丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

死ぬまで死なないから大丈夫
あなたがいくら死ぬまで死の事を考えても生きている間は絶対に死にません。
昨日寝たときに寝た事を覚えていなかったでしょう。
死ぬ時も同じです。
今日も試しに死ぬことをとことん考えてみてみてく...

と、思っているあなたの思いでしかない。
引用回答させて頂きます。
「明日できるかな?怒られるのかな?と不安になってしまいます」
→明日できなかった時に問題にすればいい。できる出来ない以前にやりもしないうちに悩むのは時間がもったいな...

あなたの人生の主人公はあなた。
(^▽^)責めているのではありませんのであらかじめにご安心を。
まず毎度のことですが「病気だ」「私は〇〇症なんだ」と過度に決めつけないほうがイイでしょう。決めたほうが楽な場合はそれでよいでしょ...

考えを主人公にせず、自分の事実を主人公としよう
①まずは小さい車がイイでしょう。ぶつかる確率は減りますからね。私も大きな車、一つも傷ついていない車の運転は過剰防衛になり心が疲れます。
②失うことを無くしましょう。
「失うという事は心の中で...

自分の気持ちに正直に。
あなたとしては生みの親、お父さんとお母さんですから、仲良くしていてもらいたかったでしょう。悲しかったでしょうね。
「悲しかった」「仲良くしてもらいたかった」「もっとこうしてほしかった」というこ...

互いに好意はあるか?
いずれにせよあなたの悪口をネタに自分がポイント稼ごうとする人は男女問わず性根、根性がねじ曲がってます。
人の悪口で笑いをとるお笑い芸人と同じです。
悪く情報を操るマスコミと変わりません。
...

人の為 自分の為 それはみんな理由付けの為
「布教といえど他が為にやるわけではなく、自らが自らの行を行ずるのみ」と私は弊師から教わりました。
人の為にやっているのは間違いだ、と言うのです。
自分が自分のやるべき事をやって、その結果、自...

きらわれたくない 気持ちを乗り越えて
単に「何て言えばいいんだろう、あっ、こう言えばよかったのか」ということを考えて、相手を傷つけない、怒らせない言い方を心がけるだけで問題解決します。
あなたは人から嫌われたくない、という気持ちが...

毎日生まれ変わっています
大変な人生を歩んでこられたのでしょうね。
今後も色々胸の内を全部打ち明けてください。
私は敵ではありませんので、何でも話してください。
このサイトは沢山の和尚さんがあなたの悩みを読んでくれ...

話を聴くという事と聞き入れるは違う
http://hasunoha.jp/questions/417
我々坊さんの職業病の一つは相手の話を聴いているようで聞き入れていないということです。
説法してしまう、助言してしまうことが...

明日になるまで明日にはならないのだから。
(-_-;)ああ、どうしよう、どうしよう。
その不安はきっと「何をどうしていいかわからない不安」なのではないでしょうか。
このように考えなさいまし。
「ただ、そういうやりとりがあるだけ、と...

緊張しちゃったもん勝ち
緊張してよい のです。
体の自然な反応だと思えばいいのです。
緊張と言う体の自然な反応に抵抗しようとし続けても無駄です。
いっそのこと「ああ、緊張する」と自分の緊張を認めて、許してしまうの...
質問:なぜ緊張するのか、緊張に惑わされないようになれるのでしょうか

(´・ω・`) パンダまゆ毛大作戦です
テンテンさん、はじめまして、タンタンと申します。
お互いパンダみたいな名前なのでパンダにちなんでお話ししましょう。
①まずトークの上ではコールセンターの奥義をそのまま転用してください。
相...

仏の顔も三種
仏の顔も三度、ではなく「仏の顔も三種類」です。
①不動明王などの怒った顔した仏さまも、②やさしい顔した仏さまも、愛は愛なんです。
アナタが愛だと気づけないことが問題なのです。
こう考えてく...

何ものにも所属せずに生きてみましょう。
アナタが誰かと同じであろうとか、標準であろうとか、いっさいそういう同所属意識を捨ててみてください。心の中だけで結構です。
あなたは天然の全宇宙にたった一人だけの存在です。
ご両親からお生まれ...

求めるものが得られない苦しみのメカニズム
大熊さんの素晴らしい回答で十分だと感じましたが、私はあなたの苦しみだけは取り除きたいと思いましたので、苦を除くことにだけ焦点を当ててお考えください。
私には今もどうしても欲しい状況があります。...

自分に向き合うことも供養
まず、あなたが周りとの関係性をとても重んじておられること。
これは人間としても大変素晴らしい感性。これぞ信心の中枢です。今後も大切にして頂きたいと思います。
あなたの不安が解消されるためにも...

自分の脳内情報にばかされているだけ
まず同じ生活と思っておられることにすでにものに対する誤った見方をお持ちであるという事をお考えいただきたいと思います。
私も以前、心が落ち気味の時はそのように思えてならなかったものです。
あな...

不完全コミュニケーション故の因果応報
お酒を御飲んで手をあげる…?念のため、男性ではないのですね?
あなたも女性で、交際相手も女性ということでの相談でよろしいでしょうか?
いずれにせよ相手に迷惑をおかけしたのでしたら謝罪はすべき...

フラッシュバックの0・1秒後に答えがある
フラッシュバック(以下FB)はあなたの例の「アノ出来事」の記憶を引き起こすものに関連することに実生活で触れることによっておこります。
今後も出てくるでしょうし、出ても問題ないようになればよいだ...