自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

親子の距離が近いというか、共依存になっていないでしょうか。
前回の質問も読ませてもらいました。
親子の距離が近いというか、共依存になっていないでしょうか。
お母さんの自己中心的な考えや振る舞い。その環境から、弟さんが飛び出されたのも、一つの自立だと思...

バチが当たる!と強要してほしくないのが寺側の気持ちです。
それは大変ですよね…
信仰の作法なのか、地域の習慣なのか、家系の伝統なのか。私は初めて聞きました。
そのことによって、嫁だけにその準備が課せられるのは、しんどいですよね。面倒だしね。なぜ...

親を刺激せずに、住まいや環境情報も伝えず、約束事もしないよう
本来なら、虐待する親からは離れるべきだと思うのよ。
心配だと、聞こえの良いことを言っていても、支配下におきたいのが目に見えています。
あなたの連絡先を知っていても、わざわざ来て連れ戻すこ...

必要でない話し合いは避けてもいいんじゃないでしょうか。
そうですか、それは気持ちの行き場がないですよね。何をしても、何を言っても受け入れられない、認めてももらえないなんてね。悔しいし、悲しいですよね。
お仕事に関しては、どうしても業務内容に求め...

感染予防対策。備えと準備。そして体力作りを。毎日をきちんとね
感染予防対策を続けるのが一番ですよ。
それが全てだと思います。
機能性のあるマスクを、そして石鹸での手洗いや消毒を。私も携帯用に持ち歩いています。
生活と仕事を両立させながら、日常をこ...

結局は自分の人生だから、無駄だったと思えば、今までが全てそう
今までの質問も、堂々巡りですね。
結局は自分の人生だから、無駄だったと思えば、今までが全てそうなのだろうし、これから変わりたいなら何かにチャレンジしていくしかないのだと思いますよ。
別に...

距離が近い。時には理解を深め、また嫉妬や複雑な感情も生みます
お話を聞かせていただきながら、距離が近いなと感じました。プライベートから仕事まで、知り尽くした関係。
これは時には理解を深め、また嫉妬や複雑な感情も生みます。
仕事や恋愛。身内や近しい人...

離れましょ。聞きたくないことは、受け取らなかったらいいからね
そうですか。。。お母さんの教育観、価値観が、あなたには合わないのですよね。それは、親の押し付けであり、あなたは、ちゃん見てもらえていなかった、認めてもらえなかったという不満がありますよね。結局、...

皆いろんな考え価値観がある世界で生きています。違っていて普通
ストレスからくる痛みですね。自律神経から筋肉を緊張させてしまうのでしょう。心と身体が痛み出すのは、お辛いことと思います。
心の器の広さや深さは、人により違います。誰だっていっぱいに溢れるま...

同居が避けられないなら、嫌なことは嫌だと姉に言いましょうね。
辛かったね。。。
家族や一番身近な人から、否定され続けるなんて。なんて酷いのだろう。あなたが何をしたというのか。
離れたかったのね。家を出たかったのよね。嫌だと思う人たちと一緒になん...

避けずに向き合うしかない。仕事とプライベートはきちんと線引き
プロフィールも読ませてもらいました。家族経営の関係性の難しい部分もあるかなと思います。
お寺もね、親子でありながら 親が師であるという点。また生活も共にしている点。それゆえに、関係性を保つため...

お坊さんになりたいというより何か悩みを抱えているのではない?
お坊さんになることは出来ますよ。
お坊さんになるには、教えてもらう師に出会うこと。仏教の知識や作法を身につけていくために、勉強や修行を積むこと。(学ぶための場や学校があります)そして、そのため...

時間や心の余裕を作ってあげましょう。家族でゆったりした時間を
あれから、子育てに頑張っておられるのですね。産後、女性の身体は大きく変化します。味の好みや 服の生地も肌に合わなくなる人もいます。(私がそうでした)疲れやすい身体になってしまったり、スキンシップ...

出来ないと嘆くより出来る方法を考えたり、自分で環境を作る工夫
コンプレックスは、誰にでもあるかもしれませんね。あなたには、低身長なのね。
ただ、自信の無さや、邪魔だ迷惑だ、周りの威圧感などは、本当に身長のせいなのかな?
私は148cmの身長なの...

ダメだと否定から入るのではなく。いろんな選択枠を広げて
大学生の姉から言われることは、全て上からの意見に聞こえてしまうのではないかしら。今、自分が行き詰まっていると思う時には、成功している人の話は聞きたくないものです。
もちろん、あなたにも、下...

あなたの頑張り、ちゃんと認めてあげたい。話そう繋がろう。
頑張っているのね。
あなたの頑張り、ちゃんと認めてあげたいな。
月曜日は憂鬱になっちゃうのね。一週間が始まると思うと、行きたくなくなるのかな。それとも身体がしんどくなるのかな。休んでしま...

仏様の前で打ち明けませんか。嫌っても仏様なら受け止めて下さる
自分で振り返り反省をして、前を向いていこうとしても、別のところで喜びを感じることがあれば、私なんかが幸せを味わってはいけないと、ブレーキがかかるのね。
あなたの中では、ずっと罪のままなのよね。...

相手が何を望んでいるのかを知っていくことだと思うわ。
好きな人なのだから、話したい、会いたいと思うのは自然なことだと思いますよ。
どうしたら、その人を大事に出来るのか。
やっぱり、相手が何を望んでいるのかを知っていくことだと思うわ。好き...

なぜ、女性ばかりが苦しまなければならないのでしょうかね。
過去の質問(夫さんに関する)も読ませてもらいました。
ん〜なんだかねぇ。
夫さんの「子育てしたいだけ」「離婚はしたくない」「二重生活を許して」
なんですかコレ。凄く都合のいいお願い...

どうしていきたいのかは、あなたがお決めになったらいいのですよ
浄土真宗の檀家ということは、お付き合いのあるお寺があるということですよね。それとも、先祖代々が浄土真宗ということかしら。
あなたには、霊的ワークがあるのですね。
確かに浄土真宗の門徒とし...