hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

誰かに見られていると思う気持ちが恥ずかしさの正体

「ああ、こんなだったらいやだろうな」
「こんな風に思われたら恥ずかしいなぁ」
というのは「自分の思い」なのです。
周りはそう思っていないのです。
「自分」しかやっていないと知ることです。...

質問:克服

回答数回答 1
有り難し有り難し 44

司法書士さんに強制執行認諾約款付公正証書を作ってもらう。

人間自分を生きるよりほかにありません。
その男は一カ所にしかいられない。
あなたの前にいない時はいません。
ご安心を。もう一歩を踏み出しましょう。
あなたがそこまでされてもご主人のことが...

質問:答えが見つかりません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

本当に不満なんでしょうね

大人を扱うのも同僚を扱うのも子供を扱うのも本質的には同じと考えてください。
家族だからこそ感情をあからさまにしているのです。
実際、本当に不満があるのだと思います。
ですが、不満はそれをあ...

質問:母との関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

唯心造

ものはただそのものです。
言葉はただその言葉の通りです。
「はじめに事実ありき」それが人間のモノを眺めた時の根源的なありようです。
ただし、これはドライな意味としてのものではありません。
...

質問:物にも魂?

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

想念の世界で生きない

今日はちょっと休みをもらってみなとみらいに来ています。
横浜一のっぽなランドマークタワーがそれはそれはご立派にたたずんでいます。
ですが、その近くにウルトラマンセブンのアイスラッガーのような...

質問:他人と比べてしまう…

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

人の本質は変わっていません

助け合いでいいのです。
ただし、相手が望んでいる助けのカタチが変わっているだけなのです。
意志がいきなり薬を与えない様に、相手が望んでいる助けはこちらが思っている助けではありません。
私も...

質問:時代は変わってしまった・・・

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

足音を聞くだけでオトンが僕を叱りますが実際はそこにいません

ウチのカミナリオトンはよく怒鳴り声をあげました。(゜o゜)
廊下はがたがた音のする古い作りなので、足音を聞くだけでそれが家族のだれであるかがわかります。
ゲームの置いてあったゲームの部屋と呼...

質問:目の前のことに集中すると過去の兄が僕を殴ります。

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

子供を子供と思ってはいけないと思います。

たとえば世の中にはこういう親がいます。
子供に強く当たって子供を良くしようとする親。
「やさしくなりなさいっ!!(怒)」
って、怒ったら子供に伝わるのは実は「怒られたその言い方」しか伝わり...

質問:子供に優しさやマナーの意味を教えたいのですが・・・

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

①その男の罪は罪 ②自分の夢が幻滅したことは自己責任

おっしゃ、レッツ、復讐だ。(嘘)
まぁ。私がもしその新しい彼女、あなただったらその男にこれ以上、被害者を生みだしたり、罪を作らせないためにも刺すでしょうね。(笑)あ、くぎを、ですが。あ、くぎを...

質問:元カレ(僧侶)への憎しみ

回答数回答 4
有り難し有り難し 24

八大人覚

ホントの大人の中の大人は大人と記してダイニンといいます。
福袋の中身も見抜けてしまって欲しがりすら無くなってしまう事。
さらには人間袋の中身も見抜けてしまう人のことです。
今日はお釈迦様...

質問:初売

回答数回答 1
有り難し有り難し 30

キモチのモチよう

この回答をみているという事は、今頃あなたは今日の初仕事を無事にやり過ごしてお昼休みかご飯のキャベツを丸かじりしている頃でしょうね。
残念ながら母さんはサイタマなのであなたがどんな風にキャベツ食...

質問:餅餅

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

その結果の前に原因と縁あり

現時点での状態を「結果」と致しましょう。
その結果は現時点では最悪な結果でありながらも、有り難いことに次なる良い状況(結果)への原因ともなるのです。
それを最悪だと評価し続けてしまうのは人間...

質問:スケープゴード

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

神仏の前に僧俗の隔て無し

僧侶がこれは在家の人はやっちゃいかんとかいうのはものによっては人間のルールである場合もあります。
お釈迦様の前に人間ルールはありません。
現代日本僧とて、僧侶といっても僧俗の隔てはさほどあり...

質問:在家信徒がやってはいけない「越法罪」とは何でしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 59

何を相手にしていたかを知る

あなたがもし今怖れるものがあるとすれば、それは影です。
ここで申し上げる影とは、本人ではないもの。
本人に過去にされた嫌なことや記憶や想念、イメージ。
トラウマやフラッシュバックというもの...

質問:毒親や親戚に連絡先を教えたくない

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

ムカツク夫の前に排除すべきこと

自分の理想とするルールが無意識のうちに❝立って❞います。
この世に私のものはない、と寝るときに30回程念じてみてください。
「私のルール」「マイルール」越しに子供や夫を取り扱っていたことに気...

質問:子どものためには

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

人間の都合を離れて眺めれば元々すべてが平等

ここで申し上げる平等とは、人間の損得感情による平等ではありません。
人間の自分を中心としたものの見方で世界を眺めれば、どんな顔に生まれてくるか、どこの家に生まれてくるか、みんなバラバラです。
...

質問:、

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

命は親の言うことを聞かない

髪の毛の生え方一つとっても親の言うことを聞きません。
呼吸を止めろと言っても親の意志とは無関係に息づいていることに目を向けましょう。
あなたのいう事すら聞きません。
それが人間の命の無我な...

質問:性同一性障害をカミングアウトしたら家を追い出されそうです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

仏教とはそんなあなたの為にある

私が追い求めて出会った仏教は死にたいとすら思っていた自分を変えてくれて、人様まで助けられる位になりました。真剣に学ばれることをおすすめします。
仏教と言ってピンキリで当たりはずれもぶっちゃけあ...

質問:家族と就活

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

人間は底の抜けたお年玉袋

全てが授かりであることに気づけばいたるところに幸福を見出せます。
そうなると授かるものしかありません。
失敗も学びという授かりです。
病気も休息という授かりです。
挫折も成長という授かり...

質問:年玉

回答数回答 2
有り難し有り難し 60

情報よりもその人そのものを見極める目を大切に。

申し訳ありませんが、その人がどういう人であるのかわからないので、何とも言いようがありません。
お世話になったということがある程度の関係であるのか、事実上、家族状態だったのか。
真の家族関係状...

質問:親の相手のこと

回答数回答 2
有り難し有り難し 17