自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

遺書を書くよりも、相談してみよう
一見まともな会社や団体を名乗っていても、その実態は反社会的勢力(実質的には暴力団)というケースも少なくありません。警察に電話するにしても、民事事件らしいと思われると相手にしてくれません。暴力追...

喪主や施主についての明確な決まりはないけど、
一般論でいえば、故人となった祖母に子供が居る訳ですから、あなたのお母様か、伯母さんか、叔母さんが葬儀の喪主となります。子供のうち、故人である祖母と同居していたのは、あなたのお母様ですよね。そう...

全ての地域で全ての人が泡にまみれた訳ではありませんが
東京にいた時代、土地に関わる仕事をしていたことがありました。バブルになる前に、東京を離れたので、現場の状況をリアルには見ておりません。バブル以前の都心の地価を或る程度知っている者からみれば、バ...

因縁所生
ひろしさんは何事も真面目に真剣に観察し考察しておられると拝察しております。それだけに、人間を固定的に捉えようとしているように感じます。質問への直接の答えになるかどうかわかりませんが、私なりの思...

あまり気にしないことです。
その後輩が会社でそのことを話してしまい、
まわりの社員から白い目で見られています。
>
その後輩も口の軽い人ですね。「人の口に戸は立てられぬ」という諺がありますが、そういうことをベラベラ...

学生時代だからこそ
海外旅行するにしても、安全面や滞在費用も重要だと思います。現地に知り合いがいるだけでも、心強いものです。
昨年12月に、ブラジルに居る私の弟子が大きな行事を行うので、副住職を3週間ほど...

親子間の不和を引きずっていることに、振り回されない
はなさんもはなさんのお母様もやさしい心の方ですね。
おじいさんの息子さんや娘さんたちの態度には立腹したりあきれたりしちゃいますね。ただ、そういう親子関係になってしまったのには相応の原因...

美大での学びを全うするか、退学するか、自分で判断。
まあ、人間誰しもスランプに陥る時はあります。少し休養の時を過ごし、リフレッシュしてから、今までの遅れを取り戻すくらいの気持ちで制作に取り組むことですね。
美大で学んだからと言って、すべ...

占いのテクニック
占いは決して万能ではありません。
マジックや魔術と呼ばれるものは、一般人にとって「奇跡」と思われるパフォーマンスを見せてくれます。でも、本当の魔術なんて存在しません。タネも仕掛けもあり...

青空の中で日の光を受け、森の中で風の声を聴き
青空の中で日の光を受け、森の中で風の声を聴き、
とまで書きましたが、同じ語調でのうまい言葉は続きませんでした。語調がちょっと違ってきますが、私が申し上げたいのは
ブナの木に耳を当て...

比べたくなるけど、「足るを知る」が大事
「あの人の境遇に比べれば、自分の方がましだ。だから、現状で満足しよう。」そういうふうに考えることがあると思います。あの人より、自分の方が収入が多い。あの人より、自分の方がいい家に住んでいる。
...

義両親のことはサラリと受け流し、夫婦の絆を強固に
第一に守るべきは、あなた方夫婦の絆と自分たちの子供です。
それくらい言われなくても当然わかって居られると思います。いくら近所だったとしても、同居するのとは違いますから或る程度は距離を置...

善き出会いでありますように
暗い表情で面接を受けるよりも、明るい表情で笑顔を面接を受けた方が良いことぐらい、わかりきって居られると思います。やはり、笑顔は大事です。
出かける前に、鏡を見て笑顔を作る練習を5分だけし...

愚痴りたくたっていいじゃないか
タイトルは、相田みつをさんの有名の詩のパクリです。
失敗したって
いいんじゃないか
人間だもの
私も結構愚痴を言う方です。昔からそういう傾向があったようで、学生時代ゼミの...

「夫婦とは何か?」みずからに問い、妻と話し合う
就職、結婚、おめでとう。また、新居での生活が無事成立っておられるようで、良かったですね。
但し、今回のご質問を出されるような状態になっていることを残念に思います。残念に思いますが、出る...

社会人の先輩としての経験を伝えてあげましょう
りりあさん御自身が子育てしながら、会社勤めをしてきた立派な先輩でもあると思います。ましてや、最近は転職のための採用試験を受け、同時にいろいろなトラブルや苦労を経験しておられます。就活の厳しさも...

非難し合う夫婦であるよりも、支え合う夫婦でありたい
いちごさんが自分の非を認め謝っているんだから、いつまでもそういう態度で居られるのはさぞ嫌でしょうね。
慌ててとった行動から生じたミスによる損害がどれほどのものかわかりませんが、御主人に...

仏法とは、お釈迦さまとは
ロータスさん
今まで沢山の質問をし、沢山の回答をいただいてきたと思います。
あなたは一つ一つに一人一人に丁寧な御礼をいつも述べています。とても立派な姿勢だと思います。そして、あ...

菩提薩埵四摂法の実践
悟りを得て成仏することが仏教者の目標だと思います。
残念ながら成仏に到ることが不可能な者にとって、ひたすら菩薩道を歩んでいくことが仏教者としての生き方であり、仏教者としての幸せだと思...

同行同学
ご存知かと思いますが、我々の仏道を導き支えて下さる方のことを善知識と言います。善知識について宗派や研究者によって説明の差異がありますが、私は「善知識には、教導の善知識、同行の善知識、外護の善知...