hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

霊や霊能力という言葉を用いた作用だけは存在する

まず、あなたとは直接お会いしたことはありませんが、心理透視を試みてみます。
三つのことが浮かんできました。
・一度思い込んでしまうと中々考え方を改められないところがありますね?
・騙される...

質問:霊や霊能者は実在すると思まいすか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

実際に本人に作ってもらう

人にものをお願いする時は「悪いんだけど」「ほんとに申し訳ないんだけど」と
低姿勢に。怒らず、感じよく、笑顔で。
「…チョット悪いんだけど、後で病院に付き合ってもらえないかしら、それか、ちょっ...

質問:娘と家事を楽しみたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

見知らぬ人に禁断ZONEを容易におまかせしない

まずは女性が主治医の産婦人科・婦人科に行かれることをお勧めします。
あと、女性の微細な不安・心情をきちんと理解してくださる先生を事前に調べて出居る限り安心できる先生を選びましょう。
うちの近...

質問:婦人科の検査が怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

人の命がどうとかというより…

たった「ひと呼吸」ができなくても人は死んでしまう。
たった「ひと思い」の動かし方でも人は死んでしまおうとすら思ってしまう。
私は自然の多い寺に生まれて毎日のように自然相手に奮闘中です。
山...

質問:なぜ人は死ぬのでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

知人はイスラム教の一夫多妻制の彼と交際しています。
祖国には奥さんがいる。彼は自分は女性を幸せにすることを一種の使命?のように感じているようなところがあるそうです。
彼をパートナーとして認定...

質問:隠し子について

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

誤認や誤解、間違った捉え方がアタシを苦しめていると知る。

あなたのお母さんがあなたをそこそこ成長するまで育てるのに、それほど嫌がっていたのでしょうか?
あるいは世間のお母さんたち、ママさんたちも、そりゃぁ時にしんどい事はあると思いますが、程度の差あれ...

質問:「母親」としての子育てが死にたいほど嫌

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

何かに染まる影響される脚色される前の本来の己=MY仏にであう

私も学生時代、手の震えが酷かったとですたい。
学校のアルバム・文集でクラスの「◎◎が凄い人」の欄で「ふるえの酷い人 第一位 丹下君」とNO.1認定された程の「選ばれし勇者」です。(実話)
私...

質問:手の震えが止まりません

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

真理と主義思想の違い

真理と主義思想の違いはなにか。
真理というものは「人が考えたもの」ではないのです。
一方、主義思想というものは「人間が考え出したもの」と言えます。
空というのは法相=法の様相であり、この世...

質問:老子と仏教の関係について

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

理知的で明晰な説示のある仏教を求める

禅にも真宗にも理知的な説法をされる方がおられます。
(# ゚Д゚)「オレは絵空事など信じぬ!地獄も極楽も死後の世界などあるものか!」という人には禅のような理知的な教えを学ぶほうがしっくりくるか...

質問:仏教がおとぎ話のように思えてきました

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

関わる人間の人間性を見抜かないとおぞましいエゴの被害者になる

人間の欲求・欲望というものと「その一時的な完結(満足・すっきり感)」というものをよく見つめてみることです。そこをあまりみつめたことがないと人は、そこが「何のためにそれを欲するのか」が明らかになら...

質問:自慰行為を投稿してから自分が変になった

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

仏教を学ぶということはこの自己の元々の状態を明かすことです。

私は仏教の勉強の仕方をずっと間違ってきました。
本を読んで知識ため、仏教的学問を学ぶというようなことばかりやってました。
ところがいくら読んでも学んでも悟れん、悩みも晴れん、救われん、生老病...

質問:仏教の勉強

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

一年は365日しかありませんので誰かの誕生日と誰かのご命日が重なることは必ずあることですから結び付けない方がよろしいでしょう。もし、仏様神様、ご先祖様が階段から転んでしまうようなことでも守ってく...

質問:納得できない

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

(´-`*)…そもそも宗教って人を縛るものだと思いますか?
私は違うと思います。
家族を仲たがいさせるものであってイイと思いますか?
選挙をして政治のハンドルを握ろうとするものですか?
...

質問:親の宗教で破談

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

夫の不眠症(妄想)を治すか離婚がおすすめです。

私があなたの家族だったら確実に離婚を勧めます。というより、離婚させます。
ご主人はさすがに無茶苦茶でしょう。
人の睡眠を妨げるなんてハラスメント以外の何でもありません。
自分がその闇とやら...

質問:眠気をコントロールしたいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

「( ゚Д゚)子供に説いてみろ!それが出来たら本物だ!」

子どもの頃、お経は読めるようになったものの師匠と一緒に棚経へ行ったり、あるいは一人で読経をしたものの、わたくしごときがお経を読んだところで一体何がどう良いのか有り難いのか?むしろ申し訳ない気持ち...

質問:般若心経の唱え方

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

プラゴミで衣服を。ゴミでエネルギー。困難も自己の向上力に⤴

人間には足がある。
上手に用いればとても速く走れる。急な山道も乗り越える。武術を身に着けることもできます。
人間には目がある。
目は見るだけではない。見つめる力がある。学ぶ力、見出す力、発...

質問:自分の中の母親に似ている部分が苦しい

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

「事実ファースト」 脳内の負の反応と今の現実は❝実際に❞違う

トラウマやフラッシュバックに対して私は「事実確認」をすることで乗り越えました。過去、その場所で嫌な事があったとしても、その現場に今新たに行ってみると確かに脳内にその時の負の記憶が生じて、その負の...

質問:無意識で出た彼の言葉に動揺、悲しみ。

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

縁というハタラキ・作用が、キッカケとなって結果に転ずる✨

いわゆる良い事、他人が喜ぶようなこと、この世の素敵な法則にかなったことをすれば良い結果が生まれます。
反対に悪い事、人の嫌がることをすれば、それがそのまま結果となっておかしなことが生じます。
...

質問:殺されてしまう人と最期まで生き延びれる人

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

人間は万人が発展途上で未熟で弱い強がり生物

自分も親も害するよりは善導する人となる。
この世には悲しい構造があります。
弱いものがもっと弱そうな人にマウント取って勝ち誇った気になる。
別にそれによってよりよい人間性に導いてくれるわけ...

質問:親を殺したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

全身菩提心のアクション

執着を外して自分を自然や宇宙の一部だと考え、利他の精神に目覚めるにはどうあればよいか?
執着というものが自然界に元々「ない」「維持できない」「執着されないまま=流れていっている」すべての生物も...

質問:コロナ後の曹洞宗の禅の教えを

回答数回答 2
有り難し有り難し 14