自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問

無償の愛というわけではない
と、親子ともども頭に入れておくとよいと思います。仏教では、親子の愛情さえも無償ではなく、お互いに、買うものだ、とさえ言います。
哺乳類ですからお互いに親子でべったりが、特に小さい頃は普通なの...

では、死を考えながら生きませんか?
十九世紀か二十世紀にフランスの哲学者?か誰かが「メメント・モリ(死を思え)」と言って有名になったようですが、仏教でも最初から死を心にいつも入れて行動しなさい=生きなさいと勧めています。いつでも、...

これは独覚の詩なので
まだ悟りの境地が分からない私たち凡夫はいろいろ解釈してしまうと思います。
独覚とは師匠なしに一人で悟り、しかし人に的確に悟りに至る方法を教えられない解脱者のことです。独覚の悟りそのものはブッ...

旅の行き先は人それぞれ
スマナサーラ長老の『死後はどうなるの?』角川文庫が分かりやすいと思います。
だいたい、この宗教を信じていたら死後はここ、あの宗教を信じていたら死後はあそこ、なんて、宗教ごとに、あるいは同じ仏...

もともと気が変わりやすいタイプ
というのが一番学問に向いている性格かもしれません。
学問を突き詰めて研究者になる人は二通りありそうで、1つは、皆様のイメージ通り、1つのことを突き詰めるタイプです。努力、がり勉、秀才、一心不...

サンスクリットではなくパーリ語
がお釈迦様が実際に語った言葉の可能性があります。
サンスクリットは最初はバラモンたちだけが使っており、一般人に分かりにくいので釈尊はむしろそういう雅語を禁じていたのですが、インド北西部ガンダ...

解脱する方法は確立されています
釈尊が解脱し、その方法を弟子たちに教えたのですから、釈尊の教えが残っている現代なら、まだいくらでも解脱できます。
欲や怒りを減らしたりなくしたりすることを頑張るのは、第二ステップです。
...

心が決め手なので、
自分が人や世のためにどれだけしてあげられるかだけで徳が決まるものでもありません。人が自分のためにしてくれることをどれだけ心清らかに一緒に喜べるか、そして普段の自分がどのような心で生きているかによ...

身に着いたら持っていける
やってきた事の善悪の業だけ持っていけると聞いています。
業とは結局性格に現れるとも聞いています。その人の個性のことです。
学校の勉強で得た知識(結果)は持っていけないとしても、知識を得...

在家と出家と分けて考えてください
お釈迦様の教えは、悟りを目指す強いて言えば出家向けのものと、徳を積んで良い今世と来世を目指す強いて言えば在家向けのものと2段構えです。
出家は欲を生むものは全部御法度で、性行為もそれに関する...

功徳も悪徳も量ではなく数なのでくじのようなもの
タイには仏教が根付いています。ほぼ正しいと思います。補足したいことがあります。
ここで言われているポイントとは、タイ語でプン、仏教語でプンニャ、日本語で功徳のことでしょう。
良いことをし...

自分がすでに信じているものがあるのになぜ問うのか?
あなたは水子の存在とか供養の意義を信じておられないようです。水子供養などは布施行ではなく商売とか詐欺と思っておられるようです。それどころか
>六種輪廻についても私は微塵も信じていませんし、...

お嬢さんのメンタルも体も勉強もいっぱいいっぱいなのでは?
親御さんがそうさせたのではなく、お嬢さんの希望で、その部活特待を選んだ、と仮定します(本当はお嬢さんは不安半分のところを周りが「できるできる。またとないチャンスだ」と勧めたのかもしれないとも思っ...

どうせ死ぬまでは生きているのだから
>死んでしまっては選択肢がなくなる。
生きているうちは選択肢が無数にある。
生きる事に行き詰まって選択肢がなくなってしまったと思ったら、死ぬことを考えよう。
よく考えてあると思います...

ドライにやりましょう
お金を貸すときは戻ってこないのを覚悟で貸しなさい、とよく言われます。
その代わり、貸さなければいけない義務は全くありません。
しかも一応、相手が返せるかどうかを銀行のように担保面でなくて...

論理と感情
論理的な意見は言葉はきつくても内容で有益か無益か判断できますが、それで、無益なら時間の無駄なので切ってもいいのですが、、、
感情の場合は、好きでも嫌いでも、人それぞれなので、ウマが合わなけれ...

混ぜるな危険
空はいいのですが、どうしても概念で実態がなさそうなので、いろんな人がいろいろ自分の概念を語ります。
今見た限りでも、三つ挙げている中、空は増えも減りもしない、というのは大乗の観念の一つでしょ...

我が子は私のものではない
と、感情ではなく理性で考えを切り替えましょう。
自分が自分の親にさえ、こういう成績を取ってこういう学校に行ってこういう仕事についてこういう伴侶を見つけてこういうところに住んでこういうふうに私...

スマナサーラ長老の
『無我の見方』という本に分かりやすく書いてあります。
私の理解で言うと、釈尊は「我が存在するか?」という問い自体が間違いだと。我が何か分かってもいないのに、それをあると前提してあるのか?ない...

罪のない?
「罪のない」はとりあえずの前提でしょうね。
仏教では、いきなりナイフや銃を突きつけられることにも、現世でなければ前世の因縁、業があったのでしょう、と軽く言います。業は善も悪も結果を出すまでは...