自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

仏教ではなく古代インドの聖典が出典
このお話の元は、仏教発生以前の古代インドの聖典「リグ・ヴェーダ」にあります。
「リグ・ヴェーダ」について、私は全く知識がありませんが、「古事記」や「日本書紀」といった日本の神話が古代日本に...

なるほど。鮮烈な思い出ですね。
私は曹洞宗ですが、お袈裟の特徴から「七条袈裟」で「木欄」という色ではないかと思います(現在、私のプロフィール画面で着用しているもの)。今調べたら、真言宗です...

現状を整理し、現実的な解決を
過去の問答も拝読しました。
まずは、身の回りに起こった事を、「夢の中の話」と「占いの中の話」と「現実に起こったこと」に分類しましょう。
息子さんが自殺したいと言っているのは、あなたの...

現実の世界ですから
ネットの世界をよく「仮想空間」と言う人がいますが、そんなことはありません。実在の人間がおこなっている現実の世界なんですよね。
自動車の運転をすると、人格がかわったようになってしまう人がいま...

日本製の良さは相手を思う気持ち
日本製の製品の良いところは、使う人が使っている時の事を考えて作っている所だと思います。それにより工程が増えたとしてもやる、そんな心意気が日本製にはあります。
そのものづくりの精神さえ失わな...

霊感商法の可能性
こんにちは
思い当たる節があるとすれば、霊感商法でしょうか?あなたの希望する所に引っ越すのなら、お払い代いくらとか、このグッズを買えば、など、金品の要求があったら要注意です。
そのよう...

方言って温かくていいですよね。地元の人でないと通じない言葉を使うことで仲間意識や一体感も生まれます。私は意識的に地元の言葉を使うようにしています。
以前福岡の友人から、漢字のテストで「...

今、未来から戻ってきたと思って
過去の質問も拝見しましたが、過去を後悔しては悪循環におちいっている感じですね。
私は中学はいじめられていたし、高校は変な高校で夏休みなど長期休暇も部活も文化祭もない高校で、大学生の時はお腹...

「資格に受からなくても生きていける」はその通りだ。
それは前向きなのか?なげやりなのか?
で、どうするの?
お金がなくては生きていけないからね。いつまでもプラプラという訳にはいかないだ...

ほめてのばす
私も普段からあまり自信が持てないタイプなので、その方の気持ち、よくわかります。
hasunohaでも、「本当にこの答えで良いのか」と何度も何度も考えて書き、また答えを入れてからも何度も何度...

腹が立ったら拝むが良い
紳助さん、良い事言いますね。私も同感です。
右仏 左は我と 拝む手の 中(うち)ぞゆかしき 南無の一声
永平寺74世佐藤泰舜禅師さまは礼拜の功徳として、次のように教えられております。
...

お客様は商品だけでなく営業さんの人柄を見ています
こんにちは。
お寺にいると、いろいろな方がいろいろな営業にいらっしゃいます。
そういう時、もちろん商品の内容を重視しますが、私はその方のお人柄を見ます。私があなたとの問答をしていて、...

こんにちは
実は私もです。
ご遺族のかたが、ご遺体に触れたりするのを見ると、こういうの私にできるかなぁ、できないかもなぁと心配になることがあります。
人は慣れていないものに対...

義理のご両親のお墓参りをしお掃除をしたとの事、立派です。でもおとなりのお墓をさわってしまい、お詫びに手を合わせ掃除をしたところ、体調が悪くなってしまったのですね。
お墓は亡くなった方の眠る...

会葬者に感染させないようにでしょう
お悔やみを申し上げます。
お義母さまのお葬式でお坊さんがマスクをしてお経をしていて不快なお気持ちになったのですね。ごめんなさい。
お坊さんはだいたいひとつのお寺にひとりしかいないの...

銅銭(10円玉や5円玉)を火葬時に棺に入れ、あとでお守りにする習俗は、東北~北海道地方にあるようです。これは、古来、三途の川の渡し賃として、六文銭を入れていた名残のようです。硬貨を燃すのは損傷...

大丈夫ですよ。
絵馬の裏に書いたお願い事をお願いしっぱなしではなく、ちゃんと叶うように努力する事が大切です。
絵馬は目標や決意を書くものだと思います。「書いたら叶う」などというド○え...

ありがとう
以前違うニックネームで質問していた事を打ち明けてくれてありがとう。
「俺たちは、草や岩にしがみついて助けを待っていると信じて救助活動をしているんだ。
しがみつく事は、みっともない事じ...