自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

何か病的なものさえ感じますね
お母さんの態度には、何か病的なものさえ感じますね。
しかし、今はお母さんよりもお子さんの安全を最優先するときです。
お母さんとは、縁を切るとこまでしなくても、今は、あまり関わらない方が良いか...

ピグマリオン効果?
心理学でピグマリオン効果というのがあるそうです。
たとえば、学校のクラスに同じくらいの成績の生徒が二人(太郎君と次郎君)がいたとする。あるとき、大学教授がそのクラスにやってきて、担任の先生に、...

うーん
携帯電話がある時代に、わざわざあなたを通して不在確認をする意味がわかりませんね。
本人同士で連絡をとってはいないんでしょうか?
ママ友は、あなたの旦那さんに好意をもっていそうですか?逆に、嫌...

生き方を変えるきっかけに
今までの生き方でうまくいってないなら、ちょっと生き方を変えるのも良いでしょう。
おみくじを、そのきっかけに利用するのは良いと思います。
おみくじ自体は人間が製造している印刷物です。
大...

追記 自分の幸せより彼の幸せを願えるか
仏教では、愛別離苦(愛する者と別れる苦しみ)は人生につきものだと言います。
出会いがあれば、必ず別れがあります。
誓った愛でさえ、死が二人を分かつ。
誰でも、独りで生まれて独りで死ぬのです...

冷静に判断を
どうにかなることと、ならないことがあります。
本来なら、ご主人に育児休暇をとってもらうのが理想でしょうが、おそらく難しいでしょう?
育児休暇が無理なら、せめて残業なしの配慮も、おそらく望めな...

住職のパニックが落ち着くのを待つ
その住職さんは、頭が悪いんだと思いましょう。
情報処理速度が遅いから、忙しくなるとパニックになってイライラするのかもしれません。
急に頼まれて急に忙しくなってもパニック。
忙しいお盆の時期...

交渉術
よくある交渉テクニックとしては、
2パターンあります。
1つめは、
難しいお願いをして、断られたら易しいお願いをする。
たとえば、「10万円貸して」と誰かにお願いする。「10万も貸せない...

仏教の役割がそこにある
そうですね。
気付くことが大切だと思います。
自身の業が原因だと思えたら他人を恨まなくてすみますからね。
因果応報に気付かせる役割が、仏教にあるのだと思います。
お坊さんが、宗教家が、頑...

18歳まで育てたら充分
4年後には、法改正で18歳を成人扱いにするように変わるそうですね。
18歳まで育てたらもう充分に親の役目を果たしたのかもしれません。
別居した方が平和に暮らせるなら、別居も良いかもしれません...

仏教を学ぶ
仏教を学んで人格を高めるのが良いと思います。
2600年前にお釈迦様が仏教を開いてまもない頃、お釈迦様のお弟子さんの1人が、道を歩いていました。
すると、その歩く姿を見た別の人が、「あの歩き...

人は身・口・意で毎日悪いことをする
人は毎日、身・口・意の三業で、悪いことをやったり言ったり思ったりします。
欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩が盛んに働いているからです。
まずは、毎日、自分の欲・怒り・怠け・プライドに冷...

法然さんは天台宗出身
法華経は天台宗で重要視された経典です。
法然さんは天台宗出身なので、当然、法華経も学んでいました。
法然さんの場合は、滅罪の方法として、阿弥陀仏の本願力に頼る称名念仏(口で南無阿弥陀仏と...

「うつ」の可能性も
自殺願望が続く場合、その自殺願望は「うつ」の症状かもしれません。
何日も続くなら、医療機関に相談してみてはどうでしょうか。
睡眠をちゃんととることと、日光を浴びることを心がけましょう。
...

社会から抹殺されるわけではない
仮に辞職した場合や会社から処分を受けた場合も、他の仕事もできなくなる、ということはないでしょう。
犯罪者であっても社会復帰できるんですから。
ミスは誰にでもあります。
今はパニック状態...

悪人罪人を慈しむのが仏教精神
悪人や罪人を慈しむ慈悲の心が、仏教の精神です。
慈悲の心は、怒らない心でもあります。
簡単なことではありませんね。
綺麗ごとを言う人々に対しても怒ってはいけないのですから。
悪人や罪...

仏教系の神様だから、ケガレ思想関係なし
毘沙門天(多聞天)は、仏教系の神様です。
「天」とつくのは、神様のことです。
血のケガレを気にするのは、日本の神道です。
仏教にはケガレ思想はありません。
毘沙門天様は、仏教をよくご...

浄土三部経
浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)に説かれている内容によれば、口称念仏で極楽に往生できると考えられます。
阿弥陀仏の四十八の本願のうち、第十八願にそのことが誓われています。
余談で...

種子
アーラヤ識に蓄えられる業は、種子にたとえられます。
種がアーラヤ識に植えられてから芽を出すまでにはタイムラグがある、ということではないでしょうか。
日常生活でも、過去の記憶がふとした瞬間...