自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

慈しみの心
ご結婚おめでとうございます。
さて、ご主人がお子さんと話をするのが辛いとのことですが、それはまだあなたとご主人との慈心が育っていない為と思います。
慈心とは慈しみの心、つまり、相手の幸せ...

自立の時
喧嘩は大変でしたね。
しかしながら、喧嘩は息子と父親であれば多くの親子が経験することだと思います。息子さんが自立する為の通過点です。
息子さんが父親とは違う自分の考えを持つ様になったというこ...

もっと義母さんと話をしましょう
話が不足しているように思います。
あなたと義母さんは、まだ知り合ったばかりです。言わなくても分かるとか、察っするとか、阿吽の呼吸とか、そのような事ができる関係ではまだありません。
ですから、...

元気だった時のように
浄土宗としては念仏を聞かせてあげるのが良いのですが、宗派も違うかもしれないし、場所も病院ではちょっと難しいでしょうね。
元気だった時のように、今日あった出来事を話したり、手を握ってあげたり...

花のように
もうすっかり冬になってきましたね。
寺のお墓にはつい先日までコスモスの花がたくさん咲いていましたが、秋も終わりほとんど枯れてしまいました。
花の命は儚く寂しい限りです。
しかし、花の生...

誹謗されない人はいない
私は絵を見るのが好きなので、絵が上手な人には憧れます。
人の顔は世界に瓜二つの人が3人はいると言われています。
絵が偶然似ていることもあって当然なのです。
あなたを誹謗する人は、おそらくあ...

今日1日をしっかりと
仕事に育児にお疲れ様です。
老後のことは不安ですよね。
年金も十分な額を貰えそうにありませんし、できるだけ貯蓄する必要がありますよね。
私は国民年金なので会社員の厚生年金ほど将来年金を貰え...

好きな音楽を聴きましょう、更に追記
お医者さんの指示に従うのがいいと思いますよ。おそらくあなたは難聴にはならないと思います。反対に耳が良過ぎるのではないでしょうか?その為、様々な音が大きくうるさく聞こえてしまうのではないでしょうか...

信じられないままお唱えください
目に見えるわけでもない、触れることができるわけでもない、そのような阿弥陀様を信じられないのは当たり前のことです。
それでもいいのです。
疑う気持ちを抱えたまま念仏を唱えてください。
阿弥陀...

共に生きる
やはり欲の為だと思いますね。
他人より自分を上におきたい、自分の方が他人より優れている、そう思いたい欲が人にはあるのです。
その為、他人の悪い点をあげて、その人の評価を下げ、自分の評価を維持...

間違っていないと思います
あなたのやってきたことは間違っていないと思いますよ。これからもその調子でお母さんと接してあげてくださいね。
本心を言えないとのことですが、我慢し過ぎはよくありませんから、オブラートに包んで優し...

古い風習です
本家や分家というのは昔の風習であります。
仏教としては何の意味もありません。
みんな一緒に納骨すればいいのです。
管理する意思があるなら、誰が管理してもいいのです。
争う事自体が仏道に反...

諸行無常と諸法無我、追記
私としては、
色とは姿形のこと、空とは永遠に固定したものは無いということです。
経には、色は空である、と書いていますね。
この世のあらゆる物は時間と共に移り変わるから永遠に固定した物は...

還相回向といいますね
様々な解釈や形があると私は思います。
生まれ変わって人の姿で菩薩のように他人のために生きる人もいるでしょう。
また、姿の無い形として、子孫達の心に宿り、子孫達が善行を行うように、仏道修行をす...

学びの旅は1人で
昔インドでお釈迦様は弟子たちに言いました。
旅に出る時は1人で行きなさい。
友人と一緒に行けば楽しいだろうが、それでは修行にならない、多くのことを学ぶことができない。必ず1人で行きなさい。と...

耳に感謝、追記
ライブは音量が大き過ぎるので注意が必要です。今後は控えた方がいいですね。
映画館も音量が大きいので、DVDを借りてテレビの音量を下げて視聴した方がいいもしれませんね。とはいえ映画館の音量はライ...

幸せになること
親孝行とは自立して一人前の大人になって仕事をしながら幸せな人生を送ることです。
お金の問題ではないのですよ。
親の愛情はそんな小さなものではないのです。
しっかり親孝行してくださいね。

また一から信頼を築きましょう
嘘をついたことを謝ったのなら、心を入れ替えて、これからは嘘をつかないように生きてくださいね。
たとえ小さな嘘でも、だんだん大きく膨れていき最後には大きなトラブルを起こすものなのです。
信頼は...