自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問
解脱する方法は確立されています
釈尊が解脱し、その方法を弟子たちに教えたのですから、釈尊の教えが残っている現代なら、まだいくらでも解脱できます。
欲や怒りを減らしたりなくしたりすることを頑張るのは、第二ステップです。
...
心が決め手なので、
自分が人や世のためにどれだけしてあげられるかだけで徳が決まるものでもありません。人が自分のためにしてくれることをどれだけ心清らかに一緒に喜べるか、そして普段の自分がどのような心で生きているかによ...
身に着いたら持っていける
やってきた事の善悪の業だけ持っていけると聞いています。
業とは結局性格に現れるとも聞いています。その人の個性のことです。
学校の勉強で得た知識(結果)は持っていけないとしても、知識を得...
在家と出家と分けて考えてください
お釈迦様の教えは、悟りを目指す強いて言えば出家向けのものと、徳を積んで良い今世と来世を目指す強いて言えば在家向けのものと2段構えです。
出家は欲を生むものは全部御法度で、性行為もそれに関する...
功徳も悪徳も量ではなく数なのでくじのようなもの
タイには仏教が根付いています。ほぼ正しいと思います。補足したいことがあります。
ここで言われているポイントとは、タイ語でプン、仏教語でプンニャ、日本語で功徳のことでしょう。
良いことをし...
自分がすでに信じているものがあるのになぜ問うのか?
あなたは水子の存在とか供養の意義を信じておられないようです。水子供養などは布施行ではなく商売とか詐欺と思っておられるようです。それどころか
>六種輪廻についても私は微塵も信じていませんし、...
お嬢さんのメンタルも体も勉強もいっぱいいっぱいなのでは?
親御さんがそうさせたのではなく、お嬢さんの希望で、その部活特待を選んだ、と仮定します(本当はお嬢さんは不安半分のところを周りが「できるできる。またとないチャンスだ」と勧めたのかもしれないとも思っ...
どうせ死ぬまでは生きているのだから
>死んでしまっては選択肢がなくなる。
生きているうちは選択肢が無数にある。
生きる事に行き詰まって選択肢がなくなってしまったと思ったら、死ぬことを考えよう。
よく考えてあると思います...
ドライにやりましょう
お金を貸すときは戻ってこないのを覚悟で貸しなさい、とよく言われます。
その代わり、貸さなければいけない義務は全くありません。
しかも一応、相手が返せるかどうかを銀行のように担保面でなくて...
論理と感情
論理的な意見は言葉はきつくても内容で有益か無益か判断できますが、それで、無益なら時間の無駄なので切ってもいいのですが、、、
感情の場合は、好きでも嫌いでも、人それぞれなので、ウマが合わなけれ...
混ぜるな危険
空はいいのですが、どうしても概念で実態がなさそうなので、いろんな人がいろいろ自分の概念を語ります。
今見た限りでも、三つ挙げている中、空は増えも減りもしない、というのは大乗の観念の一つでしょ...
我が子は私のものではない
と、感情ではなく理性で考えを切り替えましょう。
自分が自分の親にさえ、こういう成績を取ってこういう学校に行ってこういう仕事についてこういう伴侶を見つけてこういうところに住んでこういうふうに私...
スマナサーラ長老の
『無我の見方』という本に分かりやすく書いてあります。
私の理解で言うと、釈尊は「我が存在するか?」という問い自体が間違いだと。我が何か分かってもいないのに、それをあると前提してあるのか?ない...
罪のない?
「罪のない」はとりあえずの前提でしょうね。
仏教では、いきなりナイフや銃を突きつけられることにも、現世でなければ前世の因縁、業があったのでしょう、と軽く言います。業は善も悪も結果を出すまでは...
私のもの
ご本人が亡くなられて、それから遺族が選んだ寺の宗派が違っていたのですから、時系列が逆ですよね。
そもそも嫁ぎ先が真宗でも実家が真宗である必要はありませんし。
こういう理不尽な怒りは、「私...
欲と意欲
初期仏教では煩悩の欲ragaと善悪両方に当てはまる意欲chandaを使い分けています。
欲はもちろん欲で、怒りと同じく仏教では心の汚れと見ます。が、特に在家には、怒りはダメですが、欲は倫理道...
洗脳された奴隷たち
国王に、国を治めることはどれだけ徳があるかと、上手に言いくるめられた。あなたたちにもその徳を得る仕事をさせてあげよう、などと言われて、大臣の免許をもらって、王宮への出入りを許された。
そこま...
輪廻の仕組みは
スマナサーラ長老『死後はどうなるの?』角川文庫に書いてあります。スマナサーラ長老のyoutubeでもあちこちで語られています。初期仏教の見解はそれで分かります。
体には寿命が来ますが心は悟る...
空間
本堂のことを仏様を祀る伽藍(がらん)のお堂という意味で伽藍堂とも言いますが、元の音と意味はサンガ・アーラーマ=僧伽藍、つまり比丘サンガのお寺です。サンガ=お坊さんたちが集まるためのお堂です。そこ...
客観的な観察も学び
昔のお坊さんが経典などを求めて異国に行く場合、あらかじめ語学をしっかりやっていた場合も、現地で徐々に学んでいった場合もあるようです。
当時は辞書とか文法書とかおよそありませんから、まずはただ...