自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

他人を貶めいれる人は必然的に地獄へ赴きます。
拝読させていただきました。
今やネット社会が当然となった現代では、掲示板などに書き込むこともハンドルネームやら等で、よほど誹謗中傷かつ社会的な偏見を生み出さない限り、警察なども動いてくれな...

泥の中でも汚れないのが蓮であります。
拝読させていただきました。
癒し系のは確かでしょう。
しかし、そのように思われていない人びとにとっては"自分もそうなれたらいいのに"と心では思っているけども素直にならないのが大人であり自...

わたしに生まれたことを感謝できる生き方を。
拝読させていただきました。
ある一定の事を成して来られた人びとの人生観には、若いときより余生を楽しむ方が多いものです。
それは初めて余裕という宝が心に入ったからこそ今思える心境であると思...

日本では8万5千人が年間行方不明の現実。
拝読させていただきました。
この68年間ほどの統計ですが、昭和31年より日本では毎年1年間で約8万人が行方不明です。
知らない人は「そんなに!?」
と、思うでしょう。しかし現実...

反応しない練習をしましょう。
家族といえども、どの家庭において世間でいう"普通の家族"とはないものです。
その普通と思える家族と思える人たちは、「いちいち反応しない」ことを自然に行っているので、『執着』が起こらないことから...

なぜこの人でならなければならないのかをよく考えて
拝読させていただきました。
よくない傾向ですね。
出会いは大切ですが、慣れてくると彼も みろぽさんの発言力の少なさを理解していないこともあるのかまでは分かりませんが、平等のお付き合い...

死に方は選べないが、生き方は選べる。
拝読させていただきました。
よくぞ今まで踏ん張って来られましたね。
人生の過去を背負いながら誰よりも辛苦を抱えながら生き抜いて来られましたこと心中から称賛いたします。
全国、い...

「諸行無常」を知ることから。
拝読させていただきました。
むむ子さんは心根が優しい思いある明媚な御方です。
親に心を清らかに育てられ、良い環境の下で成長されてきたと思います。
仏教ではその清らかな心を「清浄心」...

寿命のことを「命」といいます。
拝読させていただきました。
普遍される命日を認識されている人びとは、単に亡くなった日を"命日"と呼ぶことに対して意義など考えもしないことでしょう。
ねこじゃらパンダさんのご質問はとて...

信用できない人びとを信用している。
拝読させていただきました。
いまやグローバル化された世界をつなぐネット社会ではスマホなども通じ依存することは普遍された日常のことであり、何ひとつとしておかしくもないことです。
携帯が普及...

「泥まみれのような社会」
ご拝読させていただきました。
まずは脳腫瘍の術後より一日もはやいご全快をご祈念申し上げます。
社会的地位や目的意識が高い人にとっては、今おかれている職場での立場では何事も落ち着かないこと...

しあわせの極みを無意識が感受しています。
拝読させていただきました。
yagiさんの今を生きている人生は、とてつもなく満たされた中を生きておられます。
ご質問に「良い人生だっから今終わっても悔いがないという方が近いのかもしれ...

すべては苦だから、障碍を超越したところに空はある。
世界三大宗教となる
1.キリスト教
2.イスラム教
3.仏教
そんな世界的な宗教のひとつである仏教ですが、仏教には大きく2つに分かれます。
一つ目は「小乗仏教(上座部仏教)」
二...

切なくなる痛みは繰り返す度に薄れていく。
拝読させていただきました。
「失恋」
こればっかしは、人間が持つ最大のエネルギー消耗です。
ご質問を拝読させていただくと「大好き」「戻りたい」「なぜあんな事を言ってしまったのか」など、...

真実はなかなか見えてこないものです。
拝読させていただきました。
今の現状を迎えるまでに行っていた行為(「三業」[身業、口業、意業])が、娘様と娘様の婿さんに対して嫌悪感や不安を抱かせる事はなかったでしょうか。
突然、原...

失敗を失敗と思わず、勉強したのだと思うこと。
拝読させていただきました。
経験の浅いうちは何を行うにも怖さはあります。また失敗を咎められたりした体験を経験が浅いうちにあった場合では特に自信消失へと心は赴いていきます。
頭の賢いといわ...

あとひと踏ん張り、信念を変えないこと。
拝読させていただきました。
まず、はなさんは同年齢などからは達観されている考察力をもっています。
それは はなさん自身でも自分の持っている可能性に気づいていない面があるようです。
分析...

「徳」を積んでいると思うこと。
拝読させていただきました。
人は面倒や苦手という、自身の"やりたくないこと"は、基本的に人任せなものです。
しかし、苦手なことを率先していくことは他人のためにもなるのですが、何よりも...

失敗は失敗ではなく、失敗は次に活かす力です。
拝読させていただきました。
過去に起きた多少なりとも悔やみとなる思いや、他人が向上され結果が良き方向に向かうことを耳にするなど、現在80億人という人口を考えるとキリがありません。
「...

決してわるいことではないが...
拝読させていただきました。
過去にハリウッド映画『イエスマン ーイエスー 人生のパスワード』というジム・キャリーのヒット作品を思い出しました。
2008年作品の映画ですので26年前になり...