自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

真実はなかなか見えてこないものです。
拝読させていただきました。
今の現状を迎えるまでに行っていた行為(「三業」[身業、口業、意業])が、娘様と娘様の婿さんに対して嫌悪感や不安を抱かせる事はなかったでしょうか。
突然、原...

失敗を失敗と思わず、勉強したのだと思うこと。
拝読させていただきました。
経験の浅いうちは何を行うにも怖さはあります。また失敗を咎められたりした体験を経験が浅いうちにあった場合では特に自信消失へと心は赴いていきます。
頭の賢いといわ...

あとひと踏ん張り、信念を変えないこと。
拝読させていただきました。
まず、はなさんは同年齢などからは達観されている考察力をもっています。
それは はなさん自身でも自分の持っている可能性に気づいていない面があるようです。
分析...

「徳」を積んでいると思うこと。
拝読させていただきました。
人は面倒や苦手という、自身の"やりたくないこと"は、基本的に人任せなものです。
しかし、苦手なことを率先していくことは他人のためにもなるのですが、何よりも...

失敗は失敗ではなく、失敗は次に活かす力です。
拝読させていただきました。
過去に起きた多少なりとも悔やみとなる思いや、他人が向上され結果が良き方向に向かうことを耳にするなど、現在80億人という人口を考えるとキリがありません。
「...

決してわるいことではないが...
拝読させていただきました。
過去にハリウッド映画『イエスマン ーイエスー 人生のパスワード』というジム・キャリーのヒット作品を思い出しました。
2008年作品の映画ですので26年前になり...

自分らしさが相手に伝達されたとき人は惹かれます。
拝読させていただきました。
年齢に限らず、何歳になっても今置かれている環境が独り身であるのなら堂々と恋愛していいのです。
容姿端麗といえど、彼氏ができない人もおれば、過去から積み重ね...

焦らずに
拝読させていただきました。
人は誰しも罪を犯しています。
「叩けば埃が必ずでる」のが人間です。どんなに正しく生きていそうな人にも世間に知られていないだけで、実際は罪を犯している人びとは全...

もっと自分の生きる思考性に堕落していくこと。
どの本やネット記事など見ると、苦しみから立ち上がった、もしくは乗り越えてきたなど、結果「今は楽になった環境・心境」からの心情から、わたしはこのようにして乗り越えてきたのような記事ばかりです。
...

善きタイミングを見計らってください。
拝読させていただきました。
家族という見えない縄で縛られ、愚痴などキリが無いほどに りりさん が狙い撃ちのごとく集中豪雨にさらされていますね。
「幸せ」になりたい。そう願えば願うほど...

慣れるまで何事も面倒に感じる。
拝読させていただきました。
質問)何故生きる事は苦しい事なんでしょうか?
答え)欲と煩悩が生じる生き物が人間だからです。
質問)何故生きる事と苦しい事がセットでついてきてしまうんで...

「純正宗教」で正解ですよ^_^
拝読させていただきました。
現在、日本には18万の宗教法人が存在しています。
カルト宗教など、見極めにくい一面があるのも確かです。
まず、仏教観点よりしか述べることはできませんが、...

ご意思を引き取る。
ご拝読させていただきました。
最愛の奥様をお若くして愛別離苦されましたこと深くお察しいたします。
「生死一如」とありますように、わたしたちは生きる背中合わせには死も傍にあります。
...

新しい景色を見るために今の悩みがあると思ってください。
拝読させていただきました。
人は誰しも習慣性をもちます。いわゆる癖というものですね。
何か起こる度に はなさん のように不安を習慣化されている方々も現実は少なくありません。
人間は...

一縷の希望を捨てないこと。
拝読させていただきました。
まず、この世に「普通の人」というのは存在していないと私見では見解しています。
普通というのは、世の倫理であり、その倫理観に合わしているだけで、ひとりになれば皆...

自己評価を気にしないように心がけましょう。
拝読させていただきました。
自己の感情に振り回されてしまうことは誰にもあるのですが、自己の感情に振り回されていることさえ知らない人の方が現実は多いです。
こうさんは自己分析をしっかり出来...

是非とも読んでください。
中村元 氏の著書はとても分かりやすく解説してくれています。
もちろん『ブッダのことば』はとても面白いですよ。
何度も読み直していくうちに、日常使用している用語なども多々掲載されており、「ブッ...

生徒の未来までを背負わなくいいのです。
拝読させていただきました。
まずは教育者と尊敬の念を讃えます。
受ける生徒側は教わりにきているという意識が希薄過ぎるのは確かですね。
自己責任感や感謝の経験が浅いこと、勉学の大切さ...

信じるとは他人を信じることではない。
祖母様のお手紙は深遠です。
おそらくお孫さまの珠沙さんへの人生の迷い道が生じたときに振り帰ることができる初心を忘れない大切な心の支えとなるでしょう。
真言宗かぎらずですが、他力も必要な世の常...

目的意識を持つことです。
拝読させていただきました。
人は一日の生活の中に、何千回もの選択をしています。
・こっちの道に行こうかな?
・ご飯、何にしようかな?
・何時に帰ろうかな?
などなどキリがないほどで...