hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

あなたにメッセージが届いています。

以下、以前hasunohaにご質問くださった方からあなたへのお便りです。
「こんにちは、私は今大学生です。私は学校に行けない人間でした。
学校で先生に怒鳴られその場で気絶してしまいトラウマ...

質問:学校に行くのが怖いです

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

人に支配される、という自分の恐れに支配されないように。

思いの世界で生きることやめ、今の事実をしっかり生きる事で心の負担はなくなりますのでご安心ください。
振り返れば百万の記憶が思い起こされるかもしれませんが、それもたった今というこの瞬間を駆使して...

質問:こんな私が生きていていいのでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 10

思いから離れた生き方を支えにしましょう。

私は以前、悲観的なものの見方をして過ごしてきました。
色々な負の感情に苦しんできました。
劣等感、恐怖、怒り、嫉妬、自意識過剰、ひがみ…、有り難い事に、あらゆる苦しみを授かっています。これは...

質問:何を支えに生きればいいですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

人の心は求めても得られない。

なぁんとなく、あなたも結論は出ていると思うのです。
でも、なぁんとなく、彼がまだ私に気を向けてくればいいのになぁと思うでしょう。
でも、なぁんとなく、裏切ったことが今後も許せそうにないと思い...

質問:怒り、憤りの手放し方はありますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

自分がダメ出しに❝して❞いないかどうか

ダメ出しをいくら受けても平気になるようにしましょう。
問題は、ダメ出しやダメ出しでないことですら、自分で「ダメ出し化」させてしまうことです。そして反応が親の気に入らない態度を振りかざしているこ...

質問:どうすればいいですか??

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

▢〇△ これなんぞ   ▢〇△ ただこれこれ

「▢〇△」
これが仏教です。(終)
(解説)
この記号は何という事もありません。
これを示されると、万人が▢〇△というように映る。
ただ、そのまま、ストレートに、この事(▢〇△)になる...

質問:仏教をまとめると

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

自他ともに楽しませる

私は高校時代に剣道部に入ったら女子しかいなくてやめました。竹刀にヒモ(ツル)がついていて定規でべんべんはじいているうちに音が変わって面白いのでギターを始めたくなりました。(笑)
ある時ギターを...

質問:趣味を続けるかやめるか悩んでいます

回答数回答 3
有り難し有り難し 38

その罪を出してみましょう

坐禅は無になるのではありません。具体的な教えも無く、無だ、無だ、と教える禅はウソ800だと思ってください。そういう指導者のものとで坐禅を学んでも無だ無だ無駄無駄ァー。
坐禅とは、この心身の上に...

質問:今まで罪を犯した私に、生き方を教えてください。

回答数回答 3
有り難し有り難し 10

おかあさん ごめんなさい

親御さんは期待していたのでしょう。
自分の時代の結婚に比べてあまりに30年来共に過ごしてきた娘が不憫でならんので歯がゆいのでしょう。今の日本は経済力がないと本当に大変です。心配させ過ぎて怒りに...

質問:母との付き合いについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

無評価ライフ & 非思量号サイクリング

まず善し悪し、〇×評価を自分にするのはやめましょう。
評価することって、高い評価、低い評価にかぎらず、実はそのまんまのまっさらな素材、そのものの持ち味に、自分の思いのペンキを塗りたくって別のカ...

質問:寿命は自分で選べないのですか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 39

要領よく

その昔私が修行道場の台所で毎食200人前の料理を作っていた時のことです。
切り込み隊長と呼ばれている方から包丁の使い方を教わりました。
「丹下君、質より量が求めらる時は、こうすればいい」
...

質問:仕事関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

人の評価のランキングには入らなくていい

中学の時に最高に楽しいクラスがありました。
それと比較すると、活気がないと思えるクラスもありました。
比較していたからです。
関われる人やが多いか少ないか。友達って多けりゃいいもんでもあり...

質問:高校生活

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

自分を生きる 真実を生きる

ドラマ「心がポキッとね」の山口智子さん扮する女性のように、365日ある中で悪いこともあるにもかかわらず、きらびやかな所だけをカシャカシャ切り取って、さぞかし、いつも楽しいことだらけ~♪のようにア...

質問:旧友を羨んでしまう

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

言ってるだけよ♡ オホホホ(笑)

イイ修行材料にしましょう。
※以下、読者のみな様が、今後、乱暴な言葉に免疫をつけて頂く為の方便であることをご理解頂いたうえ服用頂きますよう。
普段アナタは家族がバリゾーゴンビームを放っている...

質問:口が悪い家族

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

なりますよ

魂と言うのはあなたの心の作用の事。
あなたの中のあなたの大事な亡き方を想う、その心を霊やタマシイと言うのです。
そこらへんに飛んでるものではないです。飛んでたら困りますでしょ?
チャンとし...

質問:修行をすると魂が扱えるようになる?

回答数回答 4
有り難し有り難し 9

もう一度 その阿羅漢果をご確認

悟りを得た僧侶にご点検を頂きましょう。
その阿羅漢果はたった今、どんな味がしているか。
どこの何を認めて、阿羅漢果という様子か。
どこかに今、阿羅漢果らしい特別なにかがあるか?
認めるべ...

質問:日本の仏教のために

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

原因をは、毎度繰り返している「ある癖」の一点に絞る。

あなたが自分で自分を愛せて周りからも愛されるためにこそ、本当に原因を追究するべきでしょう。
プロフィールを拝見させていただきましたところ、冷静な自己分析ができておられるのですが、もう一歩踏み込...

質問:今までの嫌な自分を受け入れて、生き直すことは出来ますか

回答数回答 1
有り難し有り難し 24

過去を憂い 未来を憂いて 現在を見失っている

故意ではなかったのでしょう?
悪意があってやったわけではないのでしょう。
おそらく自分がわざとそれをやろうと思ってそうした訳ではなかったのではないでしょうか?
ならば、詫びるべきを詫び、今...

質問:過去の自分の過ちと罪悪感

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

頭の中でシアワセ探知センサーをつくる

身近なものの中に一個だけ素敵な価値を見出せる力を身につけると価値観が変わって幸せになれます。そのレッスンをいたします。
実は学生時代、落ち込んで自殺しよかと思い悩んでいた時期がありましてね。考...

質問:いきているのがつらいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

かえすべき所にかえす

昔はどこにでも土がありましたから飼っている動物が死んでしまった時にゃ土に還したもんです。
ウチは祖母が動物が大好きで猫だけでも10匹以上飼っていました。
ニワトリも百匹以上いました。今日まで...

質問:愛猫を亡くした際に…

回答数回答 1
有り難し有り難し 25