自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

心に負荷にならない程度で、正しい判断を
人というものは、ある程度 歳を重ねていくことで「自分の習慣と結婚している」のもあります。
人間、なんでも慣れるまで大変です。また慣れてしまったことは楽というか自然に慣れた行為を淡々とこなせ...

拝読させていただきました。
お母様を思うやさしさとても素晴らしいです。わたしたちはいつの時代も母体から誕生しますことから母との繋がりは一層強く感じるものでもあります。
人間とは生まれ...

普通のことなのですよ。自分だけではないのです。
拝読させていただきました。
人は執着するものです。それは誰しもです。ふと周囲を見てみると執着していない人を見かけることがあると思います。しかし、その人たちも生きている中で、執着したことで苦...

強くならなくてもいい。本来の自身の姿に戻るだけで。
拝読させていただきました。
うつ病の発生に際し、ご心労重なる思いのことと存じます。
人間には神経質な人もいれば、無神経・鈍感・無頓着・温厚・ルーズなど様々な人がいるものです。
対人関係が基...

自己の過大評価に気付いてあげること。
拝読させていただきました、
自己の過大評価を無意識の内に高めてしまっていることが多くの人々が、自身を無知だからと勝手に決めつけていることに要因があるのです。
・ことわざでもありますよ...

あなたの心の中にずっと思う限りいるのですよ。
拝読させていただきました。
御祖母さまの御逝去を衷心よりお悔やみ申し上げます。
突然のことで、コロナ禍、そして、あたたさんの行動力を自身に後悔に苛まされていることとお察しいたします。...

過去の苦いと思える心が、今の幸せを感じさせてくれている。
拝読させていただきました。
仏教では「もしも」ということはありませんが、因果の法則によってすべての事象は成り立っています。
足元にある少しの段差につまずいたりすることがあるものです。...

共感でき、敬える人の話しを聞くことで変化が訪れていきます。
もちろん誰にも過去を振り返ることをするものなのですが、過去(経験・体験)を糧に邁進しなければならない思いが、不安としてネガティブ思考が習慣化されているのも一つの要因となります。
衣服に染み...

人のやさしさに触れれた人生において大切な宝となるのですよ。
済んでしまったことは取り返しのつかないことであり、自殺までも精神を追い込むほどに思慮深くなられたことで十分です。
反省も十分しています。それは、他人さまに迷惑をかけてはいけないという究極なこと...

来世のために生まれてきたのではなく、今を生きるために今があり
簡略しても仏の世界とは伝えるには難しいものですが、来世のために私たちはこの世に生まれてきたのではないということです。
仏とは釈迦だけをさすものでなく、さとりを開けるからこそ、仏の教えがあります...

もっと気楽に考えてください。
拝読させていただきました。
人生には苦は誰にも与えられるのではなく、起きるものとまずはとらえてください。
幸せとは続かないものです。それはなぜなのか?
人間には煩悩や欲望がいつまで...

人間の超越したところにあり、理解不能な境地でもあります。
拝読させていただきました。
菩提寺さまでの返答にて「わかりません」の答えも一つの正解であります。
ただ、ことだまさんの求めている答えは「安心」の言葉を欲していたかも知れません。
宗...

誠意が伝ったなら、直接は不要ですよ。
拝読させていただきました。
れんさんのお気持ち理解できます。
しかし、5回も電話をしたことで相手側には誠意は伝わっているのです。
直接、謝罪したい気持ちは分かりますが、相手が被...

虫の知らせはあるものですよ。
拝読させていただきました。
長年連れ添い一心に家族のために人生を身を置かれ、夫に対し一蓮托生の気持ちであったからこそ、悔やみきれないこと多々ありますことと心中お察しいたします。
今、...

ブレーキのない自動車は事故を起こす。
「コップの中の嵐」という ことわざ をご存知でしょうか。
他人さまからすれば、どうでもいいことなのです。しかし、コップの中で嵐が起こり続け、その嵐の中にいる ましろさん は常に嵐の渦中に巻き...

「ありがとう」と思ってもらうためにはどうすれば良いかを考える
拝読させていただきました。
お仕事の内容がわからないので察する範囲でのお応えになりますが、仕事というものは世間の人々の目からみると、まず面白くないというのが脳裏に焼き付いているものです。...

休息を取ることも大切な仕事。
拝読させていただきました。
「心労ありのときは、何かに偏ったり、囚われたり心があるものであり、固定観念という思いを大雑把に考えていくことです。」
◇真面目は馬鹿をみる
ことわざがあ...

「音」を「観」ずること。観音ですよ。
拝読させていただきました。
会話は千差万別ですね。
その人の趣味、年齢、流行、勉強、仕事など数え切ればキリが無いものです。
たくさん経験していくと、どんな環境に飛び込んでも馴染めること...

自分らしく生きていくことを希望に。
拝読させていただきました。
世間一般といわれる基準を病子さんは強く定着していることを感じれます。
それは幼少期から自身でも記憶がない頃から、こうでなければならないという主観的な考えが邪魔...

寿命が自然に導いてくれるのです。
拝読させていただきました。
過去に起きた因果の中に生じた苦い経験が現在の苦難となり、これから生きていく上での重みとなり「夢、希望、目標」を見つめる余裕を無くされていることと察します。累積さ...