自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

教育や矯正更正のプログラムを動かしているのは、人間
ひろしさんの御意見に感銘を受け、共感しながら読ませていただきました。
お仕事柄、学校教育には私共よりお詳しいとは思います。多くの教員がいれば、それぞれ違った個性を持ち、授業や指導にも当...

打ち明けた方が良い
私は正直打ち明けたりするのは怖くて無理です。
>
ろいう気持ちがわからない訳ではありません。親の怒り、親の悲しみ、如何許りかとと想像すると告白することを躊躇したくなるのも無理ないかもしれませ...

実家の御両親とあなたの家族とのコミュニケーション
質問では明記されていませんが、おそらく御両親はまだご健在なのだと思います。
まず御両親がどこでどのような晩年を送るか?どのように看取り、葬送するか?御両親の希望を聞いて、明確にしていき...

自分で納得のできる選択をしてください
すみません。ずいぶん冷たいタイトルになってしまったかも。
おそらく、あなたのお父さんと同世代ですね。60代で持病がある。そして、自分一人で暮らすとなると、今後の生活に不安を感じますね。...

怨憎会苦は常についてまわるが、防衛力を高めることも必要
般若心経の一節に「遠離一切顛倒」という部分があります。「一切の顛倒(てんどう)から遠離(おんり)する」と読み下せば、何となくわかると思います。「すべての間違った考えから、離れる」という意味です...

公的機関に相談し、身近な人にも相談を
おいしいチャンスが目の前にある、と思い込んでしまっている状態なんでしょうね。一旦そう思い込んでしますと、冷静な判断力を持つのは難しい場合も多いと思います。それだけに、周囲の者がなんとか目を醒ま...

一人で悩むよりも、彼と話し合ってみよう
心情的にいろいろと悩みますね。
質問を読んで、失礼ながら、あけみさんは一人相撲を取っているように感じました。結婚するにしても交際を続けるにしても、交際を御破算にするにしても、あけみさん...

質問の中に、答えは有り
以前(20年ぐらい前)、テレビで「太り気味の主婦がダイエットに取り組む」内容のドラマを放送していました。其の主婦は何度もダイエットをやっては失敗を繰り返し、毎日の食事やおやつを日記に書き続ける...

償いとは
ケースバイケースですね、としか言いようがないんです。と、これじゃ答えになってない、とお叱りを受けそうですね。
一口に「親不孝」と言っても、いろいろですよ。産んで育ててもらっても、心から...

内省する心こそが、生きる希望となります
真摯に内省するひろしさんは立派です。仏教では懺悔(さんげ)ということを大事にします。自分の行った行為を振り返り反省し、過ちを繰り返さないことを誓います。其の時に、懺悔文を唱えます・
我...

もつれた糸をほどくには
糸がもつれたような状態になった場合、あせった状態でそれを解きほぐそうとしても、却って悪化することも多いですよね。冷静に、落ち着いた状態で、糸のもつれを解きほぐせればいいのですが、なかなか出来そ...

生活能力、生活設計
質問文だけでは具体的な内容はわかりませんが、不安に思うお気持ちだけは理解できます。
職場の人間関係に悩むことはよくあることだと思います。そういう理由から退職する場合は結構多いと思います...

いのちというバトンを伝えていく
表題に書きましたが、我々のいのちは先祖から受け継ぎ、今此処にあります。そのいのちを(可能な限り)子孫に伝えていくことが生きていく上での大事な役目の一つだと思います。
10年以上前ですが...

仏縁
葬儀の時の会葬者の数は気にする必要は無いですよ。
お大師様との御縁を結んだんですから、その御縁に包まれたまま人生を歩み続け、最期の時を迎えればいんじゃないですか? お葬式の会葬者なんて...

人生の選択に絶対は無い
まずは合格おめでとうございます。2月3月ごろ、このhasunohaには受験で失敗したご本人や御両親からの相談がたくさんあります。そういう方々から見れば、贅沢な悩みに見えるかもしれません。でも、...

方便
本音を言いたいと思うことは多いですが、本音を言えばカドが立つことは多いですね。自分では正論と思ってることも、必ずしも周囲の人々が納得し賛同してくれるとは限りません。むしろ、相手を怒らせてしまっ...

謝りきれないほどと思うなら、長生きして償いましょう
私事ですが、8年前に父親を亡くし、7年前に母親を亡くしました。ほんの数回ですが、温泉に連れて行ってあげたことはあります。でも、産んで育てて教育のちゃんと受けさせていただいてきたことを思うと、十...

仏法を学ぶ姿勢、質問する姿勢
熱心に質問されて居られると感じております。いろいろな質問者が居られます。中には何回も同様の質問を繰り返し、自分の身勝手さをに都合を合わせてくれる回答を待っている質問者も少なくないです。
...

古くから有る墓石や供養塔の形態ですが
五輪塔は、上から空・風・火・水・地の五大と呼ばれる元素を形にしたものと言われます。調べてみると、平安時代から有るようですね。
五輪塔を墓石として建立したり、供養塔としたりすることは、決...

「赤字で書いた手紙は絶縁の」とあるが、根拠は不明
以前、ビジネマナーを説明した本に「赤字で書いた手紙は相手に対して絶縁の意思表示となる」旨の記述を見たことがあります。何という本であったか、忘れてしまいました。
この本を読んでのが40代...