自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

今取り組んでいることから活動を広げて。継続は力になりますよ。
生きがいになるものに出会えるといいですね。以前、生配信をしていると言っていましたが、そこから繋がりが出来たり、チャレンジ出来そうなこと、楽しめることを聞いてみませんか。
あなたを求めて配信を聞...

罰を受ける人生ではなく、頼れる先と繋がって生きていきましょう
万引きか… 動機は何だったのかしらね。
返して謝ることも大事だけれど、なぜ犯したのかを考えてみよう。
小学生なら、お店の人が困る、商品はお金を払って購入するってことを理解していると思うの...

大事にしたいのは「最初」ではなく、愛する人と交わすもの全てよ
あの頃は、そこが逃げ場だったのではないかしら。
18で自立したのであれば、あの頃 もがきながらも、あなたがしっかり立ったスタートでもあったわけでしょ。何も恥じることはないじゃない。生きていくた...

周りがどう思おうが、自分が嫌で続かないと思うなら、決断を。
正直2年もあるのは大変だと思うわよ。
部活ですから、自分のやりたいことに力を注ぐことが一番です。そのために、どう環境を整えるのかに集中しましょう。
まず、学業があります。そして別の部活もある...

自分を守って。「あなた」を大切にして生きていいのですよ。
あなたのせいなどではなく、あなたを追い込んでしまったのは環境だったのです。
お父さんにも言い分があるでしょうが、人が生きていくためにはいろんな人の支えがあってこそ。それを、家族一人に背負わせる...

傷つき悲しいことを伝えよう。謝らない彼なら別れて。直らない人
傷つける言葉を言われたのは悲しいよね。
彼は、その言葉を、よく言うの?
周りは周りだよ。周りが許していても、あなたは傷ついて許せないのなら、彼に伝えて止めてもらいたいよね。
一...

差別動画や誹謗中傷を目にしたら通報。目に触れることを減らそう
動画でネットに載せたのですね。
知らずに口にする言葉。みんなが使っている言葉。それが誰かを悲しませ傷つけることだということを、わからない時ってありますよね。未熟で無知であった自分。また、社会の...

いかなる理由があっても、振るっていい暴力なんてありません。
暴力は、尊厳を傷つける行為です。いくら自分の子ども(あなた)でも、認知症になった人に対しても、いかなる理由があっても、振るっていい暴力なんてありません。
お母さんは、癇癪持ちなのかしら。精...

人妻との出会いでなくても、お子さん繋がりで様々な交流が出来る
妻さんが、仕事と育児疲れでカリカリされている…
家事 育児 仕事の両立は、大変ですよ。妻さんは自分のことは後回しで、家族を支えてくださっているのですもの。こんな時こそ、夫として力になってあげて...

もう成人。自由というのは、自分の行動に責任を持つということ。
今までの質問も読ませてもらいました。
悩みますよね…親なら助言や注意だってしますよね。何が気に入らないのか、毒親だなんて言われたら、悲しくて やってられないですよね。
挑戦したことが上手...

自分で伝えることも、私に伝えてもらえたことも『私の存在』実感
実感って大切ですし、それが安心や原動力にもなっていきますよね。
私の場合は、「私を求めてくれる存在」が大きいです。例えば、大切だよと言ってくれる人や待っていてくれる場所があることです。
...

あなたからの要望で、会社側も対応をしていきやすい。
新しい環境では、業務から人間関係まで全てが初めてのスタートになりますから、自分が思っている以上に負担になっていたのでしょうね。自分にあったペースで務めていくというリズムが整うまで、時間もかかって...

御懇志の準備や、直接お寺へ連絡を入れて尋ねられるのも有難い。
それは良き御法縁ですね。是非お参りくださいませ。
法要の際は、御供物など 総代役員方も準備にあたってくださることでしょう。懇志の受付もなさっていると思います。寺院の護持に充てられていきます。(...

積み上げたものも失わないわ。きっと霧は晴れていくからね。
あなたが今 暗闇にいるかのように、希望が持てないでいても、仏様はあなたを救おうと照らしてくださっていますよ。鬱の霧があなたを覆ってしまっているのでしょうね…
あなたがせっかく病院に通院され...

今の友達だけに依存せずに人間関係を広げて。充実した高校生活を
距離を置く必要はないと思いますよ。今まで通り、仲良くしているのだから、そのままのお付き合いを大切にしましょう。
改めていくとすれば、あなたの嫉妬心です。仲良しはいいことだけれど、なんでも一...

専門家に頼るほうが双方が納得でき、今後付き合いにも線を引ける
叔母さんも、面倒なことを言ってこられますよね…。
独身なのでしょうか?実家であったとはいえ、家を出て自立されていますよね。
帰省されるたびに、あなたのご実家に滞在されていたのは、あなたのお母...

気にかけてくださる気持ち、とてもあたたかく、嬉しく思います。
ろうそくは、昔は大変貴重なものでした。
照明の役割だけではなく、仏教では闇を照らす仏様の智慧と慈悲をあらわします。献灯をして線香をあげて手を合わせ読経をします。宗旨により、先祖への供養という意...

これから先どのように考えていくのか。相談先を知っておくと安心
体も心も持たなくなったのは、施設内の人間関係やストレスもあったのでしょうかね。不安もあれば、行きたくなくなりますよね…。
これから先どのように考えていくのかを、相談していきませんか?
市...

いっぱい泣いたらいい。そして、目の前のことに打ち込みましょう
素敵な恋をしたのね。
好きですと気持ちを伝え、友達として話しやすい関係だったということはわかったけれど、付き合える可能性が無いのなら、このまま曖昧な気持ちで会うのは違うと。きちんと別れを告げた...

ストレス耐性を高めて、心のキャパシティを広げていきませんか。
人には、ストレスを受け止めるキャパシティ(容量)があるものですが、その大きさは人により違います。すぐにイライラしてしまう人もいれば、怒ったところを見たことがないほど穏やかな人もいますよね。それは...