自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

こんにちは。
曹洞宗の檀家になっているが、よく参加するお寺さんから「在家得度」をして行者にならないか、と誘われたのですね。
私は、どこかの檀家になっている人を自分の寺の檀家に招き...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
お父様のご実家やご兄弟が日蓮宗の同じお寺さんの檀家になっているのに、あなたさまのお父様だけ違う宗派でお葬式をした事が気になっているのですね。
...

水引(掛紙)の色よりも大切なのはあなたの気持ちです
おはようございます。
新潟県在住のhasuhohaの登録僧の人数が少なく、また最近あまり回答されていないようなので、回答は入らなかもしれないと思い、ご質問の件について、昨日から新潟県に住...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。急なことで大変だったでしょう。
今後のご供養については、宗派・地域、またお寺さんによって違いますので、菩提のお寺(お葬式をしたお寺・墓地のあるお寺)の和尚さ...

こんばんは
「落としたお花を棺に入れてはいけない」というのは初めて聞きました。気にする事はないでしょう。
樒の件も気にする事はないでしょう。そのまま使っていいですよ。

新たにあなた様たちご夫婦の菩提寺を
こんにちは。お父様のご逝去にお悔やみを申し上げます。
お父様のご供養はあなたのご実家が主にされていると思いますが、あなた自身もご自宅でお父様の霊位に手を合わせたいものの、嫁ぎ先の事情が複...

こんにちは
曹洞宗ですがなかなか回答が入らないので回答を入れます。
今ネットなどで確認しましたが、浄土真宗さんが、宗門として西暦を採用しているという事はなさそうです。繰り出し位牌を書いた...

こんにちは。
ご質問拝読しました。
まず確認して頂きたいのは、あなたさまは、そのお寺様の檀家であるかどうか、という事です。お父様が永代供養になっているとの事ですので、あなたさまとはお...

過去の事を考えている瞬間も「今」は進行している
こんにちは。
「而今」(じこん)という焼酎がありますが、私たちは「にこん」と読みます。カメラのメーカーにnikonがありますが、仏教とは無関係なようです。ちなみにCanonの社名の由来は観...

(判明したので回答を整理しました)
こんばんは。
曹洞宗です。私たちの宗派では数珠を結ぶ事はしませんが、
輪状のものを結ぶ作法のひとつとして、思い当たるものがありましたので投稿して...

こんにちは。
プロフィールと先に回答くださったお坊様の回答とあなたのお礼メッセージも拝読しました。
なるほど。あなたにもあなたの夫さんにも、継承されたお墓や仏壇がないが、あなた自...

こんにちは。
経済的に苦しく昼も夜も働いているのですね。たいへんですね。
でも日中に眠くなってしまうのですね。
その眠気によって、あなた自身や他の人がけがをする/他の人の事故...

五観の偈
曹洞宗です。お坊さん用のはもっと長いですが、
一般には食前に下記の偈文(五観の偈)を唱えます。
一(ひとつ)には、功(こう)の多少(たしょう)を計(はか)り、彼(か)の来処(らいしょ)を...

こんばんは。
仏教の教えというのは、人生の中で思い通りにならないような時に、どうすればいいのか、を教える生き方を説いたものです。
仏さまいなくなれと思った人に不幸をもたらすとか、仏さま好きと...

中絶を回避する諸制度の利用も選択肢に
こんにちは。つらいですね。
すでに検討済みかもしれませんが、中絶を回避する制度として、特別養子縁組・里親制度があります。もちろんこれは出産まで体や日常生活や金銭的な負担はあります。でも...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
いろいろご事情があり、いろいろ考えた末にご質問のような方法にたどりついたと想像します。良い選択をなされたと思います。
「永代供養塔」は、供養...

こんにちは。
お悔やみを申し上げます。
お父様が亡くなり、お父様のご実家の曹洞宗のお寺でお葬式をして49日法要もした、お墓はお兄様の管理で宗派不問の浄土宗のお墓にした、お仏壇はあなたの...

こんにちは。
曹洞宗ですが、「ねんぴーかんのんりき」と読んでいますねぇ。
「彼」の字は「ひ」と読み、「ぴ」や「び」という読み方はないので、直前の「ん」の音に引っ張られて読みやすいよ...

こんにちは。
お経の本が古くなったので新しいものが欲しいのですね。
ご本山に問い合わせても連絡が来ない理由はわかりませんが、お経の本について聞くこと自体は失礼ではないと思います。忙し...

こんにちは。
お母様は若くして夫さんを亡くされたのですね。お母様もあなたさまも大変だったでしょう。
さて、私でしたら、ご夫婦で一緒にお経をあげるのは、良い事だから是非そうしましょう、...