自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

自分らしい花を咲かせていくのみ。
拝読させていただきました。
言語を饒舌、雄弁される人もいれば、訥弁、寡黙な人も世には数多と存在します。
意識である心を他人に伝達する術をもつことは生きる上では必要ではあるものの、時に...

みんな弱気なのです。
拝読させていただきました。
自分に負けてしまう。
完結から申し上げますと「先入観」を抱かないことです。
この先入観とは過去を振り返り、過去にできなかったことが、これから行う未来に馳...

いて当たり前、いなくなって大きな存在を知る
拝読させていただきました。
"思い通りにならない"というのは、仏教の説く『四苦八苦』の八つの苦悩とする一つ「求不得苦」となります。
まず、人はどの時代においても、権力・科学の進化・金...

無常を知り、虚無感を避ける。
拝読させていただきました。
学生時代と変わり社会に出ると自由が増える気がしているものの、現実は社会のほうが不自由であり、世の中の見えないルール(倫理観)に縛られているのが現代の人々の心でも...

環境を常に変えていくこと。
拝読させていただきました。
希死念慮である死にたくなるという思い。それは衝撃的な経験をされ、心の限界を来すときによく訪れる傾向病です。
どうでしょう?
「ぱを」さんの今の人生には、...

体は老いても、心は歳をとらない。
拝読させていただきました。
体調が以前のように戻ることはないと医師より伝えられ、心身ともに疲弊されていることと存じます。
今まで活発に生活や仕事をできていれば尚のこと、在り方が大きく...

目的を全うすることが救われるひとつの法です。
拝読させていただきました。
娘様のご逝去に際し衷心よりお悔やみ申し上げます
娘様とは誰も変わることができない大切な存在であるからこそ無力に近い心境より踏ん張って相談してくれたこととお...

腹をくくれば迷いは消えていきます。あとは決断の第一歩。
拝読させていただきました。
人の生き方は自由といえども、上手くいかない人生に煩悶することは常かも知れません。
今おかれている心境は想像を絶することとお察しいたします。しかし、相談できる場...

「やさしさ」を優先順位ですよ。
人は生きる上に何かしら信仰するものはあるかも知れません。
日本では宗教が混在しているのは事実であり、科学の進化により時代は現代科学を優先とする合理的な社会が心を支配しつつあるかも知れません...

相談するときは自分の決意が九割は決まっているとき。
たくさんの思い悩みを迷わせながら、こちらのサイトにご相談の決意をされたこととお察しいたします。
他の僧侶様からもご返答がありますように私も同じく新興宗教を退会されてください。
実家近くの...

すべては無常ですから、おだやかな日も必ず訪れます。
ご質問の内容から、取り返しの付かないように察しますが...
生きていくなかで人間の失敗は当たり前です。また挑戦する人は失敗は覚悟の上で挑戦しています。
わたしたち人間は、結果が分かっ...

心のこもったものは必ず人を動かす。
拝読させていただきました。
ご質問の通り明確に過去から現在を捉えておられ、観察、考察、洞察をされておられると思います。
その時は、その時で100%の力であったからこそ、それでまったく...

吐き出すことによって救われる心もある。
拝読させていただきました。
心に余裕がなくなっている人は、相手を思いやる気持ちが弱くなっているのは事実ですよね。我に囚われていると仏教の立場ではとります。
友人関係であるからこ...

すべては「これでいいんだ」と納得させる心
拝読させていただきました。
釈迦は
「正しい教えを知らないで百年生きるより、正しい教えを知らないで一日生きるほうが遥かにすぐれている。」
と説きます。
賢くなろうとするのではなく...

あなたにしかできないことが必ずあります。
拝読させていただきました。
生きている中に、虚無感を覚えることは誰にでもあるものです。Himaさんは、ある意味「当意即妙」である機転が効くタイプの方でしょう。真逆のことを言われているので...

人は弱いことを知ってはじめて強くなっていくのです。必ず。
拝読させていただきました。
「法門は八万四千にあり」と仏教で申しまして、仏の教えを学ぶことはどの入り口でもいいのです。すべての機縁の中より仏教は受け入れる器があります。
そうであり...

小さな目標を立てること。
拝読させていただきました。
すごくお気持ちが分かりますよ。
サボるとは癖とも捉えることができますが、人間のもつひとつの習性であるのです。
休日に予定を立てていなければ何をしよう...

音や温度差を合わしていくのに何が必要かを考える時。
拝読させていただきました。
複数といるときに自分を出さないことは、周囲のことを気遣っている証拠でもあります。やさしさということです。
そのやさしさを若いとき周囲はなかなか気付かない人...

苦労の根はとても苦い。しかし、熟した果実はとても甘い。
拝読させていただきました。
人生において覚悟を決めながら日々を生きているわたしたち人間。人は過去を振り返れば恥ずかしいことや辛いことも必ずといっていいほどあるものですよね。
しかし、同じ...

今、あなたはその人たちより十分に優っている自覚を。
拝読させていただきました。
過去に起きた苦い出来事は、誰もが執着心を生み出します。
しかし、現在は大学も行かれていることは少なからず過去の悔しさからも「アイツらより優れてやる!」と、そん...