hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

わが愛車HONDAリード110cc

私はSUZUKIの原付バイクに乗っていました。
バイクの登録をしに行ったらナンバーが3333。
「これじゃ分かりやす過ぎて悪さができないから(笑)変えて欲しい」とお願いしましたが、できないそ...

質問:お坊さんの車

回答数回答 5
有り難し有り難し 53

こんなお話をご存じでしょうか?σ(^_^;)

むかしむかし、あるところに、
はだかの王様ならぬ、はだしの王様がいたそうです。
はだしの王様は、いつも裸足なので石ころを踏んでは「痛タタタ!」大騒ぎ。
「よいか!ワシの行くところには、必ず...

質問:人前で話すときのコツを教えてください

回答数回答 6
有り難し有り難し 62

大人の夫の立場として冷静に知っておくべきこと

私の後輩に霊がみえる人います。いつも「あそこに霊がいる」「あなたの背中にはおばあちゃんがついている」「首のない侍が胸に黒い穴が空いて、そこから手招きしている」などと嘯いて人をアッと言わせていまし...

質問:先祖供養とは?

回答数回答 5
有り難し有り難し 44

南無 自意識過剰 大菩薩

高校時代に太宰治の『人間失格』を読んだ時はじめて、自意識過剰という言葉を知りました。
・人の目を気にする
・相手に合わせる
・いい人であろうとする
「ああ、こりゃあオレのことだ!(焦)」...

質問:心の中

回答数回答 5
有り難し有り難し 54

最高の教育、最高の学問とは何か?

あなたの同級生やママ友さんでも構いません。
もしくは世の中の“成功者”を順番に並べてみるとします。
その人たちは全員が全員、いわゆる「幸せ」でしょうか。
勉強やお仕事を頑張ったわりには、成...

質問:今なのか将来なのか

回答数回答 5
有り難し有り難し 40

本当に取り憑かれているものの正体をきちんと知っているのです

世の中には「私は親とうまくいっていない」とか「精神のバランスが崩れている」というよりも、「私は悪霊に取り憑かれている」という表現のほうが、その人にはしっくりくる、というタイプの方が実に多くおられ...

質問:取り憑かれている人

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

仏教はフトコロが大きい

私は禅宗の僧侶ですが、友達にはクリスチャンの方や他宗派の方も、同級生では創価学会を信仰している方もいます。
ですが私にとって彼らは皆友人です。
よく同じ宗教同士で争っておられる国などをみます...

質問:神祇不拝とは

回答数回答 4
有り難し有り難し 71

人は自分の死は体験できません。

先に結論から申し上げます。
「他人の死を知ることはできても、
自分の死は、一生体験することはできません。」
これが答えです。

変な表現ですが「人は死ぬことはできない」のです。
...

質問:死ぬとどうなるのでしょうか

回答数回答 4
有り難し有り難し 78

相手とは別存在であることを自覚し、自分を生きる。

タイトルからすると冷たいと思われるかもしれませんが、単純に考えずに、平易な言葉ではありますが禅の修行的にも大変深い意味がありますので、よーく吟味なさってください。
人は大きな喪失体験をいたしま...

質問:娘の死

回答数回答 4
有り難し有り難し 13

般若心経 禅宗風。

あらゆる苦しみから救われ幸せを手にしたいと思うならば、ありのままに物事を観る力も大事であるが、出来事を観た時にその価値観点が自由自在になれる“観自在力”をこそ得るべきである。

そのためには...

質問:お経を今の言葉でわかりやすく説明してほしい

回答数回答 4
有り難し有り難し 47

う〜ん、いいねぇ。

✨「調」と記して、“ととのう” “ととのえる”と読みます。
あなたの心を調える、心が調えられることを念頭においた趣味が良いと思います。

心が調えられた人間の作り出すものは、芸術であれ、音...

質問:お坊さんおすすめの趣味

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

上手な理由づけをしていることに気づく

僧堂にいた時に17キロ痩せました。
今振り返ってみると食べたくても、食べ物が近くになかったからなのだと思います。
手を伸ばせばすぐそこに何らかの食べ物🍰があるような状態であったり、食べ物🍖が...

質問:ダイエット

回答数回答 3
有り難し有り難し 68

What to do より How to be が仏道修行。

私は修行道場にいた頃、いつか修行僧の統括的役職について、道場の体質を改革したいと願っていました。
ところが私が任命された役職は調理場。
落胆し、やりがいを感じなかったものでしたが、ある時から...

質問:親に相談してない

回答数回答 4
有り難し有り難し 274

せざる、言わざる、思わざる

ゴロがいいので覚えてください(^_^)

A「悪口、陰口、愚痴、文句、不平不満はガンのもと♫」

B「悪しきこと、せザル 言わザル 思わザル🎶」
...

質問:悪口や愚痴を言わない人って

回答数回答 2
有り難し有り難し 134

あえてその執着を“ハナス” 「話す、放す、離す」

会いたいお気持ちは、ある時から故人様と対話する力へと変わります。
お嬢様のお友達に何かを願うのは、お嬢様の友達を通して、お嬢さんが今もなお生きてくれているようなお気持ちにさせてくれるからなので...

質問:娘の死

回答数回答 4
有り難し有り難し 23

あなたが愛すべき、向き合うべき2人が、すぐそこにいる。

25歳でお嬢さんを亡くされた神奈川県在住のある女性は、その日から「時間が止まってしまったかのよう」だったそうです。
これは妹の玲子さんから伺った、そのお母様のお話です。

「私は姉の順子の...

質問:娘の死

回答数回答 4
有り難し有り難し 45

自分の死も私(わたくし)してはならない

これは質問者のルイス様への回答ではなく「お墓はいらないと」考えておられる方はご一読いただければ幸いです。


ある女性は、若くして亡くなられたご主人の遺骨でペンダントを作りました。
ご...

質問:お墓

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

生きながら仏になるべきである

お釈迦様が当時のインドでお話になられた事は、ご自身が仏になられた体験談であり、方法論であったはずです。
訳のわからぬお経を読むとか、決して仏教ブッキョー&宗教シューキョーした教えではなく、
...

質問:本気で信じているんですか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 64

生きること と 活きること

謹んで先輩のご冥福をお祈りいたします。
一日も早くお心の曇りが晴れますことをあわせてお祈りいたします。

人は死んでしまったらそれでお終いなのでしょうか。
死を終焉、終局とさせないことが...

質問:職場の先輩の死

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

正法眼蔵“を”学ぼうとすると、一生わからない。

ある英語教諭が次のように生徒に語られました。
「私は英語を教えるが、君たちは英語を学ぶのではない。英語で何を学ぶかだ。」
同様に、正法眼蔵を学ぶ際におよそ誰もが陥りやすい点。
正法眼蔵とい...

質問:『正法眼蔵』 現成公案を勉強したいのですが。

回答数回答 1
有り難し有り難し 55