自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

家族の状況など詳しく知らないので一般的な回答になりますが、夫さんと離婚するつもりがないのならその彼とは良き友人のままであることをお勧めします。
また、夫さんはあなたから彼との話を聞いて悲しんで...

仕事の量については先ずは残業しないことを目安にしてみてはどうでしょうか。精神的に安定しているなら月60時間くらいの残業は問題ありませんがうつ病を持った状態なので残業しない方がいいと思います。
...

思っていると口で言うだけなら誰でもできます。
本当に思っているかどうかは具体的に何をしたのかということだと思います。
お父様が安らかでありますように。

お仕事頑張っているのですね。とても偉いことだと思いますよ。ただし、頑張りすぎると心身を壊しますから無理のない範囲に抑えてくださいね。あなたの仕事の処理能力を最大で100%とした場合、70〜80%...

今のあなたは彼に恋している状態だと思います。しかし恋は苦しみを生むばかりです。恋から愛へと変えてく方が良いでしょう。愛とは相手の幸せを願うことです。たとえ自分のものにならなくてもです。
愛で彼...

家は小さい方がいいこともあります。
掃除の範囲も狭くなります。
家族の距離も近くなります。
置き場所がないので不要な物を買わなくなります。
理想的な建物が理想的なマイホームになるのではあ...

人との接し方と仕事の評価について悩みがあるのですね。
人との接し方は私も下手なのであまり助言はできませんが、やはり自分から話しかけないと何も始まらないので嫌われることを恐れずに自分から話しかけ...

持病があるとお仕事するのも大変ですね。とくに職場の理解や支援がない場合はなおさらですね。
詳しい事情は現場を見ていない私には分かりませんが、あなたは病院で検査する3日間と本当の意味での休日とで...

素直に進路のこととか勉強のことで聞きたいことができるかもしれないのでLINE交換しておいてくれませんかと聞いてみてはどうでしょうか。
ただし、頻繁に送信したりして先生の仕事やプライベートの邪魔...

そうですね。諦めるという言葉は元々の仏教用語としては悟るに近いポジティブな意味です。
ですからお坊さんもポジティブな意味で認識しています。
しかしどういうわけか長い日本の歴史・文化の中で一般...

注射はチクッとするから怖いですよね。
でもチクッとするのは体が正常だからなのですよ。
なので注射をした時にチクッと痛みを感じたら、自分の腕や体はちゃんと注射針が刺さったことを認識しているんだ...

いろいろと女性ゆえの悩みもあることと思います。しかし彼と一緒に生きていくつもりならその不安な気持ちを素直にお話しされるのがいいと思います。ただし「姪さんを可愛がらないで欲しい」という否定的な言葉...

お釈迦様は言いました。
「この世で一番大切なものは自分です。
自分を大切にする為に自分の周りの人も大切にしましょう。」
あなたはあなた自身の為に生きたらいいのです。他人の期待に応える必要は...

ご質問ありがとうございます。
パートを頑張っていて偉いと思います。
何事も目標があるといいですよね。
あなたの場合も、その「できる人」を目標にするのがいいと思いますよ。
真似できることは...

そのようなバイトは今すぐに辞めるべきだと思いますよ。
年内まで続けるあなたは偉いと思います。
しかしもし何か酷いことをされたら年末を待たずに辞めてくださいね。
バイトであなたの精神や健康や...

ご質問ありがとうございます。
どうすれば良かったのか。
それはあなたが書いてある通り、言動を酷くしなければ良かったのだと思います。
パートナーに対しても、他の周りの人たちに対しても、独り言...

確かに今までの生活を変えることは難しいことだと思います。
しかし物事は考え方次第です。
結婚してなかったら今生きていなかったかもしれません。
それに結婚式で誓いませんでしたか?
・・・健...

お金のこともありますが、その前にあなた達がお互いに愛し合っているのかどうかが大切ではないでしょうか。
愛し合うというのは相手の幸せを願うこと。相手の苦しみを共感してそれを取り除こうとすること。...

お母様はあなたのことが心配だけどそのようにあなたを苦しめてしまう言葉しか知らないのでしょう。
あなたはお母様の言葉は聞き流して心配している気持ちだけ受け取ったらいいですよ。
心配してくれてあ...