自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

自分の日常を大切にすることは当然の生き方。自分を休めましょう
家族のために。そんな あなたの精一杯の優しさ思いやりが、限界にきているのですよね。自分のことは後回しにして、尽くしてこられたことでしょう。毎日毎日ありがとうございます。だからこそ、労いや感謝もな...

決断して生き抜いた命を、仏様は決してお見捨てにはなりません。
それは、とても悲しくて…辛いですね。
どうして、ひとりで逝ってしまったのか。どれほど苦しかっただろうか。助けてあげたかったのに…ごめんね。
そばに行ってあげたい。名前を呼んで、抱きしめてあげ...

ごめんなさいと言うことは、成長への一歩、自分を守る強さになる
逃げ出したくなるのは、不安があるからではありませんか。その不安は、責められたらどうしよう、どう解決していいのか分からない、怖い… そんな緊張からくるのではないでしょうか。だから、その場から黙って...

プラトー現象では。違う場所に身を置いて、俯瞰してみては。
行き詰まることってありますよね。
あなたの矛盾もまた、作品を追求するが故に生まれる葛藤や停滞、プラトー現象かも。
純粋に好きで夢中になっていたのに、いつしか頑張って心血を注いだ分、誰かに...

機能不全家族で育ったACEサバイバー。自分を優先して生きよう
あなたも、お姉さん達も、親からの虐待やネグレクトを受け機能不全家族で育った、ACE(エース)サバイバーですよね。
みんな勝手に生きてきたようでも、何かに、誰かに頼りながら、サバイブしてきた...

経験から知る。人を知り、自分に合う関わりを見つけるヒントに。
そうね〜程よいバランスが見つかればいいよね。
確かに、あなたのおっしゃるように、ひとりは寂しいけれど、だからと言って常にグループに合わせながら自分の居場所なんだと必死にしがみつくしんどさもスト...

乗り越える力もご家族と一緒だから安心に変わっていくと思う。
なぜ身勝手に生きてきた人の後始末を自分がやらなきゃいけないんだという怒りや虚しさがありますよね。父のためにというよりも、どうやったら自分がここから抜け出せるのか、手放せるのかと、そんな救いを求め...

親の応援があろうと無かろうと、決意を大切になさってください。
プロフィールも読ませてもらいました。親の顔色を伺いながら、育ってきたところがあるのですね。また子どもが安心(親が思う環境)の中で育つほうが、幸せな道であると信じておられる親なのでしょう。もちろん...

何ものにも囚われない自分軸「私が大切で、私が望んでいること」
自分軸を大切にしていきませんか。
確かに周りの目や反応が、自分の刺激になり、原動力に繋がってくることもあるでしょう。しかし、それがあるから不安にもなり、それが無ければ力も湧かない。これでは、周...

あの頃のあなたが、今 笑顔でいてくださることが、私は嬉しいわ
そうでしたか〜。
こうして振り返りながら、想いを紡げる。
今日に至るまでに、どれほどのハードルを乗り越えてこられたことかと思います。本当によく頑張ってこられましたね。
あなたの生きる姿...

改めて直接に出向いて、師にお尋ねなさる方が良いと思います。
なるほど。難しい解釈ですよね。
和の習い事ですから、お稽古だけではなく、日頃の作法も含めた振る舞いも、師は見ておられるのでしょうけれどね。「当主や兄姉弟子への敬意が感じられない」と指摘されてい...

職歴に心配があっても、国家資格を有すれば、就職は有利に。
目標を持ち頑張るって素晴らしいわね。様々な士業の仕事があり、専門の資格が必要ですよね。仕事をする上で、知っている方が良い知識もあり、そのため複数の資格を取得している方が、就職も もちろん仕事をす...

良いお線香に出会って。仏様があなたを想ってくださる救いの香り
そんなに消えないことってあるのかな?
私は毎日、香を焚きますけれど、自分では気にならないですね。周りからも「匂うんだけど」と言われたこともないですよ。
お線香って、凄く良い香りですよ。良...

「友達」は、誤解を招く表現だったように思いますよね。
そんなことがあったのですね。
やり取りを重ねて、訪ねていって、心良く対応くださっていただけに…なんだか突き放されたようで、ショックですよね。
正しい付き合い方って、決まっていたりルールが...

本当のあなただけに繋がっていますから。一緒に追い出していこう
プロフィールも読ませてもらいました。別人格のような存在が、あなたを否定したり攻撃してくる(聞こえてくる)のですよね。
あなたを乱してくることに、不安や苛立ちが起きますよね。ずっと1人で、中の自...

繋がりながら、怒りを出して、傷ついてきた経験や心の手当てを。
わざわざ遺言書まで作成して…そんなに憎いなら、もう構わないでよと思いますよね、こうやっていつまでも、攻撃の対象にして陥れていく。母や姉の性分は、変わりませんね。
切れるものなら切りたい家族...

主治医が言うなら運転は控える。最終判断はあなたが決めること。
良いか ダメかと言われたら、医師の許可があれば運転は可能(良い)でしょうね。
ですが、症状は人により違いますし、服用する薬によっては運転は難しくなることもあるでしょう。
主治医が運転をし...

どこかの寺院に所属をして、籍を置いておられるのではないか。
確かに、自宅や店舗等で〜活動なさっている方も、おられるようですね。事情あってのことでしょうけれどね。
活動は個人でなさっていても、どこかの寺院に所属をして、籍を置いておられるのではないか...

皆で労い、互いを支え合えるなんて、あなたの教え子は素晴らしい
それは、苦い経験となりましたね。生徒さん達には、何度もチャンスがあるとは限らない。学生時代の大会だけに、今回のミスがどれほど大きな問題であったかと、顧問として責任を感じますよね。
成功体験...

置かれている状況は常に変化。自分に合う付き合いや楽しみ方を
いろんなことが制限されていき、以前のように、また周りの人たちのように、同じことはもう叶わなくなった…。
これが現実なのだと、深い喪失感に襲われていることでしょう。社会から置いていかれるので...






