自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

休憩中ですから、本当は相手も自由に休みたいのではないかしら。
いいのよ、それで。「話しかけづらい人」と思われているのなら、そのほうが気が楽になりますよ。
私も同じですよ。とある相談業務(いろんな所で相談員をしています)ではペアで対応します。狭い閉ざさ...

妄想をどうにかしようとするよりも、誰かと共有してみる。
妄想するだけなら別に問題はないと思います。誰でも得た情報から、不安を膨らませることだってありますからね。現実に起きていないことにも、敏感になることもあるでしょう。
ただ、そのことによって、...

違うんだよと伝える勇気。ごめんねと言える素直さがあればいい。
プロフィールも読ませてもらいましたよ。
他人の本心など、わからなくてもいいのですよ。わかるはずがないのです。表面上の付き合いでいいのです。それで上出来なのですよ。
どれほど相手のことを考...

仕返しをするよりも、良識ある対応をするほうが、大人ですよ。
正しいことであっても、伝え方が乱暴では、人に嫌われますよね。その老人の言い方では、教えてくださったというより、嫌な気持ちにさせられたようで、腹が立ちますよね。
ですが、この辺りはゴミの分別...

整った環境で生きることができた。幸せだったのではないかな。
それは辛いことですね…。命というのは儚い。何があったのか、最期は猫ちゃんにしかわからないことなのでしょうね。
あなたも、お母さんも、自分を責めないで。今まで過ごしてきた日々の中で、大切に可...

都合の悪いことは他のせいにするような人は、幸せが遠退きます。
身内に不幸があるなんて、初めて聞きましたよ。私の周りや身内でも家を建てた人はたくさんいますけれど、不幸なんてことはありません。それに人柄も良く、悪く言うような人は誰もいません。
そんな批判...

頼る先にも、心休まる場所にもなればいいなと願っています。
プロフィールや今までの質問も読ませてもらいました。お母さんと一緒に歩いてこられたのですね。愛情を受けながら、支え合って。あなたの存在は、お母さんにも心強いことでしょうね。だからここまで生きてこら...

気づいてもらうためにも伝えなきゃね。その上で彼女の態度を見て
コミュニケーションで居心地って変わってきますよね。楽しいお喋りでも、気持ちが軽くなったり、気を遣って疲れてしまったり。その場の雰囲気を壊したくなくて軽くスルーしたものの、なぜこんな気持ちにさせら...

互いに尊敬できる関係に、歳の差は気にならないものです。
今は、あなたの気持ちに素直でいいんじゃないかしら。意識してしまうのが、気の合う仲間としてなのか、気になる歳上としてなのか、恋愛対象としてなのか、まだハッキリしていない段階だと思います。
人...

日頃から自分のセルフケアも大切に。疲れない心身をね。
友人は、転職の回数やあなたの話から、状況を理解してアドバイスをしたのだろうと思います。ただ、続く仕事って、業務内容だけでなく、人間関係や場の雰囲気、通勤の状態など、全ての環境に慣れながら、覚えて...

相手を思いやることと、何でも合わせていくことは違うからね。
私も あなたと同じ考えなので、気持ちがとてもよくわかります。彼がそう言ってくれる気持ちは嬉しいけれど、そんなことを言われたからといって、わかったとなんでも言えるようになるわけではないし、知り尽く...

顔色を伺い、DV夫に合わせる生き方なんて恐怖でしかない。
酷い話ですね…。なぜ、目の前の人を大切にできないのだろう。妻って、夫にとってどんな存在なのでしょうか。何でも勝手に決めて、話し合いにもならない。一方的で暴言暴力おまけに無視だなんて、DV夫じゃな...

人生の全てを、周りの何らかの影響を受けて生きていきます。
そんな思い出の方がいらっしゃるのですね。今なら、感謝が伝えられるのに…
でも、きっと今だから、実感として強く想い、感謝できるようになってきたのかもしれません。時間を経て、あなたの身になって...

祖母さんが大好きだったのですね。祖母さんもあなたが大切な存在
とても悲しいですね。祖母さんが、あなたを育ててくれたのですね。祖母さんがいたからこそ、あなたはここまで生きてこられたのですよね。
あなたを守り愛してくださった人。祖母さんがいない今、何を頼...

こんな私のことを愛してくれた人だったと思えるような恋をしてね
「別れた人」をどのように記憶していくのか。
それは自由だから、あなたが、憎くて大した人じゃなかったと思いたいなら、それでもいいと思うよ。
でも、そんな人達にしか、私は相手にされなかったという...

結婚前から、不安があるような相手なら、絶対に長く続きません。
なるほど…。良さがあり人柄としては惹かれて、付き合ってきたのですね。ただ、家族になっていくという将来のビジョンが描けないのですね。
結婚には向いてないんじゃないかしら。結婚したら、いくらで...

同じ立場の人と、分かち合うことも また、生きる力になります。
葬儀の場は、自分の経験と重なって、苦しくなってしまいますよね。気持ちがグッと引き戻されてしまって、自分でもコントロールができない。座っていても、息ができなくなるほどですよね…。
この世に生...

両親は私の大切な存在。それぞれに気づいていただくのが一番平和
娘としては、知りたくなかったですよね。
夫婦にも、長年連れ添えば、いろんな事情が生まれます。お母さんのストレスは大変なものだと思いますよ。
頭の上から叩きつけられるかのような強さで罵倒な...

孝行でありながらも罪滅ぼしみたいな。親はお見通しではないかな
プロフィールも読ませてもらいました。自分の過ちが、いかに愚かなことであったのかは、大切な場所や大切な人の存在が気づかせてくれるものです。
大切なものがあるからこそ、自分も大切にしたいと思え...

法話とは、仏様の教えの話。信仰の深い味わいがあるから届く。
仏法は、仏様の説かれた法(教え)です。つまり法話とは、仏様の教えの話です。僧侶が法話をする時は、自分の考えを話す場ではなく、仏様の教えやお救いを話す(伝えていく)ことを大切に。
感話は、感じた...