自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

日常の悩み苦しみを減らす効果も
たしかに、仏道修行のゴールは輪廻転生からの解脱、涅槃でしょうね。
苦・無常・無我を悟って、煩悩を滅することができた人は、入滅できます。
煩悩は悩み苦しみを繰り返す原因だから、煩悩を滅する(い...

人生のハッピーエンドを信じる
浄土宗では、「南無阿弥陀仏」と念仏を称(とな)える人は誰でも、臨終の瞬間に阿弥陀仏が迎えに来てくれ、極楽浄土に往生できると説かれます。
つまり、南無阿弥陀仏と念仏すれば人生のハッピーエンドは確...

猿のボスより人間の最下位の方が良い
カースト最下位というのは、言葉は適切じゃないかもしれませんが、あえてその発想にお付き合いするならば、人間社会で最下位という言い方もできますね。
これは、裏を返せば、あなたは人間であり、猿の世界...

一歩動けば新しい景色
将来的には親の介護などが必要になったり、自分自身も病気になる可能もあります。
若くて健康で見た目も美しい今の時期だからこそできることがあるはず。
諸行無常。
全ては壊れていく。
だからこ...

減点方式ではなく加点方式で
孤軍奮闘が目に浮かびました。
本当にお疲れさまです。
で、要は、亡くなった弟さんの分まであなたが善い行いをして、その功徳(善行為によって心に良い癖がつくこと)を弟さんのために回し向ける(功徳...

夫は疲れてしまったのかも
夫は、ご両親のことで色々と気を遣い続けること、それが今後も続くと予想してしまうことに疲れてしまったのかもしれません。
理由はともあれ、相手が離婚したい(別れたい)と言っている以上、「両想いから...

全仏教徒が出家するわけではない
仏道修行とはつまるところ、戒・定・慧の三学です。
戒とは戒律、生活習慣の修行。
定とは禅定、三昧、精神集中の瞑想修行、サマタ瞑想。
慧とは智慧、観察、現象をありのままに観察して真理を悟る瞑...

個々のお寺が個別の宗教法人
基本的に、個々のお寺が個々の宗教法人なので、そのお寺の役員や檀家総会の場で判断してもらう必要があるでしょう。
あなたも檀家の一員であるなら、檀家総会で議決権1票を持っている、宗教法人の構成員の...

遊びは飽きてくる
かくれんぼでもおままごとでもトランプでも、遊びには必ず飽きてきて疲れてくるタイミングがあります。
そして大抵の場合、全員が同時に疲れて飽きてくるわけではなく、最初に誰か一人が飽きてくるはずです...

縛られたくないのでは
彼には彼の考え方があるので、仕方ないでしょう。
お小遣い性にされて縛られたくないのかもしれないし、仕事関係お付き合い等で出費が激しいような仕事の仕方かもしれません。
あなたにパートでいて欲し...

小バエにまでミサイルは大袈裟
仏教的には、ケチも怒りの一種なのだそうです。
出費を「嫌だ!」と拒否する怒りの煩悩。
私達は、ケチ(怒り)によって何かを守ろうと、無意識のうちに防衛システムが起動してしまう。
防衛システム...

次の仕事を探し始める
次の仕事をみつけてから辞めれば良いのです。
こっそり仕事探しを始めましょう。
生活費を気にするのはわかりますが、このままではあなたの心の健康に問題が出ないか心配です。
あなたも、家族や友人...

離婚しなかったあなたの負け
仏教的には、執着を手放した方が楽になれます。
つまり、彼女への愛を破壊した方があなたのためです。
あなたが本気で彼女を愛するつもりなら、離婚するという選択肢もあったはず。
しかしあなたが離...

「家」も「墓」も永遠ではない
長い人類の歴史に比べれば、「家」や「墓」の歴史は浅いでしょう。
そこまでこだわる必要はないと思います。
執着は悩み苦しみの原因になります。
わが子であっても親の所有物ではない。
「家」も...

そういう見方もできます
おっしゃるように、たいていの教育や文化の継承は、「洗脳だ」といちゃもんをつけることが可能になりますね。
結局は、教える内容がカルト宗教の教義かどうか。それが重要ですね。

動物と人間の区別は曖昧
生ゴミを荒らして道端にまき散らすカラスなんかは、もっと「クズ」でしょう。
存在意義とか関係なく、世の中にはさまざまな生き物がいて、能力や道徳のレベルも1匹ずつバラバラだというだけの話です。
...

素晴らしい成長
素晴らしいことです。
あなたは、ストレスの原因になる怒りの煩悩をコントロールするテクニックを身につけられていますね。
また、欲の煩悩も制御してダイエットにも成功しています。
それができるあ...

母親にハッキリ言ってやれば良い
そんなにひどい母親なら、遠慮は無用。
あなたの思いを母親にハッキリ言ってやりましょう。
あなたが死ぬ必要はありません。
直接言うのが難しいなら、電子メールか手紙(郵便)でも良い。
野生動...

喉仏だけでも良い
お釈迦様の骨は複数の国に分骨され、火葬場の灰をもらって帰った人もいました。
分骨はお釈迦様の時代からの伝統です。
喉仏だけをもらうのも問題ありません。
なお、喉仏は、四十九日までとか三回忌...