hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

幸せの軌道修正

あなたは幸せの条件として「お金」を入れないことです。
その友人はお金のことを意識するまでは普通にいい人だったのでしょう?
お金のことを意識したトタンに劣等感を感じるなんて今までの友情が悲しい...

質問:自分より稼いでいる友人との付き合い方が分かりません

回答数回答 5
有り難し有り難し 17

体のコリカタマリと心のコリカタマリ。

こんにちは♡カラダと心のおりこうサマ♡コリカタ麻里子と申します。
体と直接に接触しているものを変えることでおりこうサマになれます。
腰は体のカナメと記すほど。腰や背中を冷やさない工夫が大切。...

質問:仕事をやめられない

回答数回答 5
有り難し有り難し 7

健康であろうとしない事

これはあなたが望んでいる答えではないと分かっていながらもあえて申し上げます。
健康病という言葉があるように自分でこれが健康だ、などと決めないほうがイイです。
どんなに病気の人でさえ、病気であ...

質問:心の健康のために

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

罪意識があなたを導こうとしている

マイルールが強いのでしょうね。事前設定、期待する自分を一生涯捨ててください。
そうすれば安定剤も卒業できます。ストレス、怒り、感情米を育てる心の土となっているのがあなたのエゴ、都合、マイルール...

質問:動物を殺してしまいました。

回答数回答 4
有り難し有り難し 120

あしながおじさんの遺意

あなたも見ず知らずの人に何らかの形で尽くしましょう。
あなたが提供できる幸せを形にすることです。
この世の中の仕事は誰かの何かの役に立っています。
仕事や小さな幸せ提供を一つずつ重ねて言っ...

質問:仲良くしていたおじいさんが亡くなりました

回答数回答 4
有り難し有り難し 12

断て、断つんだ 情。

こんにちは。丹下段平の玄孫こと丹下覚平です。
セコンドとして「あしたのためにその1122(イイフーフ)」をお伝えいたしましょう。
母の子供であるあなたは母子の情を断ち切り、母と友達になるべし...

質問:よき夫とは

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

普通って誰なんだろう?

私が学生時代良く分からなかった事。
それは「普通」ということでした。
普通の子って、クラスの中で、誰の事だろう?
あの子かな?この子?イヤ、この子もフツーじゃないよな。
フツーの子なんて...

質問:不登校、学校に行くということ

回答数回答 5
有り難し有り難し 21

引っこ抜かないからこそ聖剣エクスカリバー

否定もしません批判もしませんのでご安心ください。(._.)仮に批判されたと思っても噛みつかないでくださいね(笑)
「正義で人を責めるな」という教えがあります。
正義の聖剣エクスカリバーを振り...

質問:攻撃的な性格を直し、穏やかな生活を送りたい。

回答数回答 3
有り難し有り難し 150

彼女なりのSOSサイン

人間こころが渇くと他者に当たり散らすタイプも存在します。
相手をけなす、否定する、批判することで自分のステータスを高めて精神のバランスを保っているのではないでしょうか(-"-)。
要はあなた...

質問:幼い頃からの友人が変わってしまいました。

回答数回答 4
有り難し有り難し 14

ぶっちん

仏印 と記して ぶっちん と読みます。
かつて私も御朱印マニアだった時期がありましたがもっとイイ「印(しるし)」を頂きました。
以下は道元という鎌倉時代の名僧と言われる和尚さんがお示しの内容...

質問:お寺で頂く御朱印について

回答数回答 4
有り難し有り難し 8

お返事を頂きましてありがとうございます

🙍再回答いたします。あとで戻しますが。
反論頂いても全くかまいませんよ(._.)okok
その考えもマッタク否定しません。
「死を選択した方が楽になれる」という感覚が現に本人の中に生まれて...

質問:生きること、死ぬこと、どっちが辛いのか

回答数回答 3
有り難し有り難し 88

カッパのお皿

あまり難しく考えなくて良いと思います。
単にたまたま愛情不足でカラッカラの彼女の逆鱗に触れた、地雷踏んだ、怒りスイッチを押しちゃった、でよいのではないでしょうか。
結論「怒りを手なづける機縁...

質問:友人の悩みを聞き続けた結果・・

回答数回答 5
有り難し有り難し 20

自意識過剰の処方箋

こんにちは。
私は高校時代、太宰治の人間失格を読んで「あわわこりゃ自分の事か」と思って自分の背中に「自意識過剰」という言葉を貼っていました。(本当)
自意識過剰について私なりに考察します。
...

質問:考えすぎて自分だけどころか他人も傷つけてしまう。

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

お互い過去は発展途上&最善を尽くしていたことを肯定し合う。

男女がストーカーに走る原因はコミュニケーション・ダルマストーブの不完全燃焼です。
「お前がオレに火をつけたくせにオレは燃え上りきらず不完全燃焼だ、くるしい」と怒っている部分があります。
チャ...

質問:上手にお別れできなかった元彼

回答数回答 3
有り難し有り難し 11

×ばってん なことにも 〇 な面がある

仏教は悪い考えのサイクルからマリオジャンプ(解脱・げだつ)することです。
ばってん(長崎ゆえ)、何れにせよ相手を憎む、怨む、呪うとノルアドレナリンだのなんだの悪玉菌が大量に分泌されてあなた...

質問:嫌ことばかり…

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

鳥でいう所の巣立ち

おめでとうございます。それはいわゆる巣立ちです。
およそ男子たるもの1回~6回は家出するものです。
あなたの弟さんは今③です。順調です。立派です。一生懸命社会の中で奮闘中です。
時々励まし...

質問:弟との関係

回答数回答 4
有り難し有り難し 10

本心はあなたが知っている

色んな人の意見を聞いてください。
(._.)正直MADな彼氏さんですな。私も友達だったとしてもムリムリ。動物虐待屋とは縁を切ります。ですがワンワンとニャンニャンが100歩譲りコッコも3歩譲って...

質問:彼氏がいるのに、好きな人ができました。

回答数回答 4
有り難し有り難し 15

お母さんなりの愛情表現

母と娘は父と長男ぐらいにぶつかり合うものです。
いずれにせよ子供を良く有らしめんがためのスパイスの効いた叱咤激励。
単に都会暮らしが心配なのであろうと思います。
まずは母の威圧的なコトバに...

質問:どう解釈すれば許せるかわかりません

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

美人と美しい人

隣のお寺さんでその美坊主図鑑に載った、とてもさわやかで素敵な和尚様がおられます。
私も先程モテモテ様※《過去回答参照》にお願いしてみましたところ
「そんなにイケメン、美坊主になりたければ整形...

質問:お坊さんてモテますか?

回答数回答 9
有り難し有り難し 108

「比較と劣等感」ではなく「敬愛と追慕心」

お父さんが社会的に立派過ぎて子供がコンプレックスを持ってしまい、ノイローゼになってしまった人がいます。
親の抑圧やプレッシャーもあったのでしょうが、本人が真の意味で独立していなかったことも原因...

質問:父が亡くなって3ヶ月

回答数回答 6
有り難し有り難し 24