ててという方法も考えられます。
住職さんに...

朝起きたらまず蒲団を整える
「頑張る事を放棄して来た自分が今更何かやれるわけもなく ・・・」とのこと。
今まではそうかもしれません。しかし、明日のことは分かりますか。1年後のあなたは?
誰にもわからない。そんな誰に...

祈りはあなた自身を救うことにもなるでしょう
あなたが彼を思う気持ち、とても素晴らしことだと思います。
願い祈ってあげてください。
その祈りがあなた自身を救うことにもなるのでしょう。きっと気持ちが楽になるはずです。
それと同時に、...

あなたはあなたを生きるのみ
あなたは「あなた」、である。
その人の人生を生きることはできません。そのひとにあこがれることはあっても、その人のようになろうとしたり比べたりすることは、苦しみを生むだけです。
その方でな...

自分をさらけ出しちゃいましょう
アニメが好きなら、そういった趣味の話をたくさんして自分をさらけ出してみたら良いと思います。
休みの日のデートはあなたの趣味を一緒に楽しんでもらうツアーを企画してみたらどうでしょう?
次の...

褒められたら、何も考えず、ありがとう。そこで終わり。
あなたは、マイナスの言葉を言われた方が素直に受け入れることができ、落ち着くところがありませんか。
あなたは、そういう思考の癖が付いているだけです。
褒められても、すぐその後に「そんなはず...

理解できなくて当たり前。
別の人間。考え方も、表現のし方も違って当たり前。
考えを同じにしようとするからイライラします。分かって当然。部下のくせに。そんな気持ちを持っていると、ぶつかる事も多くなるでしょう。
...

人はそんなところでは決まらない。
童貞だろうが、そうでなかろうが人として違いはないです。
それよりも良い出会いを求め、出会える場に足を運ぶ事に意識を向けたらどうでしょう。
童貞という事も売りにして、堂々とブランドのように自慢...

いつか辞める時は来る
どんなスポーツ選手も、勤めも、引退という時がきます。
それがいつになるかはそれぞれの状況や本人の思いにより違うのでしょう。
私があなたに、辞めろだの、続けろだのいう立場ではないので、そう...

どんな過ちを犯しても、死ぬ必要はない。やり直せる。
何をしてしまったのか分かりませんが、どんな過ちをおかしても、そこに気がついたところから、人はやり直せます。
法律的なことに触れることなら、償う必要はありかもしれません。
しかし、そうでないな...

「べき」思考を離れてください
「本当に生物は生きているべきですか」
とのご質問ですが、
この「べき」というのは、人が決めた価値観です。人が決める以前に、自然の摂理として、生まれ、生きて死んでいくのです。
生きるためには...

多くの人はだれにも認識されなくなる
多くの人は、何百年もたつ中で誰も知らない過去の人になります。そもそも生きている人の記憶に残る必要もありません。親子の関係なら、親の記憶は子に残りますが、孫の代までは残りにくいものです。しかし、そ...

友達はいなければいけないものではない。
友達は作るものと言うより、できるもの。出会いにより自然に友達になる人がいれば、友達にならない人もいる。
契約するものではないし、あなたが距離を置きたいと思っているならそれでいいのです。
その...