自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

わからないならサインの意味がない
あなたがサインだと思ったそれらの出来事で、明確に未来の予知につながった情報は一つも無かったでしょう。
サインは相手に伝わるからサインなのです。
どんな意味なのかわからないならサインとして成立...

南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)える
南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)えて、パートナーもあなた自身も極楽浄土に往生できるように願いましょう。
あとは阿弥陀仏にお任せしておけば大丈夫です。
そしてあなたは、阿弥陀仏に救われて極楽浄土...

優先順位。幸せな研究者に。
人それぞれに人生の優先順位は違うし、年齢やライフステージによっても優先順位は変わっていきます。
また、仏教的に重要ではない世俗のゲームの中の優先順位と、仏教的に重要な優先順位もあります。
た...

プライドの煩悩に気付く
誰にでもプライドの煩悩があり、自分の価値を否定されたくないという執着心があります。
でも、そのプライドの煩悩が人生の悩み苦しみストレスを増やす原因になります。
あなたは、自分の人格や能力を認...

不幸を否定する(幸福を望む)から
幸せな人は死を望まない。
つまり、人々は死を否定するのではなく、死を望むような不幸を否定したい(あなたに幸せになって欲しい)のでしょう。
自殺者の9割は「うつ」等を患っていると言われます。
...

「念」の無駄遣いを避ける
「念」という言葉があります。
「念」は、「念じる(意識を向ける)」という意味でもあり、また、心の時間の最小単位でもあります。
法然上人は、「一人の人の一日のうちに、八億四千の念がある」と言わ...

仏教を学ぶ面白さ
少しずつでも良いので、仏教を学んでみてください。
面白いですよ。
人間に生まれ、しかも仏教をを学べる国に住めるなんて、喜びの中の喜びなのです。
せっかく人として生まれたこの命は、仏教を学ぶ...

人それぞれ
人それぞれですから、そのままで良い気もします。
たとえば、無人島であなた一人が哺乳類で、あとは爬虫類とか虫しかいなかった場合に、あなたは爬虫類とか虫のことを自分と同等に心配できないでしょう。
...

怒りは悪魔(煩悩)
怒りや焦りによって、目の前の相手を敵だと勘違いしてしまうことはよくありますよね。
相手に悪意は無いし、相手の言動で自分に被害が出ているわけでもないのに。
怒りは煩悩の一種であり、煩悩は悪魔に...

好きなタイプ
あはたは、その上司のよつに格好良くて要領の良い男性が好みのタイプなねでしょう。
あなたが、モテもせず、女性をその気にさせる器用さもないような真面目だけが取り柄みたいな男性を好きになれば、騙され...

前世で生への執着(煩悩)が残っていたから
浄土宗では輪廻転生を前提に考えます。
前世で亡くなった時に、生への執着(煩悩)が残っていたから(成仏できていないから)、再び違う生き物に生まれ変わって現在に至っているのです。
「生きたい気持...

自分の選択を自分で褒める
どんな選択にもメリット・デメリットがあり、「いいとこ取り」はありません。
それを前提に、あなた自身が「別れ」を選んだのにはそれなりの理由(メリット)があったはず。
そのメリットを喜びましょう...

狭い世界から飛び出して
たまたま行った音楽教室という狭い世界で、運命の相手と出会う確率は低いでしょう。
あなたは視野が狭くなっていませんか?
まだまだ若いのだから、狭い世界から飛び出してたくさんの人と出会いましょう...

仲直り
お店と仲直りするつもりで、普段どおりに笑顔でケーキを買いに行きましょう。
あなた「先日のホールケーキもおいしかったです。今日はこのケーキにします。」
店員「いつもありがとうございます。またど...

お好きな順番で
宗教行為に関する「こうしなければならない」という執着は、悩み苦しみの原因となる煩悩です。
決まった順番など無いと悟りましょう。
(無闇に恐れる必要はない。それが真理です。色即是空)
その上...

お父さんにも煩悩がある
誰にでも、欲・怒り・怠け・プライド(こだわり)の煩悩があります。
お父さんにも何らかのプライド(こだわり・執着)の煩悩があり、その執着による期待を裏切られた怒りの煩悩とか、息子と面と向かって話...

改名は不要
読みが難しい名前の人はどこにでもいます。
同じ漢字で複数の読みがある日本だから、仕方ないこと。
光と書いて「ひかる」か「ひかり」か、説明しなければわからない。
あなたのお子さんも、説明すれ...

やってみなければわからない
やってみなければわからないことや、一歩踏み出してみて新しい情報を得なければ判断できないことがあります。
お釈迦様は、当時主流だった修行方法である苦行(とことん肉体を苦しめたり断食する)を極め尽...

医療費のほとんどは税金
医療費は、一部が自己負担ですが、たとえば7割とか、かなりの割合が税金から支払われています。
自傷行為で病院にかかる場合、ご家族も含めた誰かが納めてくれた税金を出費させているのです。
たとえば...

自分のことばかり考えない
自分の価値を気にしてばかりだとネガティブになりやすいでしょう。
仕事そのものに集中し、仕事自体を鼻唄混じりに楽しみましょう。
また、同僚やお客様の幸せを喜びましょう。
自分が自分が、自分な...