ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
現在、副住職で副業で介護士を務めております。空いている日時が不定期なのでご了承ください。
・僧侶の品格を試す行為はおやめください。
・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。
・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。
お釈迦様がなぜ、仏教を創造されたか、それはカースト制度からの解放である。当時、インドはバラモン教の下、カースト制度で人間が分けられておりました。お釈迦様はそのカースト制度で苦しんでいる人々を救...
私はradioさんは結婚している時点で十分縁がある方と見えました。しかも、趣味や習い事ができる余裕があるのは幸せな家庭をきづきあげていると思います。震災に遭って色々と苦労もあったと思いますが幸...
私の尊敬する僧侶の一人、一休さん。頓智で何事も解決した。皆さんは頓智はクイズやなぞなぞと同じではありません。
誰でも経験したことあるでしょう。道に過った友人(大げさかな)をどう説得したらよ...
「引き寄せの法則」、量子物理学的に「思考は現実化する」。私はその道の専門家ではないので中々理解できません。ご縁がありましたら、講義や講演会にでも参加したいです。
それでも、検索して調べてみ...
私も同じ経験をしました。
お世話になった人、恩師、恩人などの葬式に身内以外の焼香を遠慮する傾向。理由は他の僧侶が書くとおりです。弔電も送れないことがありました。僧侶の世界も実は家族葬みた...
いいね!私も20代の時同じことを考えていましたよ。被害妄想、ネガティブ思考、後ろ向きなんて色々周りから言われました。でもね。これが色々な局面にさらされると良い方向に働くこともあるのよ。
対...
水上 昇真師の回答をさらに付け加えると。
威儀即仏法(いいぎそくぶっぽう)⇒坐禅、服装、法要、日常生活(朝起きて、洗面、歯磨き、トイレ、掃除、お風呂、食事、髪を剃る、就寝まで)ありとあ...
この質問の内容を読むと色々と今の社会の実情が見えてきて、パワハラ、団交、事業所の閉鎖について意見しそうですが・・・。
精神的な病にさらされながらも、パワハラを受けた上司と正面から向き合った...
質問:2年前にパワハラを受けて、非定型性の「うつ」になりました。
のんさんへ
私は上記の僧侶たちと反対の意見を述べさせていただきます。それはパワーストーンにはそれなりに効能があるといいたいです。しかし、のんさんが見たお客さんや占いからパワーストーンを選ぶ...
こはるさん。10代なのに仏教に興味を持って頂いてありがとうございます。こはるさんの好きになった教師の方も恐らく僧侶かお寺の徒弟さんなんですかね。10代(中高生かな?!)に解りやすく興味を惹く話...
私は通信教育で勉強した以上に学ぶことは無いと思います。ここからは実践行です。修行するのではなく、研修に参加するのがいいと思います。机の上での勉強はここまで。これからは実践行です。宗派にとらわれ...
最近、良くあったのですが、私は急な予定が入ったとき仕事を変わってくれれば、良いのですが。誰も変わってくれなかったら、結局自分が予定をキャンセルするしかない。相手には「大丈夫。」と思わせぶりな態度...
aluseusさんの諦めない気持ちが結果に結びついたと思います。ワシも人生の参考にします。『ピュア・ラブ』の新章始まりですね。
おめでとうございます。
私もあります。今この時も昔の恥や後悔は記憶に蘇り、嫌になります。でも時間が経つとなんでもなくなります。おなか空くし、トイレにも行きたい、hasunohaの回答を書かなくてはいけない(笑)。
...
LIMIさん今回も宜しくお願いします。私の回答はこうだ。
この問題は高齢化が進むにつれ、深刻な問題になると思います。もう避けては通れません。厳しいこと言うと女性は皆苦しむ問題と思いま...
基本的に修行僧(僧侶)は女人禁制を守っていますので、正面から受付に行っても断られるに決まってますよ。マニュアル通りの答えが返ってきましたと私は思います。
一言言わせてもらえば、何でワシのア...
質問:気になる僧侶の方と、お話をするには。。(その後です。)
愛する息子さまがお亡くなりになったことお気持ちを察します。悲しいときは何もしたくなくなりますが、悲しみを乗り越えるために是非とも葬式を行うことをお願いします。
この質問はpopoさんの主観...
結構、文章が纏まっていますし、自分が心配するほど症状は重くないのでは・・・と思いますが、どうですか。後、強い人間になろうとしていませんか。
私事ですが、小学生の時、家がお寺というだけで靴を...
13年間人から誹謗中傷や無視もされたことでしょう。家族や親せき、近所の方も多少ながら巻き込まれたと思いますが、そのことに耐え忍んできたことは、仏教の『六波羅密』の「忍辱」(耐え忍ぶ心、実践)が...
mthさん、そう思うことは素晴らしいことと思います。相手の話を聞くことは例え、悩みでなくても時々面倒になることが多いと思います。これは悪いことではなくて、人間早々人の話ばかり聞いていられない。...