自己紹介
Buddhism.
knowing what it actually is.
...
2020/08/22退会
2023/08/29再入会
吉井浩文さん紹介
it's not sitting,but being.
there's only being.
蓮田山 長松寺 坐禅会
(4月~12月 第一土曜日)
本堂にて午後6時半より まったりと行っています。
参加費、予約なし。
2020年8月22日現在
※坐禅会は当面の間、中止とさせていただいております。
2023年6月現在
※坐禅会再開いたします。
回答した質問

『言葉』。
「部下」という言葉に引っかかってしまっているのではないでしょうか。
何となくですが、わかなさんは、とても周りの方々のためを想うことのできる方のように感じます。だからこそこのような質問をされたの...

気持ちを知ってもらう。
死後は明確にあります。
様々な文献を読まれたそうですが
白隠(はくいん)さんのエピソードはご存知でしょうか。
昔、臨済宗中興の祖といわれる有名なお坊さんで白隠禅師という方がいました。
白...

気合いよりも気楽を。
痩せるにしましても、意志の強さでもってご自分の身体や心を鞭打つのではなく、穏やかに過ごせるようにしていただきたいです。それが一番身体に良いと信じています。
一応、参考程度ですが、、
たとえば...

「私が生きている」現象の説明。
たとえば、生きているのがつらいと感じているとします。
何をしても心が休まらない。苦しい。
どうすれば逃れられるのか?
昔の人は輪廻転生を信じていました。
だからたとえこの苦しい思いの...

善き『この先』。
はじめまして。浩文(こうぶん)と申します。
「業」とは一見、運命とか前世の行いの報いということばかり思われがちです。
なので『「少し」違うのかな』と雅子さんが思われたのでしたら、それは私...

『対面』
『自分がいざ 理不尽な暴力に襲われたら自制して その教えを守ることができないかもしれません。 』
まさにおっしゃる通りで自分がそんなことに遭ったらどんな理由も届くとは思えません。だからこそ「理...

同じくして
私も他人を妬み 信じられず 嫌な思いをさせています。
自信も無く 魅力も無く 自己嫌悪するだけで
助言されても心境と環境が邪魔しているのか難題と突き返してしまいます。
全部私のせいなの...

様々な世界に触れて。
中学生で志を立てられること大変すばらしいことと思います。
今からできることということですが、すでに宗派も決めていらっしゃるのでしたら本願寺派の僧侶の方の法話会や宗派で主催しているイベントなどに...

夢
期待しすぎなのではないでしょうか。
いいなと思える企業だからといって多くを求めると、かえって失望するでしょう。
それはお互いのために良くないことと思います。
期待が大きければ落ちたときの失...

『大切』とは何でしょうか。
逆に、もし彼氏さんやご友人があなたを本当にたいせつに思っているのでしたら
「オッケー!いいよ、いいよ、気にしない!」
なんてあっさり言うでしょうか。
あっさり「オッケー!」って言ってもらえ...

仏教とは
はじめまして。浩文(こうぶん)と申します。
強姦魔だけではなく一切衆生が救われるようにと、
とてつもないことを誓願に
立ち上がったのが仏教なのですよ。
無理言ってかっこつけていると思...

この瞬間に心を注ぐ。
心を無くして生きたいほど、
今自由を失われていらっしゃるのでしたら
諦めてほしくはありません。体が丈夫であってもなくても
にゃにゃんさんがご自分で決められることが、ここでだったら決め続けら...

『日々是パニック』
冷静さを失わないようにするのが、修行の目的とは教わっていませんので
逆に混乱させてしまうかもしれませんが。
私などはむしろ、修行中パニックだらけで周りに迷惑かけっぱなしでしたし
今でも...

『同事(どうじ)』
ゆゆさんのその、相手へ期待することは無駄ではないと私は信じています。
ただしそれは、相手の期待に応えようとする人間にこそ
与えられた特権だと思います。
相手に期待し、だからこそ相手...
質問:私のことを本当に尊重してくれているなら、こうしてくれるはず

『決意』とともに
ご自身でお決めになった方がよろしいかと思います。
私は、一緒に唱えてはいけないお経がある、など聞いたことがありませんし、曹洞宗に限っては特にそういう決まりはないと思います。
仏教にも...

幸せはいつも悩みと共に
幼稚園くらいの子たちが、お砂場でよく作って遊ぶものといえば
「お山」ですね。
誰より高い山を作ろうとするA君は、周りに見てもらいたい一心ですので
とにかくはやく高く作ろうとする。
固...
質問:自分の幸せが分からないこれからも生きて行く事が怖いです

傷口の安心。
そもそも傷をつくると安心するのが普通なのかもしれませんね。
子どもたちはいっぱい遊んで傷やあざをつくって誇らしげです。今でもきっとそうでしょう。ただし、傷そのものより身の危険を察知できるかでき...

いや、でもどうやって。
無理ですよ。
頑張らないといけない、の「いけない」、「できない」だけしか見てなかったら。
できないのが当たり前なんですから
「いけない」「できない」「いけない」「できない」「いけない」...

想いを届け続ける。
最初の投稿も合わせて拝見させていただきました。
最期の光景が、目に浮かぶようです。
私は母が亡くなったときの記憶がほとんどありませんでした。
元気にしていたころの思い出が少しだけあ...

糸を紡ぐように。
愛子さんのように立派に夢を追える人生も、素晴らしいものだと思います。
そのような道を選び、人生に誇りを持って生きている、
とても魅力的な諸先輩方が
たくさんいらっしゃるのではありません...